避けられない経年劣化

#Apple Timer


普段使い端末として愛用しているMacBook Air 11インチ
とにかく小さく、持ち運びが容易な上に、ミニPCとしてはそれなりの
処理能力があるので、かなり長期間使用しているのだが、困った問題
が発覚した。

写真のの部分、専用ACアダプタ根本部分ビニールが剥げてきた
かなり丁寧に使っていたつもりなのだが、こういう経年劣化は免れない。
漏電などの事故が起こる可能性があるので、取り敢えず代替品を手配。

昔は10,000円近くしたのだが、今では2,500円弱で購入出来る45W
互換ACアダプタ。ちょっと希少なMagSafe2も凄く安くなった。
しかし、この互換品も何年か使ったら同じ状況になってしまう。そんな
ことを考えながら他の商品を眺めていたら、良いモノを発見!

USB-CMagSafe2に変換してくれるアダプタ。
これだとMBPで使っているUSB-C電源アダプタがそのまま使えるし、
仮にケーブルが劣化しても、ケーブル自体を交換してしまえば良いの
だから、長い目で見るとコスパも良いハズ。

新旧2つのACアダプタは取り敢えず仕舞っておいて、汎用USB-C電源
アダプタに切り替えた。パソコン2台持ちで出張に出たとしても、AC
アダプタは1台で済む。そういう機会があるかどうかだけど。

 

チキンラーメンチョコフレーク

#絶妙コンボ


ちょっと甘いモノが食べたい、と思うことが多々ある僕。
コンビニに買い物に行くと、おおよそにして甘味系も一緒に買ってし
まうのだけど、今日はおもしろそうなモノを見つけた。

チキンラーメンチョコフレーク
日清シスコの製品で、チョコがけコーンフレークチキンラーメン
トッピングしたモノ。正直ネタで購入したのだけど、食べてみるとコ
レがかなり美味い

まぁ、改めて考えてみると、ロイズポテトチップチョコが大好物な
僕だから、コレが美味いのも当然。というか、チキンラーメンに合わ
ないモノなんてこの世に無い気さえする(^^;)。

ただし、食べ過ぎ注意(^^;)。止まらなくなるわ、こんなん(^^;)。

かね田・KANEDA麺チャーシュー煮干し

#高級感


丸ビルで夕方に本番があり、その後に軽くメシ、ということに。
お隣のKITTEには『ラーメン激戦区』というエリアがあり、いつもな
んとなくソコを選んでしまう(^^;)。で、今日は↓↓ココ

かね田・KANEDA麺チャーシュー煮干し(細麺)
このエリアには名店・とみ田の流れを汲む松戸富田麺絆があるのだが、
最近はこちらのお店の方が人がたくさん居る、とのこと。大きく期待
して食べてみたところ・・・。

いやぁ、これは見事
気持ち甘め醤油ベースのスープに絶妙にマッチする細麺はもちろん、
レアチャーシュー細切りメンマすばらしいバランス。一口食べる
ごとに唸ってしまったのだから凄い。

さらに、テーブル具材として海苔生卵無料
せっかくなので後半に生卵を落としてみたのだが、コレは最初からや
るべきだった、と激しく後悔(^^;)。チキンラーメン以外に生卵が合う
ラーメンって初めてかもしれない。

コレはオススメ。一度は行った方がいいと思います、ええ。

参考:かね田(RDB)

ラノベを一気に読む!

#異世界転生モノ


最近、ブックレビューの頻度が低い。
これにはもちろん原因アリ。いわゆる『読書』はしっかりやっているどころか、
ペースは2日で3冊くらい。なのにレビューが出来ないのは、読んでいるモノが
ちょっとレビューし辛い種類、そう、ライトノベルだから(^^;)。

ちなみに読破しちゃったのが下記2シリーズ

▼異世界のんびり農家①〜⑮ /  内藤騎之介 (著)・ やすも (イラスト)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼とんでもスキルで異世界放浪メシ①〜⑭ / 江口連 (著) ・雅 (イラスト)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・両作品に共通しているのは「アニメにハマッた」ということ(^^;)。
こういう場合、順番は“小説→コミカライズ→アニメ化”という流れなのだが、
僕の場合はアニメから見てしまったが故に、その先が知りたくてしょうがない
という状況に陥る。だから、この流れと真逆の“アニメ→コミック→小説”とい
う順番を踏むしか無い。入口アニメなので、ネタバレ必至な小説のレビュー
はするべきでは無い、と判断した。

やっぱりラノベは苦手だが、転スラの時に書いた通り、アニメのおかげで場面
想像が追いつけるので問題無い感じ。この2作品はそれなりにサラッと読める
ので、僕同様苦手な方にもオススメ。ただし、絶対に先にアニメ観とくこと!

フリクションライト

#FRIXION


最近は自分の中でもずいぶんペーパーレス化が進んだ気が。
マニュアルや台本は印刷せずにPDFiPadで見るのが普通になったし、請求書
なんかもファイルをメールで送っている。しかし、やっぱり現場でを配られ
る場合も多々あるから、持ち歩いてる筆入れの中身は結構充実している。

で、わりと使用頻度が高いのが蛍光ペン
僕は「消せる」ことでお馴染みのパイロット・フリクションライトを愛用して
いるのだが、コレの寿命(^^;)がわりと短い。コレは蛍光だけでなく、普通の
ボールペンタイプのフリクションにも言えることで、結構短いスパンで替え芯
を購入しているのだが、蛍光ペンはさすがに買い換えるしかない。

三色セットを2個買ったのだけど、だけまだ生きてるんだよなぁ(^^;)。
緑ばっかり増えてもしょうがないから、三色まるごと交換しちゃうけど(^^;)。