昭和プロレス禁断の闘い

#全てのはじまり


▼昭和プロレス禁断の闘い / 福留崇広

「さよならムーンサルトプレス」の著者、福留崇広氏の作品。サブタイト
ルは『「アントニオ猪木 対 ストロング小林」が火をつけた日本人対決』

1974年3月19日、東京・蔵前国技館で行われたNWF世界ヘビー級選手権、
アントニオ猪木vsストロング小林の伝説の一戦を軸に、昭和の時代に展開
されたプロレスの【日本人対決】を描いた渾身のノンフィクション。

この作品が凄いのは、その猪木vs小林を全ての根源とし、その前後で話題
を呼んだ日本人対決を「一連の物語」として処理していること。個別に見
ればこの本に書かれていることは全て詳細まで知っており、今さら確認す
る必要は無いのだが、一連で描かれた所為で「壮大な物語」と化す。この
手法で作品を構成するのは、誰にでも出来る芸当ではない。

今のプロレス界では普通に行われる日本人同士の試合だが、それが普通で
は無い時代は確かにあった。もしアントニオ猪木とストロング小林の試合
が成功しなければ、心を燃やした藤波vs長州の名勝負数え歌や天龍・鶴田
鶴龍対決三銃士四天王の時代は来なかった、と思うとゾッとする。

丁寧な取材とポイントをしっかり押さえたインタビュー、何よりも行間か
ら溢れる圧倒的な説得力は、感嘆のレベル。メチャクチャ束のある本だが、
マニアなら絶対に読んでおいて損は無い。

福留氏の次作、題材が本当に気になる。それが「プロレス」で無かったと
しても、きっと読んじゃうだろうなぁ・・・。

POWER STRUGGLE 2021

#njpst


新日本プロレス年内最後のビッグマッチはエディオンアリーナ大阪で
行われた『POWER STRUGGLE』全9試合、うちタイトルマッチが6つ
制限があるとはいえ、チケットはソールドアウト。プロレス界もようや
元の状態に戻りつつある。

今日は間違いなくメイン、IWGP世界ヘビー級選手権
王者鷹木信悟が、G1公式戦で敗れているザック・セイバーJr.の挑戦を
受けたのだが・・・。

・・・なんというか、非常に「好み」な試合。
鷹木もザックも自分のカラーがしっかりある選手だが、この試合はほぼ
ザックの世界。鷹木はそこにガッチリ踏み込み、これまでに観たことの
無いサブミッションマッチを繰り広げて魅せた。最先端のC.A.C.Cと言っ
たら褒めすぎだろうか?

ギリギリで勝利したのは鷹木だが、MVPは間違いなくザックだった。
新日本はこの2人の選手を、絶対に手放してはならない。こういう試合
がある限り、新日本はまだまだメジャーの座に居続けられるハズ。

これで1.4ドームのメインは鷹木信悟vsオカダ・カズチカに決定。
今は完全に鷹木に肩入れしている状態。観に行くかな、ドーム・・・。

2021・G1-31 at 日本武道館vol.2(19/19)

#G1 #G131 #日本武道館(2)


新日本プロレス『G1 CLIMAX 31』、日本武道館2日目は決勝戦

Aブロック1位飯伏幸太は勝てば前人未踏の三連覇Bブロック1位
オカダ・カズチカは、1年以上タイトルから遠ざかっており、コレ
に勝って新春ドームのメインに進みたいところ。単純に観ても現在の
新日本の黄金カードなのだけど・・・。

リーグ公式戦のルールは30分1本勝負だが、決勝は無制限
故に、いつも決勝は長時間の闘いとなる。序盤、突発的にハイスパー
トな展開にはなるが、基本はジックリした展開。お互いに長期戦を意
識していたことが解る。

しかし25分過ぎカミゴエをキックアウトされた飯伏が「ならば!」
という感じでフェニックス・スプラッシュを解禁。しかしオカダはこ
れを回避、逆襲に転じようとしたのだが・・・。

うめき声を上げる飯伏はリング中央で全く動けず。
何度かプレイバックを確認したのだが、どうやら着地時に右腕を変な
角度で強打した模様。脱臼骨折、もしかしたら両方かもしれない。

レフェリーストップオカダの勝利
このG1、実際オカダは強かったし、優勝に文句は無いのだけど、さす
がに釈然としないモノが残る。飯伏のケガが大したことないといいの
だが・・・。

ただ、今日はアンダーカードで嬉しいシーンもあった。
セミ前に行われたグラップリングエキシビションマッチに登場した
のは、なんと柴田勝頼。不覚にも、大泣きしてしまった。

本人は本格復帰を示唆するコメントを残したが、コレが本当ならこん
なに嬉しいことは無い。大歓迎だぜ、柴田!


