夜光虫

#八百長野郎!


▼夜光虫 / 馳星周(Kindle版)

馳星周アンリミッテッドからのチョイス。
随分前に紹介文熟読しており、近いうちに読むことが確定していた作品。
事前に抱いていた期待を大きく超える「非道い話」である。

主人公は台湾プロ野球で活躍する日本人投手。かつては日本のプロ野球
ノーヒットノーランを達成したこともある選手だが、故障を理由に台湾へ
流れ、今では放水・・・いわゆる八百長・・・に加担する落ちぶれピッチャー
順調にブラックマネーを稼いでいたが、ある日突然チームメイトと共に
湾ヤクザに拉致されて・・・という内容。

野球は好きだが、知っているのはNPBMLBだけな僕(^^;)。
故に台湾のプロ野球は全くピンと来ないのだが、興味は多少あった。
・・・そういう人は、絶対にこの作品を読んではいけない、と思う(^^;)。

台湾球界の描かれ方は、さながら魔窟「黒道」と呼ばれる台湾マフィア
とズブズブであり、不正試合は当然のようにまかり通る。更に、全体的な
レベルがやたら低い、という表現。現実の台湾球界がこれほど非道いとは
思わないが、ヘンな先入観が生まれる可能性あり。実際僕がそうなちゃっ
たのだから(^^;)。

その部分さえ除けば、やはり馳星周らしいノワール感満載のハードボイル
ド作品。主人公以外の登場人物の殆どが残虐にバンバン殺され、最後には
何一つ残らないし、誰も幸せにならない、という・・・。

徹底したノワールの読みたい人はぜひ!
もう一度言うが、台湾プロ野球に興味のある人は、間違っても読まないよ
うに。避けろ!!

殉狂者(下)

#セクトブギウギ


▼殉狂者(下) / 馳星周(Kindle版)

馳星周殉狂者下巻のレビュー。
過去と現在が混在するスタイルはそのままだが、下巻はどちらかと言えば
現在の方が修羅場になる。過去と現在が繋がったところで、全ての謎が解
明される、という構成なのだけど・・・。

正直、ミステリーとしての深さはほぼ無い。上巻を読んで想像した通りの
展開であり、謎解きは容易。今回は珍しくディテールまで含めた全ての謎
が想像通りであり、少しだけ食い足らなかったかもしれない。

しかし、「スペインの過激派組織の過去と現在」という、ちょっと想像す
るのが難しいテーマを取り上げるセンスはさすがに馳星周。ここに日本人
運動家を絡め、現代とリンクさせる、というアイデアはさすがで、なんと
なく謎が解明した段階でもハラハラした感じで読めた。

馳星周のリアリティの鋭さは他の追随を許さない氏独自のモノ。この世界
にハマってしまうと、ある意味で泥沼な気が(^^;)。すっかりズブズブ
ちょっと怖くなってきたけど(^^;)。

六法全書

#ストロベリーナイト


▼六法全書 警部補・姫川玲子 / 誉田哲也(Kindle版)

誉田哲也シングルは、なんと姫川玲子・ストロベリーナイトシリーズ
今回の主役は姫川班の木戸修こと、中松信哉巡査部長いぶし銀の視点から
見た「年下・異性の上司」論が描かれている。

ストロベリーナイトシリーズはその生い立ちから生々しくグロい展開が殆ど
なのだけど、短編になると何故か切り口「普通」になる(^^;)。まぁ、いつ
でも命のやり取りを繰り広げ、実際に死者もたくさん出ている姫川班なのだ
から、こういう展開だとかなりほっこり出来るのも事実。まぁ、古くからの
ストロベリーナイターズとしては、こういうのも好き、ということ。

驚いたことに、来月早々もう1本のシングルがリリースされる予定。
・・・もしかしたら、姫川玲子系の短編集が年明けあたりに出る、というフラグ
の可能性アリ。だとしたら嬉しいなぁ、コレ。

証言 UWF×プライド

#UWF #NJPW #PRIDE


▼証言 UWF×プライド / V.A

好評を博している宝島「証言」シリーズ
今回は黎明期の総合格闘技に出場したプロレスラーと、その関係者たちへの
インタビューで構成されている。

登場するのは高田延彦・田村潔司・アントニオ猪木・榊原信行・中邑真輔・
藤田和之・佐藤大輔・川崎浩市・島田裕二。UWF関係者は高田田村だけな
のにタイトルにUWFが付く。販売に影響があるのかなぁ、UWFの冠が無いと。

物心ついた頃からずっとプロレスファンだった僕は、今でも「プロレスこそ
最強の格闘技である」という思いが消えない。時代は変わり、今プロレスと
格闘技を一緒に語る人はほぼ居ないと思うが、田村・中邑・藤田の3名はそ
ういうプロレスファンの最後の熱い思いにある程度応えてくれた名選手たち。
彼らが語る「総合格闘技」という未知の領域へ踏み込んだ思い出は、非常に
重く、そして興味深い内容であった。

もう一つ懐かしかったのは、PRIDEで審判部長まで務めた元バトラーツのレ
フェリー、島田裕二氏の記事(ターザン山本との対談)があったこと。
僕は島田レフェリーこそPRIDE躍進の立役者だと思っていたのだが、アレ以
降の消息を全く聞かず、かなり気になっていた。今は別分野で成功している
ようで何より。

証言シリーズもこのテーマを出してしまったら、少なくともUWFに関する
書籍は終了だろうなぁ、と。編集部にはUWF以外に僕らを惹き付けるテーマ
を模索して欲しい。このシリーズ、非常に良いと思うので。

殉狂者(上)

#セクトブギウギ


▼殉狂者(上) / 馳星周(Kindle版)

さて今回も馳星周作品。限りなく作品のある作家を好きになると、読むモ
ノに困らなくなるのが良い。

今回は上下巻、タイトルからしてハードボイルドな感じだが、これまでの
経験値で疑ってかかったのだが、これはもう紛うこと無きハードボイルド
1972年2005年2つのタイムラインで進む物語で、前者の主役は学生
運動が嵩じてスペインでテロリストとなった日本人、後者の主役はその息
子で日西ハーフのスペイン人柔道家。舞台はスペインである。

全共闘の時代はさすがに僕もリアルタイムでは無いが、若者の迸る感情が
危険な行為に走ってしまう、という状況は、小説はもちろん、ドラマや映
画で数限りなく見聞きしてきた。となると、食傷気味になってもおかしく
無いのだが、現場がスペイン、それもバスク地方であることが新鮮。海外
のテロ組織とその存在理由が、日本のソレと大きく異なるのが興味深い。

バタバタと人が死ぬハードな話だが、ミステリーとしてもかなりなモノ。
上巻では様々な伏線が散りばめられており、下巻でそれらがどう回収さ
れていくのか、今から楽しみ。

あと、バスク料理が強烈に食べたい。東京に幾つかあるらしいんだけど、
どこがいいんだろうか?