BEST OF THE SUPER Jr. 27・FINAL

#BOSJ


BEST OF THE SUPER Jr. 27 &WORLD TAG LEAGUE 2020 FINALの会場
は、東京・日本武道館。本来なら同じく決勝戦の行われたWTLも話題に
すべきなのだが、今日はダブルメイン2試合目強烈すぎた

【リーグ戦1位】エル・デスペラード vs 高橋ヒロム【リーグ戦2位】
第一回大会からずっとBOSJを観てきたが、試合前から涙腺が揺さぶられ
るマッチアップは初めてかもしれない。

前半から中盤にかけては、現在進行形の2人を存分にアピールする攻防。
ヒロムの破天荒さに対して、デスペは小狡さで対抗。これだけでも見応
えのある試合だったのだが・・・。

終盤、ヒロムがデスペのマスクを引き裂いたところで試合は別次元へ。
公式戦最終日にヒロムが語った通り、二人の「歴史」が詰まった試合に
変化した。

破られたマスクを自ら外したデスペラード。その後はまるであの頃の
2人のように、力一杯殴り合い張り合い技を競い合った。この2人の
様子に、恥ずかしながら僕は号泣を余儀なくされた。

試合は一足先に自分の世界の構築に成功しているヒロム勝利
しかし、デスペラードは今後必ず「化ける」。そう思わずにいられない、
最高のBOSJ決勝戦だった。

優勝のヒロムは、アメリカで開催されているSUPER J-CUP優勝者との
一騎打ちを熱望。これに勝利した上で、ドームでのIWGPジュニア王座
の返り咲きを狙う模様。

もっともっともっともっと、楽しませてくれ、高橋ヒロム!

for My Old Macintosh

#延命予行演習


・・・まずは以下の写真を確認して欲しい。

機種は懐かしきMacBook Late 2008。唯一のUnibodyタイプのMacBookで、
構成は2GHzのCORE2DUO、8GBのメモリ、120GBのSSD。MacBook Airを
手に入れるまで、旅のお供として使用していたマシン。インストール可能な
OSはEl Capitanまでなのだけど・・・。

MacOS Mojaveインストール成功
わりと有名な非公式ツール「macOS Mojave Patcher」を使用してみた。
このマシン、MBA導入以降はテスト用のマシンになっていて、これまでも
LinuxやWindowsのダイレクトインストールを試したりしていた。しかし、
最近のMacOSが稼働するのなら話は別。現在はパーテーションを半分ずつ
に切って、El CapitanとMojaveのデュアルブートで設定している。

ウチはわりとMacだらけ(^^;)なのだが、メイン使用しているのは相変わら
Late201017インチ。これのサポートもHigh Sierraまでなので、この
ツールが使えるとなるともうしばらく延命できることになる。助かる・・・。

ちなみに参考にしたのは↓↓のYouTube動画。
メチャクチャ解りやすく解説してくれているので、この映像通りに作業す
ればまず失敗しないかと。ResponsePCさん、ありがとう!

PCMCIA

#PCカード


ドーピング及びデコレートまでして完成したLIFEBOOK A561/Dの件。
スペック上、僕の所持しているWindowsノートでは最強(^^;)になっちゃってる
のだが、インタフェースがとにかくレガシーUSB2.0だし、外部出力はVGA
特にUSB2.0の遅さは如何ともし難く、何か代わりになるものを検討。

このマシン、拡張用にPCカードスロット(これまたレガシー^^;)が付いている。
かつては標準的なスロットだったけど、今や新製品など絶対に出ない(^^;)。
USB3.0のカードがあればなぁ、と探してみたが、そもそもPCカード自体の速度
がUSB3.0より遅いんだから話にならない。で、見つけたのが↓↓コレ

PCMCIAのシリアルATAインタフェースカード。メルカリで800円で購入。
懐かしきRATOC SystemsのREX-CB15Sという機種。
2.5インチのSSDUSBメモリ的に使用すれば、そこそこの速度が出ると判断。
実際実験してみたら、USB3.0程では無いにしろ、そこそこの速さでファイル
コピーが終了した。

ポイントは、何らかの形でストレージ側に電源を供給する必要があること。
ということで、Amazonで向かって右のUSBで電源を取るタイプのコンビネー
ションケーブルを購入して対応した。

そういう機会は少なくなったけど、もしWindowsでちょっとした作業をするな
ら、もうLIFEBOOK登場で良いかと。わりと気に入ってるんだよね、アレ(^^;)。

 

amPlug2 AC30

#練習用


↓↓、練習用に購入した新兵器。

この手のリグもかなり進化してるらしく、手頃な値段でいろいろ出ている。
エフェクターがプリセットされていて、これだけでいろいろ楽しめそうなのだが。

・・・まだ使っていない
いや、それどころの騒ぎではない。とにかくすっかり離れてしまったギターなの
で、まずは生音「慣れる」のが必要。明日と明後日でとにかく勘を取り戻すの
が必須。その後だな、実際にアンプ繋いで音出すのは。

YouTube Premium

#悩ましい判断


ステイホーム期間中にやたらYouTubeを観るようになった、というのはどこぞ
で書いた通り。最近は毎日更新のチャンネルをチェックしないと眠れない、くら
いにはなってしまったのだが・・・。

問題が一つだけある。
現在のYouTube、例えば15分くらいの動画には大体2本くらいの広告が途中で
入ってしまう。流れをぶった切られるのは精神衛生上よろしくない上に、時には
1分近くの広告動画を延々と見せられることも。で・・・。

このサブスクを申し込むかどうか、今真剣に悩んでいる。
コレを申し込めばYouTubeの視聴環境は大幅に改善されるのだが、果たして今後
も今と同じレベルでYouTubeを見るのか?と問われると甚だ疑問。もう一つ、
YouTube広告は100本のうち99本がクソだが、ごく稀にマジで有益な情報が流れ
てくる、という事実。その機会が無くなっちゃうのは果たして・・・。

これは年内悩もうかと
でも、もしこのサブスクに僕が加入したら、当分コロナは収まらない気もするん
だよなぁ・・・。