BOSE SoundLink OE

#bluetooth #坊主


beatsでおおよそ目標を達成してしまったヘッドフォン収集だが、ここに
来て押さえておくべきメーカー2つばかり忘れていたことが発覚。良い
価格でオークションに出てたので、まずは↓↓を。


BOSE SoundLink OE Bluetooth
BOSEのオンイヤーと言えば主流はQuietComfortなのだが、こちらはソレ
よりもやや径の小さい携帯型。写真のようにかなりコンパクトに畳める
め、持ち運びには持ってこい。実際、他のどのヘッドフォンよりも取り回
しは良い。

肝心の音質は、さすがはBOSE、という非常にフラットな音。
パイオニアと同系統だが、若干低音が出ている感。おそらく前の持ち主が
結構良い感じでエージングしたんじゃないかな、と思う。掘り出し物かも。

一点難あり。スイッチがちょっと不良で電源が入らない時がある。充電し
てあげればすぐに元に戻るし、モバイルバッテリーはいつも持ち歩いてる
から特に問題無いんだけど。

ということで、オンイヤーとしてはJBLと交互に持ち歩く相棒になりそう。
坊主使いだな、オレも(^^;)。

↓↓コチラも現在後継機発売中!

足りない1曲

#ネット音楽配信あるある


Alexa→Amazon Musicでちょっと懐かしい曲を聴く、というのが最近の
定番リスニングスタイル。アーティスト指定・ジャンル指定とその時の
気分でランダムに再生することが多いのだが、時にはアルバムを指定し
順番通りに聴くことも。で、↓↓をかけてみたのだが・・・。

聴き終わりで妙な違和感
なんか足りない気がする、と思って調べてみたところ、やっぱり8曲目
サミー・ヘイガー / The Girl Gets Around が抜けていた。
契約の問題なんだろうけど、聴き放題の音楽配信サービスでは稀にこうい
「1曲抜け」みたいなのがいっぱいある。

フットルースのサントラは若い頃にかなり聴き込んだので、違和感を感じ
て当然。やっぱり9曲揃って完璧だよな、とか思った。

しかしこの映画実はちゃんと観てないんだよね(^^;)。
そういうのも多いな、僕の場合。

ラジオスターの悲劇

#Net Killed the Video Star


バグルスBuggles)の「ラジオスターの悲劇」。
有名なエピソードだが、この曲はMTVの初回放送の一曲目。この曲が暗示
した通り、音楽は「TVでPVを観る」というスタイルが主流になっていった。

ところが今を考えてみると、衰退したとはいえラジオはしっかりと生き残り、
逆にテレビから音楽コンテンツがほぼ消えつつある
・・・誰かが替え歌を作りそうだな、この曲の。

完全ワイヤレスイヤフォン体験

#やっぱり駄目だったよ・・・


ヘッドフォン収集に躍起になっているころ、一応試したモノがある。
いわゆる「完全ワイヤレスイヤフォン」
最近の主流はどう考えてもインナーイヤータイプのイヤフォンで、片耳ず
つ独立したbluetoothタイプをどうやら“完全ワイヤレス”と言うらしい。

で、かなり前にAmazonのセールでこういうのを買ってみた。
確か3,000円するかしないかだったと思うけど、その時点でのレビューを
読んだところそこそこ評判が良かったので。でも今は・・・。

そして、Wくんからのアドバイス通り、↑↑も一緒に購入。
純正よりもかなり大きなイヤーピースで、左右の耳の穴の大きさが全く違
う僕でもキツキツのフィット感。このパーツの存在を知らなかったら絶対
に手出ししなかった

取り敢えずBluetoothで問題無く2個とも繋がったので、30分くらい試聴
してみた。音質はけして悪く無いのだが、僕には全く音量が足りない(^^;)。
いいじゃん、ボリューム上げてみよう、とiPhoneを確認したら、既にフル
ボリュームだったことに逆にビックリした(^^;)。

ちなみにこのイヤフォンのレビューはもうAmazonでは読めない(^^;)。
購入後程なくしてサイトから姿を消した、ということは、何か問題が見つ
かったのかもしれない。BOSEとかJBLとかテクニカとか、そういう有名な
メーカーの商品だったらそんなことは無いのかもしれないけど、やっぱり
オンイヤータイプの方がいいなぁ、僕には・・・。

スカイ・ハイ 〜42年目の真実〜

#なんてことだ・・・


ミル・マスカラステーマソングとして世界的に有名な「SKY HIGH」
マスカラスの雰囲気にピッタリマッチし、そのおかげで日本でも大ヒット
したジグソー(Jigsaw)というディスコ系バンドの曲なのだが、ちょっと
YouTubeを巡っていたらとんでもない事実を発見した。

・・・歌ってるのドラマーなんかい!!!
いやぁ、マジでビックリ(^^;)。そもそもこの曲、プロレス関係の場所で
しか聴いたことのない曲で、ジグソーの演奏風景を観るのも実は初めて。

1977年にマスカラスが入場テーマとして使用した頃から聴いていた曲だ
けど、こういう編成のバンドだとは夢にも思わなかった。
あと、キーボードの人はどうして楽器を横に向けた上で正面を見ている
のか解らない(^^;)。

衝撃だなぁ、ジグソー。

▼スカイ・ハイ&レア・トラックス / ジグソー