ONE PIECE DOORS①

▼ONE PIECE DOORS① / 尾田栄一郎

ワンピースの最新刊である89巻と併せて発売された企画モノの単行本。
タイトルの「DOORS」とは、いわゆる「扉絵」のこと。この1巻では、懐かし
第2話から第305話までの249カットが収録されている。

・・・何故に数字が合わないのか?と言うと、基本扉絵は無い場合もあるから。と
いうか、ヘタすれば各話1ページ目にタイトルだけ入れている漫画家さんの方が
圧倒的に多い気がする。あの壮大な物語を連載しながら、ここまで緻密な扉絵を
書き続ける尾田栄一郎、今さらながら只者じゃない、と脱帽。

そしてワンピースでは、時折「短期集中扉絵連載」という人気企画が発生する。
おおよそはルフィたちに倒された悪役キャラたちのその後が描かれているのだが、
コレを一気に読める、というのが非常に楽しい。来月には早くも2巻が出るらし
いので、それも早々に手に入れようかと。

一緒に買った89巻はこれから読む!
ホールケーキアイランド編のクライマックス、読み応えありそうだな、きっと♪

あの夏、二人のルカ

▼あの夏、二人のルカ / 誉田哲也(Kindle版)

誉田哲也の新作は、久しぶりのバンドモノ
作者が元バンドマンだったのは有名な話であり、過去の疾風ガールシリーズ
RAGEなど、このジャンルを代表する作品が幾つかある。しかし今作、若干だが
色合いが違う。

語り部は全部で3人
結婚に失敗し、生家である谷中銀座に戻ってきた30台の女性と、同じ谷中銀座
ギターのリペアショップを営む男性、そして女子高生のドラマー。それぞれ
が交互に物語を紡ぎ、最終的にそれら全てが融合する、という素敵な構成。

では何がこれまでと違うのか?というと、テイストがかなり「青春モノ」だと
言う事実。これまでの氏のバンドモノは、力を持った権力者が才能溢れる誰か
を食い物にしようとしたり、ないしは登場人物がアンダーグラウンド系の何か
と関わって危ない思いをする、みたいな流れがあったのだが、今回はそういう
ある意味でわざとらしい障壁が殆ど無い。心に大きなトラウマを持った天才少
が登場し、彼女が長い時間を掛けてその障害を払拭して行く。
そこにはオンナ同士の友情バンド愛みたいな感情が溢れており、元バンドマ
なら男女の区別なく間違い無くグッと来る筈。

氏の作品を始め、これまで何冊もバンドモノの小説を読んだが、ここまで読後
感の良いモノは初めてかもしれない。なんつったって、倉庫からしばらく弾い
ていないギターを引っ張り出そうと思ったくらいだから。

バンド小説を書く才能は、おそらく誉田哲也の能力がいちばん高い。
警察小説の合間で構わないから、5年に1作くらいこの手の作品を書いて欲しい。
できれば、同じくらいサワヤカなヤツを。

ケンドー・ナガサキ自伝

▼ケンドー・ナガサキ自伝 / 桜田一男

コアな昭和プロレスファンにはお馴染みのG SPIRITS BOOKの最新作は、なん
「消化鬼」ことケンドー・ナガサキの自伝。あまりにマニアックすぎる人選
だが、これぞG SPIRITSの真骨頂。読む人はかなり限定されると思うけど(^^;)。

著者の桜田一男とは、かつてケンドー・ナガサキを名乗ったプロレスラー
日本プロレスでデビューし、全日本に合流した後にアメリカへ遠征し、そこで
長く活躍した職人タイプのレスラー。リングネームやたら変えることでも有
名で、日本のリングでも以下6つのリングネームを名乗った。

桜田一男(本名:日本・全日本)→ミスター・サクラダ(全日本)→ドリーム
・マシーン(覆面:全日本)→ランボー・サクラダ(新日本)→ケンドー・ナ
ガサキ(新日本)→ドラゴン・マスター(FMW)

