OptiPlex790

#用途限定


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」パソコンデスク
が復活したので、ちょっと環境を整えてみた。

基本、自室で仕事をする場合はMacBook Proを使用するつもりなので、
外部モニタが1台あればいい(無くてもいい^^;)のだが、せっかくな
ので省スペースデスクトップをセットアップした。

神田装備でHDD・メモリ無しの状態で購入したDell・OptiPlex790
ちなみに5,000円だったと思う。一応Corei7 2600S 2.80GHzという
CPUを積んでおり、手持ちのSSD128GBメモリ8GB入れた。

さすがに込み入った作業には向かないが、ネットを見たり動画を見た
りするには充分サクサク動く。ただ、取り敢えず付けた手持ちの無線
キーボードが小さいので、仕事には絶対向かない(^^;)。

現状では部屋にテレビも無いので、これでYouTube見るのかなぁ、と。
ちなみにモニタ倉庫3年眠っていたモノを引っ張って来た。ちゃん
と映って良かったよ、本当に。

充電コードレス小型掃除機

#これぞ汎用


昨年末の購入以来、あっという間に【必需品】のレベルまで上が
ってきた超便利製品が↓↓コレ。

Bopikaという、これまた全く聞いたことの無い中華ブランド製品
USB充電式小型掃除機で、パソコンのキーボードを掃除するの
に向いている、との触れ込み。

使用中のモノの写真を撮れば良かったのだけど、あまりにヘビー
に使用している所為ですっかり汚れちゃったので、商品写真にし
たので念のため。

この掃除機、本当に凄く便利。
キーボード清掃はもちろん、最近趣味になりつつあるジャンク品
分解修理時、内部基板の清掃に効力を発してくれる。こういう
ところに付くホコリは、エアダスターで飛ばすよりも、掃除機で
吸い取っちゃった方が効率が良い。

更に普通の清掃時、掃除機の入っていかない部分があっても、手
が届きさえすれば掃除可能。現在鋭意行っている部屋の掃除では、
この掃除機が無いと成立しない、と言って良い。

中華製品は人に勧め辛いのだが、コレはマジでオススメ。
3,000円しないで買えるので、ジャンカージサカーは一つは持
っておいた方が良いかも。

・・・ちなみに、クルマの掃除にはちょっと不向き
その場合はもう少し大きいのを探すことをオススメしておきます。

ブラウン管の呪い

#廃棄物件


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」実行中なのだが、
まぁ停滞(^^;)するったらない。とにかく邪魔なのが10年以上前から
鎮座し続けるブラウン管モニタ。コレをもう、なんとしても捨てよ
う、ということで、↓↓に引取を申し込んだ。

パソコン無料回収のリネットジャパン
パソコンは無料なのだが、CRTモニタに関しては1台3,000円かかる。
ついでに家電系もいろいろ捨てよう、ということで、諸々オプション
を付けて約5,000円。コレを処理するために、今日はホームセンター
140サイズの段ボールを2つ購入しておいた。

16日までに詰め込めるだけ詰め込んで、佐川の引取を待つ!
・・・これでかなり進むな、プロジェクト。

HOME AV ReBOOT

#録画王


TV台の下、AV機器類を少し整理した。
これまでPanasonic/VIERRA2台DIGA(DMR-BWT650) を接続して
録画体制を築いていたのだが、そのうち1台が壊れた。で、急遽代替機
購入、ついでに使わなくなったモノを取り外した結果が↓↓コレ。

BSが映らなくてちょっと焦ったが、単純なアンテナ配線ミス(^^;)。
新たに導入したDIGA/DMR-2W200、2TBと容量倍増、細かな機能も増え
ているのに4万円しないのだから驚き。

で、壊れた方のBWT650。症状は、
『電源は入るが再生・録画などを行うと電源が落ちる』というメカニカル
なモノ。以前から電源が入ると妙な電子音が鳴っていたので、もう寿命か
も、と判断。ところが・・・。

取り外して分解してみたところ、電源基板回りに特にショートは見られず。
その付近を注意して見ると、排気ファン尋常で無い量の埃が溜まってい
るのを発見。この埃の量だと、ファンの回転すらままならないのでは?
予測。すぐにファンごと取り外し、コレを入念に掃除後再装着。基板の埃
もエアダスターと小型掃除機で落とし、蓋を空けた状態で動作チェックを
してみた。

・・・なんか普通に動作してるんですけど(^^;)。
おそらくファンにたまった埃の所為で放熱が全く出来なくなっていた模様。
仮にまもなく寿命だとしても、録り溜めたデータをネットワークで他の機
器に移す作業くらいはできそう。自分の部屋が復活した時に、そちらでセ
ットして使うことに決め、取り敢えず箱にしまっておいた。

保証は無くなるけど、この程度のかんたんなメンテで復活する機器もある。
特にPanasonic製は元来丈夫に出来てるハズなので。

ploom s

#加熱式


ちょっと事情があり、久しぶりに加熱式タバコ本体を購入することに。
どうせならちょっと新しいモノを、ということで、↓↓コレを。

JTploom s
ploomtechと言えばリキッドタイプを想像してしまうのだけど、こち
らはgloiQOSと同様の加熱方式。取り敢えずメンソールを、という
ことでCAMELブラックミントメンソールを一緒に買った。

・・・もしかしたら、gloより相性良いかもしれない。これから長く続く
出張はコレで乗り切れるかも。

まぁ、だから紙巻きが止められるか?というと、そんなことは無いん
だけど(^^;)。