[本日までの星取表]


2021・G1-31 at 日本武道館vol.1(18/19)

#G1 #G131 #日本武道館(1)


新日本プロレス『G1 CLIMAX 31』、Bブロック最終戦は日本武道館
オカダコブの勝った方が決勝進出、という解りやすい図式だが、逆
を言えばそれしか興味の対象にならない興行。緊急事態宣言を引き摺
っているとはいえ、今日の武道館の客入りはあまりにも・・・。せめて、
試合内容が良ければいいんだけど・・・。


[本日の公式戦結果・Bブロック] ※左側が勝利予想選手


×チェーズ・オーエンズ<2勝7敗>【Karuma】<3勝6敗>YOSHI-HASHI
×タマ・トンガ<3勝6敗>【Goto 3】<3勝6敗>後藤洋央紀
×棚橋弘至<4勝5敗>【Gedo Cratch】<3勝6敗>タイチ
×SANADA<4勝5敗>【Evil】<7勝2敗>EVIL
オカダ・カズチカ<8勝1敗>【Rain Maker】<8勝1敗>ジェフ・コブ×


[本日のピックアップ]


今回のG1、細かな予想が全く当たらない(^^;)。
さすがにBブロック最終日は完全に当てに行ったつもりなのだが、悉く
ハズレ(^^;)。何年経ってもプロレス観る目は成長してないかも・・・。

ということで唯一当たったメイン、オカダ・カズチカvsジェフ・コブ
西武ドームからの流れもあり、さすがにココはオカダが巻き返すだろう
と思って観戦。ただ、コブが勝てばおもしろい、と思っていたりしたの
だけど・・・。

せっかくここまで積み上げて来たコブの「怪物ぶり」際立たない
オカダが上背で上回る所為もあり、いつもなら必殺に思えるスープレッ
クス系の投げ技も威力が薄く感じられた。この段階でちょっとヤバイ気
がしたのだが・・・。

今日のオカダが光ったのは、パワーでなんとかコブに付いていけたこと。
おかげでコブの持ち味が半減される結果になってしまったのだが、コレ
が無ければ説得力すら皆無な試合になったかも。

コブの島流しだけは徹底的に防御したオカダが、レインメーカーを決め
て勝利。しかし、お世辞にもおもしろい試合では無かった気がする。

Bブロック1位オカダ・カズチカ
決勝オカダvs飯伏となったのだが、コレはこれで非常に難しいカード
優勝はオカダだと思うが、応援したいのはやっぱり飯伏だったりする。
どうなんだろうなぁ・・・。


[本日までの星取表]


2021・G1-31 at 横浜武道館(17/19)

#G1 #G131 #横浜武道館


新日本プロレス『G1 CLIMAX 31』Aブロック最終戦横浜武道館
ブロック突破条件など細かく書くつもりだったのだが、あまりに長くなり、
結果昨夜アチラに書いておりますのでご参照を。ある意味で武道館三連戦
2年目の秋のG1は果たしてどう転ぶか!


[本日の公式戦結果・Aブロック] ※左側が勝利予想選手


矢野通<5勝4敗>【Back Slide】<5勝4敗>石井智宏×
△鷹木信悟<6勝2敗1分>【Ringout Draw】<2勝6敗1分>高橋裕二郎×
タンガ・ロア<3勝6敗>【Europium Cratch】<6勝3敗>ザック・セイバーJr.×
飯伏幸太<7勝2敗>【Kamigoe】<6勝3敗>KENTA○
(グレート・O・カーン<4勝5敗>【Get a Bye】<9敗>内藤哲也×)


[本日のピックアップ]


まずはザック惜しかった。内藤・飯伏・鷹木を三タテにしたにも関わ
らず、優勝決定戦に進めない、という皮肉(^^;)。新日本はコレ以降、
今回のG1の実質MVPであるザックの扱いを、今のオスプレイの位置まで
サクッと上げるべき。

ということでメイン、飯伏幸太vsKENTA
DDT時代には掌で転がされたKENTAを相手に、飯伏が「どう圧倒するか」
が最大のポイント。そしてザックと同じく今大会の殊勲者であるKENTA
が、どういうスタイルで来るのかも見物だったのだが・・・。

今日のKENTAは昔の殺伐としたファイトを意識しながら、今現在の小狡
いスタイルを織り交ぜる展開をチョイス。全盛期のKENTAならともかく、
今のKENTAが飯伏との真っ向勝負を避けるのは賢明な判断。

代わりに、独特過ぎるインサイドワークで飯伏を翻弄するKENTA。
リングアウト勝ちを狙う場面が2度ほどあったが、両方とも実質カウント
20が入っている状態。レフェリーが下手すぎだ、本当に。

しかし、イス攻撃でキレた飯伏がしっかり覚醒
場外へのとんでもないボディアタックに加え、最後は前後からヒザを飛ば
しまくって完璧な3カウント

正直、始まる前から結果は見えていたが、実に見応えの深いタフマッチ
飯伏が達成するのであれば、G1史上初の三連覇を観てみたい、が本音。
さぁ決勝はオカダコブか・・・。


[本日までの星取表]