Jurassic World: Rebirth

#復活!


『ジュラシック・ワールド 復活の大地』、舞浜シネマイクスピアリにて。

3年前「新たなる支配者」で、“ファイナル”をアナウンスされたジュラシック・ワ
ールドが、普通に復活(^^;)。大仁田厚の引退と同様なことが起こっているワケだが、
コレはまぁ許容(^^;)。あの涙はなんだったのだ?という気がしないでもない(^^;)。

前作で“地上の支配者”として君臨した恐竜たちだが、残念(?)ながら現代の地球
の環境が合わず、各地で続々絶滅。その生存は赤道付近に集中し、世界はそこをロ
ックダウンすることで人間と恐竜の接触を避け、均衡を保っている状態。そんな中、
とある製薬会社恐竜のDNAを活用した新薬開発を画策。DNAサンプルを獲得する
ために非合法なチームが組まれ、危険区域に突入していく・・・という内容。

ジュラシックシリーズは、バラエティに富んだ恐竜たちがスクリーンで躍動すれば
だいたいOK、とか思っていたのだが、“ストーリーが超重要”だということに気付か
された(^^;)。考えてみれば、ジュラシック・パークの原点はマイケル・クライトン
傑作小説であり、僕もそこからこの世界に魅了されたクチ。この新作は物語にワ
クワク出来る部分がほぼ無く、残念ながらシリーズでいちばん凡庸な内容になって
しまった気がする。

そして、今回登場したオリジナルの恐竜たちデザイン酷い(^^;)。
前作までに出て来たインドミナス・レックスインドラプトルまでは完全に納得出
来たのだが、今回のディストータス・レックスミュータドンは、モチーフ恐竜
とは思えないプレデターとかエイリアンとか、その辺のSF映画からインスパイア
されたんだろうなぁ、きっと・・・。

普通の映画であればソコソコの評価があったかもしれないが、ジュラシックシリー
ズの一角としては失格初期3作はもちろん、オーウェン&ブルーのシリーズも凄
かったんだなぁ、と改めて。スカーレット・ヨハンソンはかなりいい演技してたん
だけど・・・。

G1 CLIMAX 35・後楽園ホール(2)

#G1CLIMAX35


新日本プロレス『G1 CLIMAX 35』、東京・後楽園ホール大会。
今年のG1はAブロックの2位がBブロックの3位と、Bブロックの2位がAブロックの
3位と闘い、それぞれの勝者1位ザックEVIL準決勝、という流れになる。
今日はトーナメント1回戦2試合。昨日も書いたが、双方共に好カード

さすがに今日は両方触れようかと。
セミファイナル、デビッド・フィンレーvsKONOSUKE TAKESHITA
両者共にフィジカルがもの凄い。昨年はリーグ戦で同じカードが行われ、その時は
フィンレーが勝利。竹下としては意地でも連敗は避けたい試合なのだが、フィンレ
にも新日本ガイジントップの意地が。この“意地”の張り合いが、このシリーズで
最高の内容を呼んでしまったのだからおもしろい。
試合の主導権は8割方フィンレーが握っていたのだが、竹下は全てを受けきった上
逆転。今日は竹下が勝利したが、この組み合わせは今後何度でも観たい、と思わ
せてくれた。まずはKONOSUKE TAKESHITAが勝ち上がった!

メインイベント、海野翔太vs辻陽太
この試合、出来れば優勝戦で実現して欲しかった試合なのだけど、カードの価値
現状でまだそこまで行っておらず。その事実に、“海野が”危機感を持っているか
どうか?僕はそこだけに注視していた。
結論、海野はようやく「あとホンの少し」のところまでようやく辿り着いたかと。
お互いに全力を出し切り、新日本プロレスらしい試合をし、勝利したのは
この試合の結果により、海野は完全に後輩抜かれ、今後は辻の背中を追いかける
しか生き残る術は無くなった。普通ならこの段階で見捨てられてしまうのだけど、
今日の海野翔太には「この先が観たい!」と思わせてくれる何かがあった。
対する辻陽太は、すっかり新日本のエースの風格が出てきた。オーカーン・海野・
成田・上村・大岩、そしてゲイブ6名は、気合いを入れ直す必要がある。

準決勝はEVILvsザックvs竹下の2試合。
ハッキリ言っておく。この段階で、僕の推しEVILである。決勝のカードが確定
したところで、その理由は述べようかと。ちょっと楽しくなってきたかも!

