ハロウィンの花

#PSYCHOPATH


▼ハロウィンの花 / 佐藤青南(Kindle版)

佐藤青南「犯罪心理分析班・八木小春」シリーズ3作目
今回の犯罪心理分析班・通称「C-Mas」が挑むのはハロウィンの夜に
渋谷の交差点で若い女性がコアラマスクの男に刺殺された事件。先輩
間柴に捜査協力を依頼された小春は・・・という内容。

今回の注目は小春の「葛藤」。なにをどう勘違いしたのか解らないが、
自らを「サイコパス」かもしれない、と疑い始めちゃったのが面白い。
まぁ、普段からサイコパスと接し、彼らのやり方を見ているうちにそ
ういう思いにかられてしまうのも解らないでも無いが、その葛藤を物
語の中軸に置く、という斬新なアイデア。さらにこの葛藤にもちゃん
「オチ」が付いているのだからすばらしい。

このシリーズは今のところこれが最終作品なのだが、楯岡絵麻シリー
ズ同様、続きがやたら気になる。出してくれればいくらでも読むので、
続きを早く!

アイアンウルフの箱

#PSYCHOPATH


▼アイアンウルフの箱 / 佐藤青南(Kindle版)

佐藤青南「犯罪心理分析班・八木小春」シリーズ2作目
発達障害の天才プロファイラーとサイコパス2名から成る特別組織、
犯罪心理分析班・通称「C-Mas」に本格的に巻き込まれた普通の刑事
・八木小春が挑む2つめの事件。

今回の見どころはサイコパス同士の「駆け引き」かと。
正体の見えないシリアルキラーを挑発し、公の場にもう一度引っ張り
出す、という作戦なのだが、もちろんココに「相手に新たな殺人を犯
させない」というミッションも加わる。その辺りの構成に無理が無く、
流れるように事件が解決する様は非常にスリリング

そして、「普通の刑事」である小春の天然パワーも重要なアイテムと
なる筈なのだが、その印籠とも言える「閃き」出し処も抜群にタイ
ミングが良い。あざとさを感じさせないテクニックはさすがである。

やっぱり面白いなぁ、このシリーズ。
現状3作目を読んでいるところなのだが、読み終わってしまうのが惜し
い感あり。今年は注目だな、佐藤青南

オイディプスの檻

#PSYCHOPATH


▼オイディプスの檻 犯罪心理分析班 / 佐藤青南(Kindle版)

佐藤青南もう一つの警察シリーズ「犯罪心理分析班・八木小春」
の1作目。楯岡絵麻シリーズが面白かったので、ある意味鉄板と判断
し、ハナからシリーズ全読するつもりで読み始めた。

最近のミステリーでは定番になりつつある「プロファイリング」
主題に於いた物語。発達障害を抱える空気の読めない天才プロファイ
ラーと、自らをサイコパスと認める警察官2名からなる犯罪心理分析
。この特異な集団に一般人である捜査一課の女刑事・八木小春が巻
き込まれて行く、という内容。

正直、楯岡シリーズを最初に読んだ時ほどの衝撃は感じなかったし、
ミステリーとしての組み立てもややありきたりな感はあるのだけど、
「これから続いていくシリーズ」導入としては満点サイコパス
シリアルキラーという今後の中核を成して行くと思われる用語の解説
完璧で、早く次回が読みたい、と思わせてくれる。さらに楯岡シリ
ーズとのクロスオーバーもあり、ファンには嬉しい構成でもある。

もちろん現在続編を鋭意読書中。
年始の暇な時間は全部このシリーズに集中しそうだな、実際。

ONE PIECE magazine vol.8

#vol.1行方不明


▼ONE PIECE magazine vol.8

季刊「ONE PIECE magazine」8冊目
これまでの発売では特集すべきイベント(ワノ国篇突入とか映画とか)
が多々あったのだが、今回はおそらく編集側からの企画。さすがに若干の
ネタ切れ感を感じざるを得ない(^^;)。

とはいえ、やっぱり今回も隅々まで読んでしまったのだから、原作の力は
やっぱり凄い。タイミング的に単行本の95巻発売にほぼ合わせた発売だっ
た、というのも良かった気がする。

ところで、全冊購入しているハズのOPM、何故だかVol.1が見当たらない。
絶対どこかにあるハズなんだけど、置き場がねぇ・・・。多分2Fの倉庫なん
だけど、どこに入れたか・・・。処分したいなぁ、クソ邪魔な物件。

プロレスラーは観客に何を見せているのか

#日本製丸鋸


▼プロレスラーは観客に何を見せているのか / TAJIRI

WWEスーパースターTHE JAPANESE BUZZSAW」ことTAJIRI
書いた本。これまで何冊か著作があり、その文章力には以前から定評
があったプロレスラー。

今回はTAJIRIによる「プロレス論」
プロレスとはこういうモノ、であるが故にこうした方が良い、的な
指南書、と言って良い。本気でプロレスラーを目指している人は一読
しておいた方がいい。

・・・何故に読んでおくべきなのか?だが。
基本、プロレスはやる方観る方も本来は自由なハズ。僕もTAJIRIの
語る理論が正直正しいとは思わないし、彼が思うプロレスよりも好き
なプロレスのスタイルがある。だからコレは全否定されてもしょうが
ない本でもあるのだが・・・。

大きいのは、コレを書いている人が今現在でいちばんWWEで活躍した
日本人プロレスラーであること。カブキやムタのような「見た目」の
ギミックにほぼ頼らず、英語を全く使わず、等身大の日本人として自
らのキャラクターを確立した。これは他の誰も文句の言えない実績
あり、だからこそ「教科書」になり得る、と判断すべき。

そしてプロレスをやる気の無い僕にも興味深い内容となっており、読
み応えはかなりのモノ。相変わらず面白い文章を書くプロレスラーで
す、この人は。

そんなTAJIRIもそろそろキャリア末期。今後どういう方向に行くのか、
ちょっと注目しておきたいと思います!