FIGUEROE vs FULTON 2

#BOX


ラスベガスで行われたボクシングビッグマッチ
メインはWBA世界ライトヘビー級選手権だったのだが、アンダーカード
日本のボクシングファンが凄く気になる試合が組まれていた。

WBC世界フェザー級タイトルマッチ
王者ブランドン・フィゲロアに挑戦するのは、スティーブン・フルトン
フルトンは井上尚弥生け贄になった元スーパーバンタム級二団体王者で、
フィゲロアはあのルイス・ネリを初めてKOしてくれた偉大な選手。僕は
尊敬を込めて、普段は「フィゲロアさん」と呼んでいるほど。実はこの2人、
以前スーパーバンタム級で対戦しており、僅差の判定でフルトンが勝利し
ている。今回、下馬評ではフィゲロアさんが有利だったのだが・・・。

↑↑ハイライトが上がっていたので観て欲しい。
両者共にテクニカルアウトボクサーだが、フィゲロアさんのアドバンテ
ージは「一発」があること。フルトンはおそらくそれを解っており、まず
防御、という戦法を選択したのだと思う。で、コレが正に大当たり
どのレンジでも距離を制覇したフルトンがフィゲロアさんの強打を許さず、
さらに有効打を随所でお見舞い。判定だが、フルトンは完勝した、と言っ
てよい。

もし井上尚弥がフェザー級に行くのなら、王者の一人はフルトン、という
こと。コレはかなりのドラマだし、試合内容も保証出来そう。フィゲロア
さんは個人的に残念だったけど、まだまだ再起出来る。両選手共に頑張っ
て欲しいなぁ・・・。

ラムネ・Refreshすっぱいレモン味

#新製品


今や“現場のお供”として欠かせない森永製菓ラムネ菓子
大好きだったシュワコーラが販売終了になり、エナジードリンクに活路を
見いだしていたのだが、ソレも最近見掛けない。困ったことになった、と
思っていたら、↓↓こんな新製品が。

Refreshすっぱいレモン味
通常のラムネにシャリシャリした食感のレモンフレーバーがコーティング
してあるタイプで、眠気が襲って来た時の気付け薬として非常に優秀。

・・・商品名の長さはなんとかして欲しかったけど(^^;)。

Tiger Feet

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
ニューロマと共に「徒花」とされるバンドが多いグラム。その中でも、とび
きりGLAM ROCKなバンドの代表曲、とされるのが↓↓コレ。

Tiger Feet by Mud.
僕がこのバンドを知ったのは例の謎コンピ『GLAM ROCK』で、それまでは
バンド名すら聞いたことが無かった(^^;)のだから驚き。そもそも“Mud”
表記して“マッド”と読む、という発想すら無かった。

イギリスのロックバンドで、調べてみると1966年にデビューしてるっぽい。
同じ系統のグラムロックバンド、SWEET弟分的な扱いで売り出されたの
だが、キャリアMudの方が長い、という不思議(^^;)。

正直このバンド、非常にスカスカな音で、お世辞にもグレードが高いとは
言えないのだが、その“チープさ”が味になっている、という特異なバンド。
妙にノリノリなのが逆に怖い(^^;)ので、大ブレイクまで行かなかったんだ
ろうなぁ、と予測。

しかし、あの謎コンピは本当に偉大だなぁ・・・。

Greatest Hits / Mud

CASSIOPEIA・FIVA

#Legacy


昨日に引き続き、古いPC関連機器の整理を続行中。
その最中、かなり長い間埃まみれの箱の中に仕舞われ続けていたモバイル
ノートPC発掘(^^;)された。

CASIOMPC-101M31
一時流行った東芝のLibrettoと同じ系統の小型ノートPCで、その後に続々
とリリースされたNetbook系PCの元祖、と言える商品。

こういうあまりに古いノートパソコン、おおよそで液晶ビネガーシンド
ロームを起こし、使い物にならない状態になっている場合が多い。期待せ
ずにチェックしてみたところ・・・。

・・・若干画面は暗い気がするが、普通に起動(!)。
間違ってもキビキビ動く、とは言えないが、懐かしのOS・windows98
起動音が聞こえて来た時は、ちょっと感動してしまった。

ちなみにこの機種、現在でもそこそこ人気があるらしく、オークションサ
イトでジャンク扱い品が1万円前後で取引されている模様。付属品も全て
揃っているので、コレはオークションに出してみようかな?

謎の周辺機器

#Legacy


「ハードオフに売りに行こう!」を実践するため、自宅にある古いPC関連
機器鋭意整理中。いろんなモノが発掘されるのだが、その中に一つ、凄
謎めいた周辺機器を発見。

BUFFALOLPC-CF-CLT
10BASE-T有線LANカードで、昔のLAN端子が無いPCを使っている頃に
この手のモノはチョイチョイ使っていたのは間違い無い。しかし、このカ
ードのインターフェースはPCMCIA規格ではなく、コンパクトフラッシュ
お馴染みのCF

・・・全く覚えが無い(^^;)。
そもそもCFスロットしか搭載していないPDAなんて所持したことあった?
と思いを巡らせてみたのだが、皆目見当が付かない。ただ、持っていると
いうことは、必要だった、ということ(^^;)。なんだろ、コレ(^^;)。