G1 CLIMAX 35・アクトシティ浜松

#G1CLIMAX35


新日本プロレス『G1 CLIMAX 35』、静岡・アクトシティ浜松大会。
今日はBブロック公式戦最終日で、星取り的には誰が抜けるか解らない状況
さすがに注目せざるを得ない大会で、画面で観る限り、もそれなりに観客も入って
いた気がするのだが・・・。

今日はやっぱりメイン成田蓮vsKONOSUKE TAKESHITA
ここまでの段階でザック海野決勝トーナメントへの進出を決めていたため、
勝った方が予選(?)通過、というシチュエーション。昨年の同一カードでは
竹下が勝利しており、であるからこそ今年は成田のリベンジを期待した。が・・・。
僕の成田の評価はけして低く無い。ストイックで真面目なヤングライオンだった
成田だが、HOT入り後は徹底したヒールを貫いている。今でこそ大したモノにな
ったEVILも最初は中途半端さが際立ち、コチラをイライラさせたが、成田もSHO
と同様に、最初から極悪ヒールとしての振る舞いがサマになっていた。悪いこと
をやりつつ、絶妙のタイミングでテクニックを魅せる、という技量は、すれっか
らしのファンをちゃんと唸らせる。大事にすべき選手だと思うのだが・・・。
勝利したのはまたしても竹下。悪逆の限りを尽くす成田とそのセコンドたちを押
さえ込んだ上での勝利であり、結果も納得できる。ただ、ヒールターンする前の
成田であれば、結果は違ったのでは?という疑問も否めない。う〜ん・・・。

ともかく、G1リーグ戦本戦はこれで完全終了
ゲイブの欠場が響き、Aブロックとの格差が気になったBブロックだが、ある意味
順当な結果になった、と思う。
明日からいよいよトーナメント。海野vs辻竹下vsフィンレーという好カード
個人的には、この4人のうちの誰か優勝する気がするんだけど・・・。

オリジナルとそうでないモノ

#オヤツは・・・


最近、関西方面へ出張に行く度におみやげとして購入するのがカール
明治製菓袋菓子で、かつては子どものオヤツの定番。ところが現在では、関西
地方限定の商品となっており、関東では容易に入手することはできない。

しかし、関東では向かって右のパックル入手可能
東ハトの作っている製品だが、パッケージの色味やデザイン、個体の形状など、
全てが本家に酷似。いやまぁ、ハッキリ言えばパクリとしか思えないのだが。

ただし、似たような製品に見えて、全然違う(^^;)。
どちらが美味い・不味いの話ではなく、同じに見えるのに全く別物だからタチが
よろしくない(^^;)。カールに慣れすぎちゃってるのが原因なのは明白だが、今
の関東の子どもたちはカールを食べたら違和感を覚えちゃうのかな?
・・・まぁ今は、パックル慣れつつあるけど(^^;)。

6-in-1 USBサウンドカード

#soundcard


ヘッドフォンアンプアナログレコードプレーヤー動作確認が完了したので、
さっそくレコード音源デジタル化を開始。ちなみに以前はヘッドフォンアンプ
からの出力を録音出来るタイプのMP3プレーヤーに接続して取り込み、後にその
音源を波形編集ソフト分割、という手順を取っていたのだが、コレが正直面倒
で、今回はMP3プレーヤーを介さずに出力をPCに直接繋いで、波形編集ソフトで
録音する、という方法を取った。ただ、僕の持っているMacBook類にはLINE入力
端子が無く、不本意ながら引っ張り出したLet’sNoteを使わざるを得ず。音楽系
の処理はMacの方が断然やりやすいので、今後を考えて↓↓コレを購入した。

6-in-1 USBサウンドカード。型番はHY-601、メーカーはもちろん不明(^^;)。
5.1chスピーカーを鳴らすことの出来るアダプタだが、必要なのは入力の方(^^;)。
コレはステレオLINE入力端子があるので、ヘッドフォンアンプからの出力を
そのまま録音することが出来る。ちなみにアリエク1,194円で購入した。
Amazonでも似た機能のモノは売っているのだが、3〜5,000円とやや高価だった
ので、コレはお得な買物だったかも。

MacOSでも普通に認識し、録音もバッチリ。
コレがあればカセットテープ音源の取り込みも出来ちゃうなぁ(^^;)・・・。