Good Time

#ONGAKU-SENKA


今日のiPod「POP」から流れた曲。
コレはわりと最近の曲で、僕のプレイリストに並ぶ他の曲と比べると
ちょっと異彩を放っているのだが・・・。

Good Time by Owl City feat Carly Rae Jepsen.
アウル・シティ2009年「Vanilla Twilight」のPVを観てからずっ
と注目してたつもりだったのだけど、この“最近のPopの権化”みたい
な曲も彼らの作品だったとは、つい最近まで知らなかった(^^;)。

それでも僕の琴線に触れる、ということは、やっぱり音の運び歌い
が好みだ、ということ。何度か繰り返し聴くと、凄く楽しい気分に
なってくるから不思議。

わりと最近、と言っても、コレももう8年も前の作品。
例えば今流行ってる曲も、2028年には狂ったように聴くのかなぁ?

▼The Midsummer Station / Owl City

Black Dog

#ONGAKU-SENKA


今日のiPod「POP」から流れた曲。
ロック史・・・と言うよりも、音楽史にすら残るんじゃないか?と思わ
れる名盤「IV」の1曲目。

Black Dog by Led Zeppelin.
僕の生まれた頃の曲だが、出会いは中学生の頃。新任の美術の先生
がロック好きで、ツェッペリンディープ・パープルLPをまとめ
て貸してくれたのがキッカケ。

IVには永遠の名曲とされる「天国への階段」が収録されているのだ
が、このブラック・ドッグもロックアルバムの1曲目として印象は
かなり強烈。実際、かなり聴きこんだ。

この頃既にジョン・ボーナムは亡くなっており、ツェッペリン自体
は存在しなかったのだが、ロバート・プラントジミー・ペイジ
間違い無く僕のフェイバリットだった。

・・・何よりタイトルがイイよね、Black Dog

▼IV / Led Zeppelin

Ballroom Blitz

#ONGAKU-SENKA


今日のiPod「POP」から流れた曲。
いわゆるストライク世代では無いのだが、各種のカバーを聴くウチ
にオリジナルに辿り着いた、グラムロック珠玉の名曲

Ballroom Blitz by Sweet.
スタタン、スタタン、スタタンと延々と続くリズムから入り、ブレ
イク時の「Oh! Yeah!」は、良きにつけ悪しきにつけ聴く人の耳
に残るはず。グラムに分類される曲って泡沫感が漂いまくるのだが、
この曲はその最適例

正直、Sweetはこの1曲さえあればいい
聴くたびにそう思えるくらい、彼らの全身全霊が込められた一曲。
ちなみに歌詞カードには「Bar Room Place」とあります(^^;)。

▼Rare Studio Tracks / Sweet

Promise Of A New Day

#ONGAKU-SENKA


本日から連チャンで現場が5日ほど続く。
さすがにしっかり書いている余裕はちょっと無いので、短期集中で
音楽シリーズ。僕のiPodプレイリスト「POP」に現状で登録されて
いる1,881曲の中から、シャッフル再生された1曲について。

Promise Of A New Day by Paula Abdul.
90年代に入ったばかりの頃のヒット曲で、実はこの期間はいちばん
チャートを無視していた(^^;)。

にも関わらず何故にポーラを聴いていたのかというと、当時入った
ばかりのWOWOWで、番組開始前のジングルとしてポーラの曲が使
われていたから。でもまぁ、この曲じゃ無かった気がするけど。

しかし、ポップキャッチーな曲はこの頃に流行った他のどれより
も良い気がする。今聴いてもなんかやる気になるよね、コレ。

▼Spellbound / Paula Abdul

It Doesn’t Matter

#ドウェイン・ジョンソンがロック様と呼ばれた時代


今やすっかりハリウッドの大物俳優として大作に出演し続けている
ドウェイン・ジョンソンだが、やはり彼がいちばん魅力に溢れていた
のは↓↓この時代なんじゃないかと。

WWF(現WWE)のATTITUDE路線が全盛期だった頃。
当初は小生意気なヒールだったロッキー・メイビアが、その卓越した
マイクパフォーマンスで「ザ・ロック」と呼ばれ、ベビー・ヒールを
超越したプロレスラーとして確立された時代。Wyclef Jeanとセッシ
ョンしたこの曲は、おそらくロックのおかげで大ヒットした。

この時のロックはマジでキレキレだった。
正直、「強さ」というバックボーンを持たない種類の選手はあまり好
きになれない僕だったのだが、おそらくこの時のロックに夢中になっ
たことで気持ちが完全に変わった

どんなシチュエーションでもいいから、もう一度リングで試合をする
ロックを生で観たいなぁ・・・。