G1 CLIMAX 35・インテックス大阪

#G1CLIMAX35


新日本プロレス『G1 CLIMAX 35』、大阪・インテックス大阪5号館
人気のG1・大阪開催とはいえ、平日の、しかも南港という辺鄙な場所。さすがに
集客は厳しく、府立が使えれば・・・とか思ってしまった。

今日のピックアップは第七試合グレート・O・カーンvs成田蓮
両者の若手時代を知っている者としては、注目せざるを得ない一戦。若い頃から
規格外だったOカーンに対し、成田ヤングライオン時代をしっかりこなしてき
た生え抜き。現在は二人ともキャラクターが乗っており、それがどうぶつかるの
かが気になっていたワケだが。
・・・いや、おもしろい。図式は『怪物vsヒール』で、いつものようにHOT勢
凶器攻撃もあったのだが、その中で行われたのは関節技の攻防。こういう
ストロングスタイルもあるんだなぁ、と思わず感心してしまった。
勝ったのは後輩の成田。気が付いたら5勝目、もしかしたら決勝進出もあるかも。

・・・しかし、Bブロックは正直パッとしない感。
Aブロック棚橋・タイチベテラン勢の試合がエモく、毎回ちょっとした感動
があるのだが、Bブロックでソレを担わされているYOSHI-HASHIが、残念ながら
役者不足かも。いや、頑張っているのは認めるし、今のYOSHI-HASHIはこれまで
のキャリアの中で最高、ではあるのだが・・・。払拭出来るとすれば、それはもう
YOSHI-HASHIが決勝トーナメントに進むこと。ダメな気はするけど・・・。

G1 CLIMAX 35・福岡国際センター

#G1CLIMAX35


新日本プロレス『G1 CLIMAX 35』、福岡・福岡国際センター大会。
昨日(8月3日)に行われた大会なのでご注意。Aブロック大混戦で、この日を
入れて残り3試合なのに、未だに完全脱落者が居ない状況。にも関わらず、重要な
のは大混戦のリーグ戦では無かった。

メイン、棚橋弘至vs辻陽太
これまで“新世代”と呼ばれる選手たちに全敗を喫しているタナ、今日の相手は
よりによって新世代のトップを走っている。流れから考えてもタナの負けは
色濃く、ココでタナが脱落するのもしょうがない、と思っていた。
・・・現実、今現在の棚橋弘至が、日の出の勢いの辻陽太を上回る部分はほぼ無か
った。試合も辻のペースで進み、何度も「終わった」、と思った。しかし・・・。
タナが3発目ハイフライフローを繰り出し、辻から完全フォールを奪ったとこ
ろで、マジで涙が止まらなくなった。ココに来てまで、夢を見続けさせてくれる
プロレスラーなんて、他に何人居ることか・・・。
考えてみれば、昨日の大会がタナの最後の福岡ビッグマッチになる可能性は充分
にある。メイン終了後も殆どの観客が帰宅せず、タナのファンサービスを見届け
ていた。その様子を観ているだけで、またしても涙が。

僕に取って、G1 CLIMAX 35とは、棚橋弘至のための大会である、ということ。
残り2試合、こうなったらマジで勝ち、決勝トーナメントまで行って欲しい!!

G1 CLIMAX 35・広島サンプラザホール

#G1CLIMAX35


新日本プロレス『G1 CLIMAX 35』、広島・広島サンプラザホール大会。
開催日は8月2日、つまり昨日なのだが、昨日は江戸川区花火大会で夕方から出掛
けていたため、ライブで観れたのは第6試合まで。残りの試合は帰ってからアーカ
イブを確認した、と記録しておく。

今日のピックアップは第八試合鷹木信悟vsエル・ファンタズモ
両者共に星取りに恵まれず、負けた方は3大会を残して早くも脱落が確定する。
この二人は以前から手が合い、名勝負を重ねて来たのだが、今回はやや妙な悲壮
を感じたほど。しかし内容はやっぱり鉄板で、得意技の応酬は見応え充分。
一進一退の攻防を制したのは鷹木で、取り敢えず星を五分に戻した。
残念なのは、ここでTV王者ELPの予選突破の目がほぼなくなってしまったこと。
新日本の選手の中では際だったバイプレーヤーであるELP、チャンピオンでもあ
るのだから、もう少し終盤まで粘って欲しかった・・・。