SWS参戦後はケンドー・ナガサキに戻し、以降は一貫してこのリングネームで
通した。米マットでも長くこの名前で活躍しており、通りの良さは抜群。にも
関わらず、日本で違う名前を使ったのは、桜田の”ケンドー・ナガサキ”が実は
2代目だった(かつて英国に同名のプロレスラーが存在)から、だと僕は思う。

カブキムタキラー・カーンと比較すれば、決して全米でブレイクしたとは
言えないが、しっかりした技術とシュートの強さが評価され、どこへ行っても
仕事の出来た名選手。こういうレスラーの海外滞在記はやっぱり面白く、今回
も一気に読むことが出来た。

ただ、少々食い足りない感じがしたのは、ナガサキが関わっていた団体選手
に、僕が殆ど思い入れを持っていない(^^;)のが原因。しかし、自らが大きく関
わっていた筈のSWS設立から崩壊までの件をかなりドライに語っていたのが、
非常に新鮮でもあった。

この本、プロレスファン以外が読むのはちょっと無理がある。
ただ、プロレス史に少しでも興味のある人なら間違い無く面白く読めると思う。
G SPIRITSの攻めの姿勢、好きだな、僕は。

向こう側の、ヨーコ

▼向こう側の、ヨーコ / 真梨幸子(Kindle版)

真梨幸子の新作。
今回はまず表紙のデザインに度肝を抜かれた。こんな表紙の本、普通だったら
絶対に誰も買わない。だって、単純に気持ち悪いし、不快だもの(^^;)。
しかし、最低とも思えるこの表紙ですら、物語の世界観の一部。なぜなら・・・。

イヤミスのお手本、と言って過言の無い傑作、と最初に断言しておく。
何人も登場する更年期のバ・・・熟女たちが、これみよがしに気持ち悪い動き
見せる。結婚せず、自分をいわゆるキャリアウーマンだと思い込み、あらゆる
ことに上から目線で講釈を垂れるババ・・・熟年の女性たちは、醜悪鼻につき
そして思い切り笑えるのだから凄い。

この表紙の人は絶対にモデルが存在する(ハズ^^;)。
僕を含めた多くの人たちが不快に思うあの文化人ズラした作家のような人たち
が、到底正気とは思えない戯言を繰り返した上で、相変わらず最悪の結末を迎
えるのだから、こんなに痛快な物語も無い。全てのイヤミスマニアは、全員が
幸子サマにひれ伏すべきだ、と強く思う。

そしてこの作品、場面展開の巧妙さにも注目すべき。
いわゆる「なんちゃらワールド系」のお話、と終盤までずっと思い込まされて
いたのだから、あまりにも秀逸叙述トリック。純粋なミステリー作家として
の腕も相当上がっている。

幸子サマ、新しい作品が出る度に魅力が増す
そういう作家が居てくれる、というだけで、活力が湧くなぁ、マジで。

証言UWF 最終章

▼証言UWF 最終章 3派分裂後の真実 / V.A

以前レビューした宝島社の書籍「証言UWF 最後の真実」続編
宝島のプロレス書籍のわりに読み応えの深い内容だった前作は個人的に評価が
高かったのだが、二匹目のドジョウを狙うにはちょっと早い気が(^^;)。まぁ、
そういうところも宝島っぽくていいんだけど(^^;)。

今回は新生UWF分裂後に出来た藤原組・UWFインターナショナル・リングス・
パンクラス・バトラーツのうち、Uインター・リングス・パンクラスの選手や
関係者たちが「それからのU」を語る内容。UWFに関してはもう出尽くした感
が正直あるが、分裂から各団体の旗揚げ・崩壊(パンクラスのみ存続)までの
エピソードでそれほど詳しいモノは無かった。そういう意味では、目の付け所
が凄く良い。悔しいが、今回もあっという間に読み切ってしまった。

印象に残ったのはこのシリーズ初登場の元リングス・山本宣久と元Uインター
金原弘光の談話。逆に、この本にボブ・バックランドは登場する必要は無か
った、と思った(^^;)。

前作ほどの衝撃は正直無いが、今作も暴露の香りがしない良質な内容。
こういうテイストで宝島からNOAH全日本のことを書いた本が出ればいいん
だけどなぁ・・・。