Echo Spot

#画面アリ!


絶対に使わねぇだろうなぁ、と思いながら、今や生活に無くてはならない
モノにまで上り詰めたAmazonのスマートスピーカー・Echo dot。今のと
ころ全く不満は無いのだが、ちょっと前のセールで安くなってた上位機種
を入手。ようやく本日機種変更した次第。

Amazon Echo Spot
特徴は2.5インチタッチスクリーンがあること。こうなってくるともう
スピーカーと言うのもアレ(^^;)なのだが、コレがかなり便利だった。

音楽はかかっている曲の歌詞が表示されるし、ニュースは動画が表示される。
気温や湿度はわざわざアレクサにお願いするまでもなく普通に表示されてい
るから、話しかける手間すら無くなった。

これを実家にも設置しておけば、何かあったときにすぐに親と連絡出来るの
で、もう一台買って実家でセットアップするつもり。

これを機にAmazon Music UnlimitedEchoプランから通常プランへUG。
いよいよApple Music止める時が来たな・・・。

iPhone4S = 最強のiPod

#iPhone #iPod


僕がいちばん長く使用しているiOS機器は↑↑のiPhone4S
2011年に購入し、5Sに機種変更するまでメインのスマホとして使用して
いたのだが、その後はオーディオ専用の端末として活躍。まもなく10年に
なるのに、バッテリーの消耗も殆ど無く、普通に使えている。

一時期はJBなどして実験用にも使っていたのだが、今はiOS9.3.5にて普通
に活用。余計なアプリは一切入れず、iPodとして使用している。

引退端末としてはiPhone5・5S・6Sとこれより高機能なモノもあるのだが、
あえて4Sを使っているのには理由がある。クルマで音楽を聴く時に使用して
いるトランスミッターDockコネクタタイプで、コレを買い換えるのが面倒、
という(^^;)。64GBという容量も丁度良く、これが満杯にならない限りは他を
使用する気にはならないと思う。

4S(おそらくコレ以降のiPod touch等含む)がiPod Classicに比較して優秀
なのは、bluetoothが使えることと、プレイリスト単位でシャッフル再生
出来る、ということ。それが搭載されてれば、今でもメイン機はiPod U2
ったと思うなぁ・・・。

さてこの端末、いつまで保つのか?
乗り換え対象に魅力的な機種が無いから、あと5年はバッテリーに頑張って
欲しい。最悪「バッテリー交換」も考えてるけど(^^;)。

遠藤ミチロウ :THE STALIN

#吐き気がするほどロマンチックだぜ


「スターリン! スターリン! スターリン! スターリン! ・・・」

僕が初めて自分で選択し、プレイガイドでチケットを購入し、足を運んだ
ライブ会場は後楽園ホール。その後に足繁く通うことになるこの会場で初
めて耳にしたのは、劈くような観客のスターリンコールだった。

開演前から客席のボルテージがハッキリと「ヤバい」
爆竹が飛び交い、モッシュが自然発生する会場の雰囲気にたまらず主催者
が舞台に登場し、誰も耳を貸さない状況で説明を行う。観客が反応したの
は前座バンド・ラビッツの出演が発表された時。ほぼ全ての観客が「No」
を突きつけ、スターリンコールの大合唱。結局ラビッツの登場は見送られ、
早々にカリスマが姿を現した。

・・・衝撃だった。
あの時の僕が体験したのはコンサート、いや下手すれば音楽ですらなく、
圧倒的な「PUNK」だった。その世界に魅入られ、足を突っ込んでしまっ
たらもう抜けられない。多感な時期の全てをパンク一辺倒で過ごしたのは、
スターリン・・・遠藤ミチロウの存在があればこそ、だった。

遠藤ミチロウは、遠い場所に行った。
僕の人生に大きな影響を与えてくれた人が、また一人居なくなった。
願わくば僕が同じ世界に行った時に、ミチロウがあの恐ろしい眼差し
パフォーマンスを繰り広げてくれていることを強く望む。