そして昨日の広島大会、ここまででいちばんカードが弱い気が。
やっぱりゲイブの不在は痛く、マッチメイク歪みが出たかも。いや、メインの
ザックvsOカーンも凄かったけど、う〜ん・・・。

G1 CLIMAX 35・サンメッセ香川

#G1CLIMAX35


新日本プロレス『G1 CLIMAX 35』、香川・サンメッセ香川大会。
G1四国開催、最近では毎年必ず1回はあるのだが、コレが妙に盛り上がる。今日
はAブロックの公式戦で、そろそろ脱落者が出ても良い頃だから見応えバッチリ
今日のピックアップ2試合

まずは第七試合ボルチン・オレッグvsデビッド・フィンレー
コレに負けると本当に後が無いフィンレーなので、ボルチンが相手とは言えど、
まず負けることは無い、と高を括っていたのが大間違い。ボルチンの成長度は凄
まじく、パワー・スピード・テクニック全てであのフィンレーを凌駕。最後の
最後まで主導権を渡さず、何度も「もしや!」と思わせてくれたのだから凄い。
フィニッシュはフィンレーのかつての得意技、グランビーロール。今のスタイル
になってからクイック系の技を殆ど出さなかったフィンレーが、丸め込みを使わ
ざるをえなかった様に見えたボルチン、正に恐るべし。来年世界王者になって
いても、全くおかしくない。

そしてメイン、棚橋弘至vs上村優也
6月のシングルマッチで敗れている上村は、ここで勝たないと棚橋の勝ち逃げ
許すことになる。そしてさらにメタ的に考えると、上村は優勝戦線に必ず絡まな
ければならない立場。試合前、珍しく「この試合、棚橋は勝ってはいけない」
思ってしまった。が・・・。
・・・もう、タナの色気が凄い。いつもに比べれば幾分かマシなのかもしれないが、
リング上で満足に走れない・ジャンプ出来ない、というレベルのコンディション。
それでも起承転結のちゃんとある攻防を展開し、最良のカタチで期待の若手の
『踏み台』となった。あまりの負けっぷりの良さに、しばらく涙が止まらなかっ
たほど艶やかな、眩しい試合だった。
タナが勝ち星を献上したのは、ボルチン・カラム・大岩・上村の若手勢。正直、
仕方の無いこととして納得はしているのだが、残りの一人には意地を魅せて欲
しい、というのも本音。明後日の辻陽太戦、本気で応援する!!!

U-NEXT BOXING.3

#U-NEXTの呪い


昨日横浜BUNTAIで行われたボクシングビッグマッチについて。
メインWBA・WBC統一世界フライ級選手権王者寺地拳四朗は、WBA3位・
WBC2位リカルド・ラファエル・サンドバル(米国)を相手に防衛戦。サンドバ
ルという選手をよく知らなかったのだが、さすがに拳四朗が負けることは無い、と
思っていた。

結果を聞いて驚愕
あの拳四朗が、フルラウンドを戦って2-1の判定王座陥落、という大番狂わせ
残念ながら僕はU-NEXTのアカウントを持っておらず、YouTubeダイジェスト
内容を確認することしか出来なかったのだが、それでもまだ拳四朗の負けが理解出
来ない。やはり全てを観ないことには・・・。

そして、セミではWBA世界バンタム級正規王者アントニオ・バルガス(米国)に、
現休養王者との熱戦でまたもや名を挙げた比嘉大吾が挑戦したのだが、結果は
またしてもドロー世界戦で二戦連続引き分け、考えてみれば凄い記録だと思うの
だが、残念ながら比嘉は試合後に引退を表明。さすがにちょっと来るな、コレ・・・。

救いはセミ前で行われたWBA世界ライトフライ級王座戦で、帝拳ジム高見亨介
ドミニカ世界王者エリック・ロサ10回TKO勝ちして新王者になったことのみ。
高見の試合はダイジェストでも相変わらずおもしろく、名勝負製造機になる可能性
は大きい。

・・・これはもう、U-NEXTの呪いなんじゃないかと。
大変申し訳無いのだが今大会、Amazon PrimeLeminoが看板になっている大会
ほどの注目度は無く、両社に比較して視聴者も少なかった。そんな中で拳四朗が負
けてしまったのは妙に切ないし、大吾に関してはコレがラストマッチ難癖でしか
無いことは解っているのだが、それでも言いたい。U-NEXTはボクシングに手を出す
べきでは無かった、と(–X)。

拳四朗の進退が気になるところ。
出来ることなら、ちゃんとした舞台での復活を願いたいのだが・・・。