BURN(上)

▼BURN(上) 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 / 内藤了(Kindle版)

内藤了藤堂比奈子シリーズ第十弾にして最終章
今回は初の上下巻本編完結ということで気合いの入った大長編となった。

今回のテーマは「解決」で良いと思う。
「ON」から続く多数の猟奇犯罪の繋がりがカッチリ整理され、張り続け
てきた伏線がほぼ完璧に処理された、シリーズモノの見本のような内容。
ここで終わってしまうのが惜しい、と思わせるのだから、やっぱり凄い
作品だった、ということ。

上巻のラストは、最後の急展開
この段階で僕はもう下巻を読んでいる(^^;)から、感想を書いてしまうと
しっかりネタバレしてしまうので、総合的なレビューは次枠にて。
なんにしても上下巻2冊、両方買っておくことをオススメします。

何度もかまされたこの処理「To Be Continue・・・」(^^;)。

優しい死神の飼い方

▼優しい死神の飼い方 / 知念実希人(Kindle版)

こないだ読んだ「黒猫の小夜曲」前作(^^;)、知念実希人作品。
またもや順番を間違えたことは既に書いているのだが、この作品を読み
終わった後に猛烈に後悔した。順番通り読むべきだった、と(^^;)。

こちらも後作(^^;)の「黒猫」同様、余計な一言が原因で地上に左遷・・・
いや、派遣されてしまった死神の物語。彼の肉体はゴールデンレトリー
バー。しかし、真冬夏毛のまま地上に送られ、死神なのにいきなり死
にそうになってしまう(^^;)。

こちらもファンタジックミステリーなのだが、「黒猫」よりも人間ド
ラマの風合いが強い。人との触れあいを描写するのであれば、一般的に
はやっぱり犬の方が好印象。恩人のために図らずも一生懸命になってし
犬・・・いや死神の様を、ほっこりした感じで眺めることが出来た。

・・・これもまた清々しい作品
読中に何度も昔一緒に暮らしていた犬の姿を思い出し、ホロッと来てし
まう自分が居た。世の犬好きなら、否が応でも気に入ってしまう作品な
気がする。

とにかく、この死神シリーズは絶対に順番通りに読んだ方がいい(^^;)。
両作品はほぼ「連作」であり、話の繋がりをキッチリ楽しむことが出来
るハズなので。失敗した人間が言うのだから、間違い無いかと。

そして、次の作品はどんな死神がどんな動物に変化するのか注目。
犬猫以外があったら本当に感心するな、きっと。

平成プロレス 30の事件簿

▼平成プロレス 30の事件簿 / 瑞佐富郎

サブタイは「知られざる、30の歴史を刻んだ言葉と、その真相」
章のは選手(もしくは関係者)の発言であり、ソレに纏わる「事件」
考察したノンフィクション平成元年新日本プロレス東京ドーム初開催
から、30年中邑真輔レッスルマニア出場まで、我々の心に確実に刻まれ
ている事件絶妙にチョイスされている。

・・・この作家のこれまでの著書としては、「泣けるプロレス」シリーズがあ
るのだが、そちらは残念ながらまだ未読。しかし、平成17年・橋本真也
葬儀に関する記述を読んでいるうちに、自然と目に涙が溢れてしまった。
泣かすのは上手いんだろうな、きっと。

まぁ、正直言えば、全てのトピックが「ほぼ知っていること」。であるか
ら普通なら興味が続かない系の読み物になってしまうのだが、この人の書
く文章は「誠実」な上、なによりプロレスラーに対する「リスペクト」
溢れている。読後感の清々しさは、この種の他の本では感じたことが無い。

そして、もう30年も経ち、今年には終わってしまう「平成」に感慨も。
僕のライフワークでもある「プロレス」で総括されると、その時に起こっ
たプロレス以外のことも明確に思い出すことが出来るのが不思議だった。

プロレスファンなら、読んで損は無いのは間違いないが、出来ることなら
そうでない人が読んだ時の感想を知りたい本。良いです、コレ。

歌舞伎町ゲノム

▼歌舞伎町ゲノム / 誉田哲也

誉田哲也の新作は歌舞伎町セブンシリーズ
最近は好きな作家の新刊が出ると、なんとなくKindle版がリリースされる
まで待ってしまう場合が多いのだが、このシリーズに関しては話は別。全く
ガマン出来ず、ハードカバー版を入手。貪るように読んだ。

今回は全5篇から成る連作短編語り部は章ごとに違うセブンのメンバー
担当する、というこれまでに見られなかった意欲的な構成。これまでの長編
作品よりも良い意味で緊張感が無く、その分メンバーの意外な個性が浮き彫
りになる展開。そして前作のノワールでメンバーを一人欠いたセブンに、か
なり意外なキャラ抜擢(^^;)されるのが大きなポイント。

興味深いのは誉田哲也が久しぶりに「生々しく怪しげな濡れ場」を描写して
いること。初期作品には多々あった場面であり、それが誉田作品の魅力でも
あったのだが、久しぶりでもその手腕は健在。ちょっとワクワクしました♪

そういうワケで非常に面白かったのだが、ジウの流れを汲む歌舞伎町セブン
シリーズとしては「中継ぎ」の位置にある作品、という感は否めず。しかし、
この一冊を読み切ったところでなんとなく「次」のテーマを予感させて来る
のだから、この作家の手法は絶妙である。

・・・早く続きが読みたい!!
年内、いや、出来ることなら半年以内新エピソードを発表して欲しい。
お見事でした!

黒猫の小夜曲

▼黒猫の小夜曲 / 知念実希人

某所からの推薦図書
オススメされた時点では「知らないなぁ、この作家・・・」とか思っていた
のだが、読後に調べてみると半年くらい前に一冊読んでいたことが発覚。
しかしまぁ、それもしょうがないかと。理由は後述。

魂の道案内、いわゆる「死神」が主人公。鷹揚で自分本位だった死神が
左遷(?)され、黒猫の肉体を借りて地上に漂っている「地縛霊」たち
を救わなければならなくなる。数体の霊たちを浄化するうちに、ある
通項が浮かび、死神にして猫なのに、事件の真相を追う探偵までこなす
ことに・・・というお話。

とにかく設定ナイス
最初は不本意な左遷を嘆いていた死神が、黒猫として活動するうちに
人間の「魅力」に気付いていく流れが非常に美しい。ファンタジー要素
を強く押し出しながら、ミステリーとしての構成もかなりしっかりして
おり、双方のファンが満足する仕上がり。最終的に感じた「ほっこり感」
はかなりのモノで、ひさびさに読書で多幸感を味わった。

しかし、やや食い足りない部分も。
↑↑で書いたようにミステリーのレベルは高いのだが、犯人をもうちょ
っとだけ捻って欲しかった(^^;)。あまりに犯人らしい人が犯人だったの
がちょっとだけ残念。

ちなみになぜ読み終わるまで氏の著作を読んだことに気付かなかったか
と言うと、あまりに文体が違ったから(^^;)。それだけ引き出しが豊富な
作家だ、と評価しておきます。

そしてコレは僕のミスでもあるのだが、この作品は「死神シリーズ」
2作目だったらしい。また間違っちゃったよ、順番(^^;)。