月人壮士

#螺旋プロジェクト


▼月人壮士 / 澤田瞳子(Kindle版)

螺旋プロジェクト第四弾その2
・・・このプロジェクト自体に非常に興味があり、慣れない作家・慣れない
ジャンルの作品を頑張って読んできた。で、ここまでは思ったより辛い
モノは無かったのだが・・・。

・・・いやぁ、今回非常に辛かった(^^;)。読了まですげぇ時間かかったし。
時代小説自体苦手なのに、さらに苦手な飛鳥〜奈良時代が舞台。登場人物
皇族その周辺の人たち。さらに言えばフリガナ代わりのローマ字が無
かったらタイトルも、そして澤田瞳子という作家名すら読めなかった
鬼門だったな、第四弾にして(^^;)。

もちろんこの作品でも海vs山の対立は生きているのだが、その辺りがどう
もハッキリ区別出来ず。おそらく口語表現で書かれている文章が読みにく
い、という根本的な問題が原因なのだが、それにしても内容が全く入って
こなかった。こういう本を読む才能無いんだろうなぁ、きっと・・・。

しかし、螺旋プロジェクト的にはちょっとだけ面白い事態に。
「決して交わることは無い」とされているが、日本史の序盤でいき
なり物理的に融合している、という事実。背景を考えるとそういう状況に
ならなければその後の対立は成り立たない。そういう意味では、プロジェ
クトの状況説明として必要な作品だったのだ、とは思う。

・・・でも、やっぱ苦手(^^;)。
次から第五弾に入り、さらにディープな「原始時代」が舞台となる作品が
待っている。まぁ、飛鳥よりは幾らかマシかな、原始の方が(^^;)。

DRAGON QUEST YOUR STORY

#大人になれないオトナ向き #姑息


「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」@舞浜シネマイクスピアリ。
大好きなゲームフルCG映画、結構楽しみにしてたんだよなぁ、実は・・・。

ドラゴンクエスト5・天空の花嫁をベースにしたオリジナルストーリー
天空のつるぎルドマンさんの家にあったり、主人公の子どもが双子じゃ
なかったりという細かな違いはあったが、美麗な3DCGお馴染みのキャ
ラたちが登場する様子はなかなかのクオリティ。思った以上に楽しめた。
・・・クライマックスを観るまでは(^^;)。

・・・やられました(^^;)。
もちろん、これは「悪い意味」でのやられた感が満載、ということ。
いくらなんでもそのオチを持ってきちゃうのはクソだろ、と心から思った。
ドラクエチームの人たち、よくこの映画に許可出したなぁ、と。

ただ、帰り道に何故だか溢れる苦笑い(^^;)。
昔はこんな感じの「やられる」系の映画を山ほど観ており、その度にクダ
を巻いて悪態をついていたことを思い出せてくれた。そういう意味では、
このダメとしか言えない映画にも一応感謝しておきましょう。

まぁ、二回目を観ることはもう無いと思うけど(^^;)。

真夜中のオカルト公務員

#切った張ったの無いオカルト


Amzonプライムビデオをなんとなく観ていたらはまり、一挙に12話
まで全て観てしまった作品が↓↓コレ。

「真夜中のオカルト公務員」
・・・まぁ、タイトルからしてもうアレ(^^;)な雰囲気が漂っており、
普通ならまぁ観ない種類のアニメなのだが、見始めてしまうとちょっと
雰囲気が違うことに気が付く。

この物語では“人間以外の何か”が、“アナザー”と呼ばれる。
このアナザーを観察・監視する機関が夜間地域交流課、所属は東京23区
各区役所。従って働いてる人は東京都職員、つまり地方公務員である。

この夜間地域交流課に勤務することになったのが陰陽師・安倍晴明の末
裔とされる主人公・宮古新(みやこあらた)。新は次々と現れるアナザ
ーをバッタバッタとなぎ倒・・・さない(^^;)。基本は話し合い、あるいは
何もしない(^^;)で展開していくストーリー。もちろん、登場するアナザ
ーたちはそれなりに不気味おどろおどろしい連中ばかりなのに、アク
ションシーンはほぼほぼ皆無。いやぁ、新しい(^^)。

今のところシーズン2制作開始の噂は無いが、続きがあるのなら観たい
アニメ。だんだん抵抗無くなってきたな、この手の作品にも。

WALKMAN is BACK!

#初代デザイン


ドイツ・ベルリンで開催されたIFA2019という展示会で、SONYが久々
グッと来る新商品を発表。

新型ウォークマンAシリーズ・40周年記念モデル「NW-A100TPS」
“TPS”という型番でお解りの通り、初代カセットウォークマンのデザイン
を踏襲したモノ。もうこれだけで胸がトキメくのだが・・・。

コレは単純にソフトケースが初代のデザイン。
何が凄いかと言うと、この機種にはカセットのUIが仕込まれており、ソフ
トケースの窓からカセットが回転する様子が映し出される、という凝り用
↓↓ビデオがあったので一応。

・・・いやぁ、コレは欲しい!
欧州では440ユーロで発売されるらしいが、日本での発売時期は未定
一時期初代を使っていた僕としては、なんとか手に入れたいところ。
速攻予約しそうだ、コレ。

今年のベランダ園芸

#プランター


実は今年もベランダで育てているヒマワリ
種まきはやっぱり6月頃(^^;)で、今年も遅咲きの花を楽しもうと思って
いたのだが、今年も小さな蕾がようやく開花。今のところの記録写真。

昨年のに比べると、やっぱり少し花が小さい上に、今現在で葉がもう
りかけてるのが気になる。去年はそんなこと無かったんだけどなぁ・・・。

ただ、注目して欲しいのは、一本の茎に花が2輪あること。
もう少し成長したら面白いことになりそうなのだが、果たしてバランス
を保っていられるかどうか謎。まずはもう少し大きくなってね!!