JVC HA-XP50BT-R

#bluetooth #Victor


打ち合わせ終わりの秋葉原、ちょっと前まで毎日のように覗いていたヨド
バシアキバに寄った。ゴールドポイントが10,000ほど残っており、失効
しないうちに使ってしまおう、ということで。

で、訪れたのはイヤホン/ヘッドフォンコーナー(^^;)。
ちょうどいい価格で良さそうなのがあれば、と探していたら、見覚えのあ
ロゴマークが。そう、大好きな音を出すブランドのヘッドフォンをすっ
かり失念していた模様。

JVC HA-XP50BT-R
JVC最大の賛否両論ブランド「XX」シリーズのワイヤレスモデル。
“XX”とは、“XTREAM XPLOSIVE”の略で、ヘビーデューティーで堅牢な
デザインと、これでもか!というくらい鳴る低音が特徴。

僕はこのブランドが大好きで、普段使っているワイヤードのヘッドフォ
ンは同じブランドのHA-XM30Xというモデル。以前レビューしてからも
う5年が経過するが、未だに現役バリバリ。音楽に没頭したい時は確実
に登場してくる。

こちらはその後継機で、bluetoothを搭載したワイヤレスモデル
オーバーイヤーではなく、オンイヤータイプなのだが、店頭で自分の
iPhoneをペアリングして試聴したところ、まぁニヤリとする音が。
同じような価格帯の他機種も幾つか試聴したが、やっぱり好みはこの
ブランドであった。

XM30Xの時にも書いたのだが、正直原音には全く忠実ではない(^^;)。
何よりも低音を重視したチューニングはあまりに個性的であり、静かな
音楽を聴く人には絶対に向かないが、爆音で音楽を聴きたい人にはもう
これしか無い、という凄まじいヘッドフォン。やっぱりXXはいいなぁ♪

コレはしばらくヘビーに使うかも。
仕舞寸法がもうちょっと小さければ更に良かったんだけど。

Time(Clock Of The Heart)

#ONGAKU-SENKA


『今日のiPod「POP」から流れた曲』
かつて一世を風靡した「New Romantics」の中心に居り、日本で
も大ブレイクしたバンドの、隠れた名曲

Time(Clock Of The Heart) by Culture Club.
とにかく派手なカルチャー・クラブの楽曲の中では異色なミディ
アムテンポのバラード。AOR風のアレンジが施されており、この
曲で彼らを「ただのイロモノでは無い」と判断した人も多いかと。

ちなみに↑↑は1982年のカルチャー・クラブで、メインマンの
ボーイ・ジョージがやたら美しい。しかし、カルチャー・クラブ
未だ現役2016年の彼らも観て欲しい。

・・・違った魅力に溢れてるなぁ、ボーイ・ジョージ。
堂々と老いを隠さずにステージに立つ姿は神々しささえあるかも。
やっぱり僕の基本なんだよな、初期ニューロマ勢って。

▼Kissing to Be Clever / Culture Club

Lock It Up

#ONGAKU-SENKA


もう定番とさせて欲しい『今日のiPod「POP」から流れた曲』
今日のはもう「元気になる」ためだけにあるような名曲。

Lock It Up by Eater.
PISTOLSDAMNEDCLASHからやや遅れてデビューした、いわ
ゆるオリジナルパンク世代の中でも特に若々しかったのがEater。

僕の場合、Eaterはもちろんリアルタイムではなく、スタークラブ
のカバーアルバム「GOD SAVE THE PUNK ROCK」で初めてこの
曲を聴き、すぐさま新宿のUK EDISONでオリジナルを入手した覚
えアリ。

荒削りと言うよりもテキトー(^^;)だし、テクニック的に注目すべ
き点は無いバンドだが、この疾走感は尋常では無い。↑↑のビデオ
1997年の復活ライブの演奏だが、一応↓↓でスタジオ版もチェ
ックしておくことをオススメします。

いいよなぁ、Eater。
この勢いで近いうちにパンク系をまとめてお届けしましょう♪

▼THE ALBUM / Eater

Heat of the Moment

#ONGAKU-SENKA


復活の『今日のiPod「POP」から流れた曲』
もう30年以上前という遠い昔の曲。当時溢れていたチャート系の
ラジオ番組で毎日かかっていた曲。

Heat of the Moment by ASIA.
ASIAは「エイジア」と発音し、アルバムの邦題は漢字当て字
「詠時感(エイジア)〜時へのロマン〜」キング・クリムゾン
イエスEL&Pという当時のプログレシーンで活躍した精鋭たちが、
Popを追求する、という斬新なスタイルのバンドだった。

圧巻なのは、間奏カール・パーマードラムス
特に難しいことをやっているワケでは無いのだが、「リズムを印象
づける」ことに大成功している稀有なパターン。スティーヴ・ハウ
の透明感溢れるボーカルと相まって、相当に売れた。

ASIAはこの至極のデビューアルバムが最高傑作とされているのだが、
次の「ALPHA」もヒット。“悲劇のマスクマン”こと、ザ・コブラ
テーマ曲がASIAの「The Heat Goes On」だったのはプロレスファン
には有名なエピソードである。

こういうカラッとしてスカッとする曲がチャートに登場しなくなって
久しい。そのジャンル、今完全に空き家だと思うんだけどなぁ・・・。

▼詠時感(エイジア)〜時へのロマン〜 / ASIA

The Hindu Times

#ONGAKU-SENKA


今日のiPod「POP」から流れた曲。
20世紀末からミレニアムにかけて、間違い無くこの世の中心に居た
“最後のロックン・ロール・バンド”の名曲。

The Hindu Times by Oasis.
オアシスが活躍した頃は、正直真剣に音楽を聴いていなかった時期
この時期にチャートを賑わした曲はどれも薄っぺらな印象があった
上に、やたら仕事が忙しかったのでそうなったのだが、オアシスだ
けは全然違った

おそらくオアシスのギャラガー兄弟しか思いつかないようなソング
ライティングのセンスに加え、ライブは狂喜じみたパフォーマンス
こんなロックバンドがまだあったのか、と感動した覚えがある。

なにしろ、オアシスに関してはライブまで観た。
オアシス以降、楽曲に興味を持ったとしても、ライブまで観たい、
と思わせてくれるバンドは、未だ出てきていない。

もし次に観たいバンドが出てくるのなら、こんなに嬉しいことは無
いんだけどなぁ・・・。

▼Heathen Chemistry / Oasis