WRESTLE KINGDOM 17 in YOKOHAMA ARENA

#NJPWvsNOAH


新日本プロレスWRESTLE KINGDOM 17 in 横浜アリーナ
昨年同様、新日本とNOAHの対抗戦。去年と違うのは、『L.I.J vs 金剛』
全面的に押しだし、シングルマッチ5戦が組まれたこと。

2勝2敗イーブンで迎えたメインは、内藤哲也拳王リーダー対決
この興行のMVPは間違い無く金剛拳王。自身のYouTubeチャンネル
を使って内藤を煽りまくり、短い期間でかなり深いストーリーを作って
魅せた。もちろん生涯新日派の僕だが、今回に関しては功労者拳王
勝たせてやりたい、と本気で思っていた。

前半は一進一退。ただ、攻撃量は拳王が上回っているモノの、内藤は
要所々々で上手く「休む」。長丁場になれば拳王が不利だが、今回は
30分1本勝負。20分を過ぎたあたりで、内藤も休むことが出来なくな
った。

拳王は攻勢を仕掛ける。リング中央でアンクルホールドがズバリと決
まった時は、アップセットが起こる、と本気で思ったのだが・・・。

・・・さすがは内藤
拳王のちょっとした隙を見逃さず、変形デスティーノ→バレンティア→
トドメの正調デスティーノ完璧に畳み掛け、文句の付けようの無い
3カウント。完敗した拳王のイメージを考えると、どう考えてもNOAH
ダメージは深い。時間切れの方が良かった、とまで思ったのだが・・・。

・・・試合後、解説席の武藤がリングに上がり、自身の引退試合の相手に
内藤を指名。いや、このやり方は正直どうかと(^^;)。バカ負けした状
態の拳王がマジで気の毒。だから、今年は今以上に金剛を応援しよう
と決めた!

一応、第四試合にも触れておく。
昨年完膚なきまでにやられたNOAH・清宮海斗が、オカダ・カズチカ
“仕掛けた”。カットプレーに入った折、ストンピングを余裕の表情
で受け流したオカダにカチンと来たらしく、掟破り顔面キック
この攻撃にキレたオカダが、試合そっちのけで清宮と殴り合いを展開。
試合はノーコンテストとなった。

個人的に、清宮の行動は大正解だと思う。
いや、逆にココでオカダに対して仕掛け無いようであれば、清宮海斗
というプロレスラーを僕は見限っていたような気がする。
オカダにとってはアレだが、これで清宮vsオカダ黄金カードに進化。
これは素直に評価しなければなるまい。

両団体の対抗戦、今年はあと2〜3回やるべきなんじゃないかと。
単純に試合内容が良いし、何よりも拳王にリベンジのチャンスがある
べき。今回は100点満点の興行、だから続きが観たい!

NOAH “THE NEW YEAR” 2023

#遭遇


毎年恒例になりつつあるNOAH元旦武道館興行を昨日ABEMAにて観戦。
武道館は全盛期のようにほぼソールドアウト、観客の反応も良い。しかし、
今年の元旦興行はやっぱりいつもと様子が違う

ダブルメインの第一試合、つまり事実上のセミファイナルが、GHCヘビー
級選手権。屈辱に燃えた清宮拳王は、とんでもないくらい激しい試合を
魅せてくれた。この試合を超えるのは辛いかな、とか思っていたが・・・。

ダブルメイン第二試合グレート・ムタシンスケ・ナカムラのスペシャ
ルマッチ。この試合の二人が、文字通り『役者』が違った

前半はジックリした立ち上がり。ムタもナカムラも自分の色を出しつつ、
「新日本流ストロングスタイル」の攻防を展開。武藤ならともかく、ムタ
でこのスタイルをチョイスするところが武藤敬司のセンス

一方、現役のWWEスーパースターもダテでは無く、ムタは何度も窮地に
陥るが、その度に毒霧を噴射して逆転。ここまで観て、この試合でもゲー
ムメイクしていたのは武藤だ、という事実を理解。こういうプロレスラー
がいなくなってしまって大丈夫なんだろか?と切実に思った。

しかし、ナカムラも非凡なセンスを発揮。ムタの毒霧をキスで吸い取り、
逆にムタの顔面目がけて噴射。すかさず必殺のキンシャサを決め、見事な
スリーカウントを奪って魅せた。

日本でグレート・ムタがデビューしてから今日まで、ここまでの「完敗」
を喫した事実は無い。おそらくムタは自分を打ち負かす相手を探しており、
その眼鏡に適ったのがナカムラ・・・いや、中邑真輔だった気がする。
こういう試合は、やっぱりメインになるべきだった、と改めて思った。

さて、NOAHは今後どうなるのか?
ナカムラはこの一試合で米国へ帰還するし、武藤も2月にはいなくなる。
そいうなると、やっぱりGHC王者絶対的なブランドになるべきで、ソレ
が出来るのはもう清宮海人しか居ない気が。

ここ1年で清宮が本物になれるかどうか、にかかっている気がするなぁ・・・。

SHINSUKE NAKAMURA vs GREAT MUTA

#Yeaoh!


