カケラ女

#現代ホラー


▼カケラ女 / 清水カルマ(Kindle版)

前回読んだ「禁じられた遊び」に可能性を感じたので、清水カルマ
の作品をもう一つ。こちらもKindle Unlimited。実はタイトルに惹か
れたのはコッチの方だったりする。

都市伝説から派生するタイプの現代ホラーで、この世に未練を残し
て死んだ女性の肉片が、同じ状況ので死んだ女性の肉体・精神を次
々に乗っ取り、復讐を繰り返す、というお話。

紛うこと無きホラーなのだが、女性特有の妙なスクールカーストの
中にSNS美容整形と言った現代風の要素が加味されているところ
がポイント。ただ、キャラ設定に少し無理があり、深く感情移入が
出来ないところが惜しい。

全編に漂う薄気味悪さは見事なので、通常キャラにもう少しだけリ
アリティが有れば、ホラーというジャンルを突き抜ける可能性があ
るかもしれない。もう少し長い目で見守るべきだな、この作家さん。

変な家

#平面図ミステリー


▼変な家 / 雨穴

家人が図書館で借りてきた本だが、いつも行く書店で表紙がちょっと気に
なっていた本。これ幸い、とばかりに又借り(^^;)し、半日くらいで一気に
読ませて貰った。

ホラー・オカルト系を得意とするフリーライターが、中古住宅の購入を検
討している友人から相談を受ける。いわく「間取りがおかしい」。それを
受け、この家の間取り図を改めて確認したフリーライターは、ちょっとし
違和感を抱く・・・という導入。

一戸建て住宅の間取りを表す「平面図」ありきで物語は進んで行く。
おもしろいのは、推理する側の人間が誰も現場に行かないこと。安楽椅子
探偵よろしく、平面図のみを頼りに推理を進めていく様は非常にユニーク
であり、斬新。文章の書き方も会話が中心の箇条書きとなっているため。
思った以上に読みやすかった。

作者の雨穴さんはホラー系のYouTuberとして有名な人。後で調べたところ
によると、この作品は『【不動産ミステリー】変な家』という動画の続編
にして完結篇。こういう形で作品を発表する、というのが非常に今風。

なので、出来れば↓↓下記の動画を観てから読むのがベストなのだが、僕
と同じく本から入っても全く問題無い。注意があるとすれば、この作品に
限っては紙の本をチョイスすべし。平面図をイチイチ確認しなければなら
ないので、電子書籍だとすごく面倒になる気がするな、うん。

新日本プロレス50年物語②

#僕のプロレス時代


▼新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期 / 高木圭介

新日本プロレス50周年記念本2冊目は、元東スポ高木記者が執筆。
舞台は1989年から2008年までの新日本プロレスとその周辺。1巻がある
意味特殊な「作品」であったのに対し、コチラはしっかりした「データブ
ック」となっている。

僕がプロレス会場に足繁く通ったのは、この本の前半に当たる89〜98年
までの10年間。プロレス全般で言えば新生UWFが誕生、大ブームとなり、
その後にいわゆる「インディ」と呼ばれる団体が登場してきた頃。だから
新日本だけでなく他団体の興行にも積極的に足を運んでいたのだが、この
頃から『東京ドーム大会』を始めとしたビッグイベントを乱発した上、ほ
ぼ全てで大成功を収めていた新日本がやはり本命。文章は淡々としている
のだが、ポイントをしっかり押さえたダイジェストはすばらしく、いろい
ろなことを思い出させてくれた

だからこそ、後半の2000年代の記述を読むのが非常に苦しかった
猪木の引退総合格闘技の繁栄トップ選手の大量離脱など、もう本当に
大ピンチ、存続すら危ぶまれた新日本。それが今もまだ続いている理由に
ついては次巻現役の東スポ記者の記述をしっかり読もうと思う。

・・・思った以上に読み応え深いな、このシリーズ!

魔女と過ごした七日間

#ラプラス


▼魔女と過ごした七日間 / 東野圭吾

東野圭吾新作は、ラプラスシリーズ
5年前の『魔力の胎動』は短編集だったので、長編としてはシリーズ2作目
しかもこの作品、東野圭吾の著作100作目

8年前の『ラプラスの魔女』からタイムラインは進み、舞台はAIによる監視
システムが強化された日本。たった一人の家族である元刑事の父親を殺人事
件で失ってしまった中学生が、ひょんなことから“魔女”である円華と出会い、
父親の事件の真相に迫って行く、というお話。

相変わらずの“読ませる”文章と構成は唸る他無い。
伏線も何重かに張り巡らされ、「おお、やっぱり!」と思った直後に思い
もよらないどんでん返しが待っている。さすがに日本を代表するミステリー
の大家だけあり、その安定感信用度は凄まじい。

ただ、このシリーズ初見の人はさすがにちょっと厳しいかも。
いや、そういう人も普通に楽しめるとは思うのだが、出来ればシリーズ1作
目を読んでから臨んだ方がより理解度が増す気がする。
次のエピソードも楽しみなのだけど、4〜5年かかっちゃうのかなぁ・・・。

そして著作100作目、本当におめでとうございます!
僕もこの偉大な作家の作品を100本読んでいる、と考えると、感慨深いかも。
出来るだけ長く作家を続けて欲しいなぁ、この人には。

小説版・転生したらスライムだった件

#追いつく想像力


アニメでその存在を知った『転生したらスライムだった件』
いわゆる“異世界転生モノの代名詞”とされる作品なのだが、初出は
Web小説。それがコミカライズされ、アニメ化され、映画化され・・・
という無双状態が続いている。

かくいう僕もアニメの続きが非常に気になっており、取り敢えずは
コミックを手に入れてその先を読んだ。アニメの続きはコミックで
いうと19巻。現在22巻まで発売されているので、4冊を一気に読ん
だところ・・・その続きが気になってしょうがないじゃねぇか(^^;)。
ということで、僕にとって禁断のアレ(^^;)に遂に手を出してしまう
ことに。

▼転生したらスライムだった件⑧ /  伏瀬 ・みっつばー(Kindle版)

・・・原作小説
いやもう、紛うこと無きライトノベル(^^;)。以前から宣言していた
ことだが、僕はこの世界がかなり苦手。思った通り文章はアレ(^^;)
で、さすがにコレを読み続けるのは辛いかなぁ、と思ったのだが!

全然イケる(^^;)。
コレはもうアニメで世界観やキャラクターがしっかり理解出来てい
たことが原因だと思う。その予備知識のおかげで情景がしっかり想
像出来るから、ストーリーがすんなり入ってくる。こうなるともう
コッチのモノで、数日前から1日1冊のペースで読めちゃっているの
が凄い。

小説版も22巻まである。ゆっくり読もう、コレは(^^;)。

全巻は→で! 転生したらスライムだった件(全22巻)