有田と週刊プロレスと

Amazonプライムビデオで恐ろしい番組が配信開始された。
タイトル「有田と週刊プロレスと」。芸能界でも屈指のプロレス好きとして
知られるくりーむしちゅー有田哲平が、ランダムに選ばれる過去の週プロ
をネタにゲスト相手にトークを展開する、という内容。アシスタントは小橋
ファンとして知られる元AKBの倉持明日香。1回目のゲストはピース綾部

有田が“筋金入り”というのは、プロレスファンであれば皆知っている事実。
さすがに「プロレスを語る」資格は充分にあり、トークがとにかく解りやす
くて面白い。プロレスのことを一切知らない綾部が、ちょっとプロレス好き
になっちゃいそうなのだから凄い。加えて倉持も決して出しゃばらず、知っ
たかぶりを一切していない。コレは凄いプログラムになる、と初見で思った。

この番組がいったい何週続くのか、皆目見当が付かないのだが、有田の情熱
があるのなら半永久的に続けることも可能。毎週木曜配信。いやもう、早く
木曜来ないかな、マジで。

コールドケース・日本版

WOWOW・連続ドラマW土曜枠で始まった「コールドケース – 真実の扉 -」
USドラマ好きなら誰もがしっている、あのコールドケースの日本版である。

WOWOWの秋の目玉。本家の権利を持つワーナーブラザーズから許可を取り、
同じタイトルの“正式な日本版”として制作されたモノ。本家のマニアを自認
する僕としては、かなり斜め上からの確認。どんなもんよ?という・・・。

いやぁ、ある意味驚愕(^^;)。
事件当時のヒット曲が使われたり、関係者の過去と未来がオーバーラップし
たりする技法など、番組の構成はほぼ本家と同じ。下手すればパクり(^^;)
と取られかねないのだが、本家の了解を得てるんだから認めるしかない。

そして、主演の吉田羊の演技が、本家でリリー・ラッシュを演じるキャスリ
ン・モリスに勝るとも劣らないクールビューティーぶりを発揮。脇を固める
三浦友和・滝藤賢一・永山絢斗らのキャスティングも絶妙であり、雰囲気は
最高。ここまで優秀なリメイクはなかなかお目にかかれない。

そして、連続ドラマWとしては珍しい全10話のスケジュール。
これは年末まで目が離せない!

導かれし七人

先週より始まったTX・ドラマ24「勇者ヨシヒコと導かれし七人」
4年ぶりに制作された勇者ヨシヒコシリーズシーズン3。コレが思った通り、
バカみたいに面白い

個人的にヨシヒコシリーズにハマったのは今年に入ってから。Amazonビデオ
で無料配信されているシーズン1・2を一気に観て、そこから半年くらいしか
空いていない。であるから、“待たされた感”は一切無し。コレ非常にラッキー♪

そして改めてレギュラーメンバーたち演技力の高さに唸る。
「予算の少ない冒険活劇」とは、言い換えれば役者の技量脚本・演出の腕
だけで魅せなければならない、という緊迫感に溢れる状況でもあるハズ。
ソレをきっちり成立させ、毎回爆笑の渦の中に我々を落とし込むのだから、
ある種“最強のドラマ”と言えるのでは??

特に熟練の域に達した感のある“怪人”・ムロツヨシの存在感が凄い。
間違い無く今クールで最高の連ドラ。来週の金曜日も超楽しみ!

僕の「BACK TO THE FUTURE」

連休を利用してAmazonビデオで映画を観る。
チョイスしたのは「Back to the Future」。1985年のスピルバーグ・ゼメキス
の作品。この映画にはかなり思い入れがあり、もう何十回も繰り返し観ている。
最初に観たのは正に1985年。銀座の映画館だった。

この映画のハイライトはマイケル・J・フォックスが演じるマーティが、パーテ
ィー会場でチャック・ベリー「Johnny B.Good」を演奏するところ。
アレは本当にエキサイティングで、それまで知らなかったJを一発で大好きにな
る。それ以来、Jの出演する映画は殆ど観ることにった。

続編の「Back to the Future 2」で描かれた2015年
残念ながらクルマは空を飛んでいないし、弁護士制度も廃止されていない。
実際にはずいぶん味け無い未来になってしまったけど、あの頃の僕に強烈な夢
を魅せてくれたこの映画を、僕はこの後何度も繰り返し観ると思う。

スピルバーグに、ゼメキスに、そして誰よりもマイケル・J・フォックスに感謝。
さらにこの映画を何度でも観られる環境をくれたAmazonビデオにも感謝!

▼Johnny B.Good / Marty Mcfly

Theme of “Your Name”

大ヒット中・RADWIMPS「前前前世」
確かに名曲。特に歌詞の文学的な組み立てがすばらしく、あの映画の主題歌と
しては100点満点と言って問題無い。

でも、みんなきっと思ってると思うんだけど・・・。
そもそも、映画の予告編でこの音楽がヒットした瞬間に僕は思ったんだよ。
・・・あ、「君の名は。」の音楽ってBUMPなんだ、って(^^;)。

ただ、今回コレきっかけでRADWIMPSの他の曲も聴いてみた。
全部が全部似ているワケでは無い、というのは非常によく解った。そして、
恐ろしいことにちょっとRADWIMPSにハマりつつある(^^;)。
う〜ん・・・。

▼君の名は。 / RADWIMPS (通常版)