有明アリーナで行われたプロレスリング・ノア『有明凱旋』
Abemaで生中継があったので、久しぶりにTV観戦していたのだが、休憩時間
に上映された元旦武道館大会特報映像驚愕!

グレート・ムタがシングルで闘う相手は、なんと中邑真輔
正確に言えばWWEスーパースターSHINSUKE NAKAMURAが、久々に日本の
団体のリングに上がる。ここ数年で、いちばんビックリしたかもしれない。

NOAHにとっては完全にしてやったりのサプライズ。これでおそらく武道館の
客入りは完全に保証された感。個人的にも「うわ、観てぇ!」と叫んでしまっ
たくらい、ときめく発表ではあった。が・・・。

今日のNOAHは気合いの入ったカードが揃っており、内容もかなり充実してい
たのだが、この発表に完全に喰われた感があったのはちょっとだけ残念(^^;)。
試合の記事が全然上がってこないからなぁ・・・。

足跡

#絶望と希望


▼足跡 / KENTA

全日本プロレスNOAHを経て、単身米国へ渡りWWE(NXT)のリング
でファイト、現在は新日本プロレスで活躍するKENTAの自伝。G1の頃
からリング上でPRに余念の無かった本(^^;)をようやく入手した次第。

NOAHで頭角を現し始めた頃のKENTAは、最高に魅力的な選手だった。
プロレスラーとしては小兵、さらにムキムキの筋肉質では無いにも関わ
らず、2mを超える高山善廣を相手にしても小さく見えない。闘争心を
剥き出しにして闘うその姿は、ある意味プロレスラーの理想。こういう
選手が新日本に居ないのが本当に悔しかった覚えがある。

この自伝ではKENTAの誕生から少年期・青年期、プロレスラーになっ
てからの各団体でのキャリアがバランス良く語られているのだが、のめ
り込んで読めたのはやっぱりWWE入団まで。米国でも大活躍を期待され
ていたのに、度重なる大怪我で欠場を繰り返す。結局はRAWにもSDにも
登場出来ないまま退団してしまったのは、やっぱり本人にとっても思い
出したくないキャリア、ある意味黒歴史だったことが伝わって来た。
あそこでプロレスラーのKENTAは、半分終わってしまった、と判断せざ
るを得ない。

だから、このタイミングでの自伝の出版はちょっと早すぎた感。
正直、今のKENTAに「あの頃」を望むのは酷、というのは解っているが、
今の新日本で明確になりつつある『新しいKENTA』というキャラクター
は化ける可能性があると思うし、それを成功させて初めてKENTA自信の
【足跡】が刻める気が。そこまで待ってからこの作品が出ていたら、も
っとハッピーな気分になった、と僕は思う。

しっかり足跡を残し、その後にぜひこの続きを。
KENTAならきっとそれが出来るし、それをやらなければならない選手
と思うので。

武藤敬司、引退表明

#SPACE LONE WOLF


先週、新日本大阪大会同日にさいたまスーパーアリーナで行われたCyberFight
グループのビッグマッチ『Cyber Fes.2022』にて、NOAH武藤敬司引退
表明した。

武藤のデビューは1984年だから、単純に38年も現役を続けていることになる。
デビュー当時からその才能はズバ抜けており、早くからメインに抜擢されてい
たが、その“特別扱い”ぶりにファンが難色を示した。実際にブレイクしたのは
WCW遠征からの帰国時。そこから先は、名実共に日本プロレス界全体の主役
して活躍してきた。

僕が武藤を認めるようになったのは、実は結構最近で2000年を過ぎてから
90年代の武藤は頑なにアメリカンプロレスに傾倒しており、UWF的な流れ
期待する僕にはなんとも消化不良(^^;)。だから、あのUインターとの対抗戦
の時も、心の底から高田を応援していたりした。

今にして思えば、武藤の「凄さ」は明確に解る。
どんな相手を前にしても、確実に『自分の試合』が出来るのは、プロレスの
技術やスター性はもちろん、【強さ】でも他を凌駕していたからなのは明白。
でなければ、絶対にどこかで誰かにシュートを仕掛けられていた筈。

正直武藤敬司の40周年を観たい、という気持ちもあるのだが、身体のことを
考えると、さすがに認めざるを得ない。最後の対戦相手に誰を選ぶのか、ちょ
っと注目しておく。誰なんだろうなぁ・・・。