超実力派宣言

#説得力


新日本プロレス『超実力派宣言』両国国技館大会。
以前は『INVASION ATTACK』という名前の秋のビッグマッチだが、かつて
の名称に戻した模様。

・・・正直言うと、今回はいろいろあり過ぎてプロレス中継を観る気力が減退。
一応テレ朝チャンネルで録画しており、開始時は家に居たのだが、開始前の
セレモニー系を観る気にならず、後半戦から確認。印象に残ったのは・・・。

第七試合、石森太二マスター・ワトスペシャルシングルマッチ
本来は石森がKUSHIDAの挑戦を受けるIWGPジュニアヘビー級選手権の予定
だったのだが、KUSHIDAの病欠によりワトとのノンタイトル戦に変更。

凱旋以来、正直大きな印象の残せていないワト
この試合で爪痕を残せなければ、もしかしたらこの後は無い、という事実を、
ワト自信がしっかり理解していた模様。石森の厳しい攻めをしっかり凌いで
魅せたのは見事。

フィニッシュの変形レシエントメンテは、久々に説得力抜群「凄い技」
これから新日本が“新時代”に入るためには、ワト以降の世代が早急に中心に
立つ必要があると思う。ノンタイトルとはいえ、シングルで王者に完勝した
のだから、コレは最後の大チャンス。ワトに王者になって欲しいなぁ・・・。

しかし新日本、今日の現実を直視した上で、対策を考えるべき。
両国に5,000人以下は寂しいなぁ、さすがに。

新日本プロレス50年物語①

#マニアという生き方


▼新日本プロレス50年物語 第1巻 昭和黄金期 / 流智美

新日本プロレス50周年を記念し、週刊プロレス編集した特集本。
『第1巻』とあるように、今後2巻『平成繁栄期』3巻『V字回復期』
続刊が予定されている。おもしろいのは、それぞれで【著者】が違うこと。

新日本の旗揚げから、昭和64年までを担当したのは、プロレス史家にして、
長い間ルー・テーズの個人マネージャーを務めていた流智美氏。この期間
を書く人としては適任、と思っていたが、良い意味で様子が違った

この本、新日本プロレスの時系列に併せた「流智美自伝」的なモノ。
この構成は正直賛否両論あると思うのだが、個人的にはいろいろなところ
で懐古されている凡百の周年本を読むよりも、よっぽど興味が持てた。

おそらく、【プロレスマニア】としての「生き方」の提示、が魅力
僕は流氏のように聡明でもストイックでも無く、持続力も無いが、例えば
駅のスタンドで毎日東スポを買う、とか、テレビ中継を何よりも優先する
とか、共感出来る部分がやたら多い。そういう意味で、非常に読み応えの
深い「作品」であると思う。

ちなみに2巻の著者は元東スポ高木記者
流氏のソレとは構成もテイストも違ってくると思うけど、それはそれで
ちょっと楽しみでもある。秋発売らしいから、そろそろかな?

World Wrestling Federation

#WWF


Gスピリッツの65号が発売中!

▼Gスピリッツvol.65

今回のGスピリッツは完全保存版
・・・っても、Gスピリッツは増刊まで含めて全て完全保存してるのだけど(^^;)。
しかし、今回の特集は【WWF】。現在のWWEのルーツを、Gスピリッツらし
い独自の視点で丁寧に解説。コレは本当に凄い。

特にハルク・ホーガンにスポットを当てた小泉悦次さんの記事が秀逸
世界のプロレス史家26人によるオールタイムのレーティングスをネタに、
「ホーガンの何がダメなのか?」が具体的な史実を含めて記されているのだ
が、その内容がもう大納得。しっかりプロレス史を研究している人は、プレ
ゼン能力にも秀でている、というのが証明された感。

そして、ビンス・マクマホン(ジュニア)という稀代の名プロモーターが、
如何に凄い男なのか?がしっかり解る。しばらく読み返すだろうな、この本。

レジェンド

#DEPOMART


▼レジェンド / 大川昇(Kindle版)

週刊ゴング・週刊ファイトカメラマンであり、プロレスマスクショップ
DEPOMARTを経営する、大川昇氏のエッセイ集。いわゆる写真集と思いき
や、エッセイ部分結構な文章量。コレがUnlimitedにあるとは・・・。

『プロレスカメラマンが撮った80~90年代外国人レスラーの素顔』がサブ
タイトル。マスカラス兄弟テリー・ファンクブッチャーなど、全日本系
の外人選手に関するトピックが多いのは大川氏のキャリアを考えるとしょう
がない(^^;)のだが、タイガー・ジェット・シンに関する記述にはちょっと
唸った。やっぱりやるね、この人も。

まぁ、80〜90年代と言いながら、2000年代に活躍したミスティコに関す
るトピックが結構な物量で書いてあるのはご愛敬。コアなファンなら誰もが
知っているカメラマンなのに、ちゃんと「プロレスが好き」なのが解るのは
非常に良いと思います。

紙の本で買い直してもいいな、コレ。