四十歳、未婚出産

#シングルマザーの出来るまで


▼四十歳、未婚出産 / 垣谷美雨(Kindle版)

久しぶりに電車移動の日が続いていたので、サラッと読める本を物色。
で、Unlimited垣谷美雨の名前を見つけたので、読んでみることに。

旅行代理店に勤める四十歳・独身キャリアウーマンが、海外出張先の
ホテルでイケメンの二十代後輩男子社員と一夜を共にしてしまい、結果
妊娠。コレが子どもを産む最後のチャンス、と判断し、シングルマザー
への道を決心。ところがコレにはいろいろ問題があって・・・という内容。

いつもの垣谷作品同様、物語のテンポ小気味よい構成もしっかり練
られており、当初の「サラッと読む」目的にはしっかり合致した。が・・・。

・・・う〜ん、主人公にちょっと共感出来ない感(^^;)。
産む人とその周辺の人たちの心情は丁寧に描写されているのだけど、こ
れから生まれて来る子どもの未来についてはほぼ触れられていない。
果たしてこの主人公の”産む”という決断が正解なのか?と問われると、
僕は疑問符を付けざるを得ない。だって、生まれて来る子どもの「幸せ
になる権利」の何割かは絶対に最初から失われるワケで、その可能性の
ある状態で子どもを産む、というのは、酷いエゴな気がする。

もちろん主人公がしっかり子育てしてくれることを願うが、昨今に頻発
している幼児虐待のニュースなどを見ると、もしかしたら?とか思って
しまうんだよね、僕は・・・。

文章量も丁度良く、読みやすい本だけど、ある意味考えさせられる
・・・狙ったんだとしたら、凄ぇな、垣谷美雨って。

レジェンド

#DEPOMART


▼レジェンド / 大川昇(Kindle版)

週刊ゴング・週刊ファイトカメラマンであり、プロレスマスクショップ
DEPOMARTを経営する、大川昇氏のエッセイ集。いわゆる写真集と思いき
や、エッセイ部分結構な文章量。コレがUnlimitedにあるとは・・・。

『プロレスカメラマンが撮った80~90年代外国人レスラーの素顔』がサブ
タイトル。マスカラス兄弟テリー・ファンクブッチャーなど、全日本系
の外人選手に関するトピックが多いのは大川氏のキャリアを考えるとしょう
がない(^^;)のだが、タイガー・ジェット・シンに関する記述にはちょっと
唸った。やっぱりやるね、この人も。

まぁ、80〜90年代と言いながら、2000年代に活躍したミスティコに関す
るトピックが結構な物量で書いてあるのはご愛敬。コアなファンなら誰もが
知っているカメラマンなのに、ちゃんと「プロレスが好き」なのが解るのは
非常に良いと思います。

紙の本で買い直してもいいな、コレ。

有田哲平のプロレス哲学

#「プロレスと生きる」ということ


▼純度100%!有田哲平のプロレス哲学 / 有田哲平

くりーむしちゅー・有田哲平【プロレス】に関するエッセイ集
有田は最高のお笑い芸人であると同時に、Amazonプライムで『有田と週
刊プロレスと』を全4シーズン、その後に同じ枠で『有田プロレスインタ
ーナショナル』、そして現在ではYouTubeで『有田哲平のプロレス噺・
お前有田だろ!』というバラエティ番組を展開中。その膨大な知識芯の
通った考え方は、今現在のプロレスファン界(?)に於いて、一番の論客
と言える人だと思う。

そんな有田が、全4章に渡って“プロレスから発生する哲学”を語る一冊。
単純に凄いのは、高度な文章力および応用力。僕はいわゆるすれっからし
のプロレスファンで、多少専門的なことが書いてあっても普通に付いて行
けるのだが、おそらくこれまでプロレスを観たことが無い人でも普通にの
めりこめる内容。地頭が良くないと、こういう文章は書けない気が。

そして驚いたことに、全ての項目が日常生活に応用出来る、という事実。
特に『裏切り』の部分が秀逸。裏切り行為を「EVILタイプ」「ブロディ
タイプ」に分類し、その使い分けが重要、との記述は、正に目から鱗
大袈裟でなく生きる上で役に立つ言葉が、この本には溢れている。

こういう人とプロレスの話をしながら呑んだら、きっと楽しいだろうなぁ、
と。近いうちにYouTubeのメンバーシップLiveにも参加してみようかな・・・。

ハヤブサ消防団

#田舎暮らしミステリー


▼ハヤブサ消防団 / 池井戸潤(Kindle版)

およそ10ヶ月ぶりの池井戸潤新作。
池井戸潤と言えばビジネス系小説の第一人者、というイメージがあるのだが、
今回はその『括り』から完全に外れた異色作

ひょんなことから亡き父の故郷に移住することになった中堅ミステリ作家
自然に恵まれ、景観も良い土地への引っ越しは功を奏し、執筆活動も好調。
田舎ならではの慣習にもしっかり順応し、自治会にも参加、遂には消防団
への入団も果たし、田舎暮らしは大成功。しかし、その平和な土地に連続
放火事件が起こり・・・という内容。

これまで、どんな作品でも必ず【お仕事】がフィーチャーされ、ソレがす
ばらしいスパイスになる、というのが池井戸作品の真骨頂。だが、この作
品はそういう要素がほぼ排除され、純度の高いピュア・ミステリーが展開
されている。この事実に、本当に舌を巻いた

そして、今このタイミングで「新興宗教」を素材に出来た、という強運
この作品の連載時はもちろんまだあの事件は起こっていないハズなので、
計算されたモノ、という事はまず無い。こんな偶然を当然のように起こせ
るほど『持っている』作家なんだろうなぁ、きっと。

文章量は多く、ちゃんとした長編だけど、読み応えはバッチリ。
ミステリーに振り切った池井戸潤もカッコいいぞ、マジで!

この音とまれ!㉗

#熱血琴マンガ


▼この音とまれ!㉗ / アミュー

今年の5月にアニメの第一期を完全視聴した後、周回すること約50回(^^;)。
結局、遂に全国大会進出を果たした時瀬高校箏曲部その後が気になり過ぎ
て、14巻以降の電子書籍まとめ買いする始末(^^;)。

・・・で、ついこないだ最新の27巻がリリースされたワケだが。
本当にいろいろあった時瀬の面々が、ようやく総文祭(全国大会)の行われ
北海道へ上陸。殆どの参加校から敵視されながら(24-26巻参照)、とに
かく開会式に参加する、というところまでを描いた、多分クライマックス
なるエピソードのオープニング

正直言うと、この後の展開が若干読めない。
いちばんハッピーなのはもちろん全国制覇だけど、それだと少し出来すぎ
気が。だからと言って、他校が優勝する、というのも違和感が有りすぎる。
完全に時瀬に魅了されちゃっている僕は、当然全力で応援するのは間違い無
いのだが、【勝つ→連載終了】or【負ける→主要メンツ2人欠いてリベンジ】
の2択を迫られているようで、ちょっとキツい・・・。

しかしまぁ、単行本の冊数を単純計算すれば、28巻が出ればアニメの二期が
見えてくる。おそらく全40巻近くの大作になるのは間違い無いと思うので、
気長に二期を待とうかと。・・・全国の内容も超気になるけど♪