遠藤ミチロウ、日本最高のパンクバンド「THE STALIN」のボーカリスト。
2019年4月25日、膵臓癌に倒れる。享年68。
彼の存在は永遠に、アタマから輝いている

BOHEMIAN RHAPSODY

#FLASH


昨年度最大のヒット作と言われている「BOHEMIAN RHAPSODY」のBDを
購入した。名シーンと言われている「LIVE AID」の部分がノーカット収録
されているのがポイント。

購入したパッケージは本編がBD+DVDの2枚組に特典ディスク、Tシャツ
がセットになったもの。このセットがどうやらバカ売れしてるらしい。

クイーンは僕の中では決して重要なバンドでは無かった
これはおそらくこのバンドを知ったタイミングの問題で、当時のクイーン
はやや迷走していた時代(Hot Spaceの頃)。さらに自分がバンド活動を
始めた時期でもあり、ゴリゴリのヘビーメタルでも無く、パッションが先
に立つパンク・ニューウェイブでも無かったクイーンは我々の琴線に触れ
ず、であるから全盛期と思われるこの前の時代のクイーンを振り返ること
も無かった。

しかし、クイーンは世間に届くタイプの音楽を提供していた。
バンド活動を止め、リスナーに徹するようになると、名曲として昔の楽曲
がいくらでも入ってきた。そうやってようやくクイーンを認められそうに
なった頃に届いた凶報。それが、フレディ・マーキュリーAIDSによる
であった。

この映画は、そのフレディを主役に制作されたモノ。
実は劇場で観たのだが、レビューが出来ないままでいた。ラミ・マレック
の演じるフレディがあまりに真に迫っており、その衝撃を文章にすること
が困難であったのが原因。その気持ちは今も変わらないのだけど・・・。

クイーンの全盛期をもし僕が体験していたとしたら、この映画をどう感じ
たのかなぁ、と考える。もっと斜に構えるか、大号泣するかのどちらかだ
と思うのだが、おそらく前者になる可能性が強い。そういう意味で言えば、
彼らの全盛期を知らなかった、という事実が無ければ、この伝記映画でこ
こまで感動出来なかった気がする。

ただ、LIVE AIDでのクイーンに関しては・・・。
あのイベントは日本でも長時間生中継されており、ほぼ完徹で全てを観て
いたのだが、クイーンのパフォーマンスが始まったところで完全に眠気が
飛び、呆気にとられたことを鮮明に覚えている。ソレをほぼ完璧に再現
た部分は、鳥肌が立つほどすばらしかった。

やはり観るべき「映画」
そしてクイーン楽曲の凄さを、全ての人が再認識すべきだと思う。

・・・ところで、この映画で「Born to Love You」がほぼ使われていないの
は、ちゃんと理由がある。興味のある人は調べてみると面白いかも。

MEKAKUCITY RELOAD

#メカクシ団 #カゲロウプロジェクト


▼メカクシティリロード / じん(自然の敵P)

最近情報を取りに行っていなかったので、昨年11月にリリースされていた
ことすら知らなかったカゲロウプロジェクトの新作を入手。ジングル・アウ
トロを含めた全9トラック、ボーカルはおそらくI.A

MEKAKUCITY M’sリアル・ボーカリスト・バージョンを聴いてしまったが
ゆえに、やはりボカロでは若干物足りなくなってしまったかも。ということ
で、大好きな“歌ってみた・ゆめこバージョン”にて。

相変わらず楽曲の完成度は異様に高い。
じんの曲は音符の運びがある種異様で、それが中毒化を増長させてくれる。
ギタリストとしても超一流、とんでもないフレーズが飛び交うのが凄い。
こういう「天才」が、誰にも邪魔されずに音楽を創る環境が今は普通にある。

だけどやっぱり、歌はリアルが好ましい。
このアルバムのボーカルバージョン出してくれないかなぁ・・・。