倒れるときは前のめり ふたたび

#ひらがな


▼倒れるときは前のめり ふたたび / 有川ひろ

エッセイ集
内容云々の前に、この本が出版されたこと自体が結構なニュースにな
るべきなのだが、僕は出版の事実をわりと長い間知らなかった。それ
には理由があるのだが・・・。

少なくとも、僕にとって「有川浩」という作家は特別の中でも特別
存在だった。友人に勧められるがままに読んだ一遍は、とんでもなく
「ベタ甘」恋愛小説。それまでの僕なら完読すら難しかった種類の
小説を最後まで読ませ、さらに虜にした。以降はありとあらゆる著作
を読みまくり、全てを制覇した後は新刊を心待ちにするようになった。
「フリーター家を買う」「県庁おもてなし課」、そして「空飛ぶ広報
室」。ハードカバーで購入した何冊もの本は、いつも期待以上。そし
「旅猫リポート」は、読中から僕の五感を刺激しまくり、文字を読
みながら号泣する、という人生初の体験をもたらしてくれた。そんな
小説家は、今まで有川浩一人だけしか居ない。

そんな有川浩が、2016年を最後に一切の作品を発表しなくなった。
それまでの最終作「アンマーとぼくら」は、正直納得のいく内容では
なく、それについて否定的なレビューを書いた記憶がある。この評価
はどうやら僕だけでは無かったらしく、氏の著書にしては賛否が入り
乱れる状況。その段階で「有川浩」の名前は出版界から消えた。

ネットでは憶測で溢れる。編集者への虐待、大手出版社への反旗、メ
ンタルがメチャクチャ、干された、etc。そういう記述を目にする度に
悲しくなったし、もしかしたらもう二度と有川浩の作品は読めないか
もしれない、と覚悟すらした。

それでも、東野圭吾・伊坂幸太郎・湊かなえ・誉田哲也・真梨幸子・
池井戸潤らと共に、必ず有川浩を新刊検索する毎日。だとすればヒッ
トして当然なのに、発売から長い時間が過ぎるまでこの本の存在を知
ることが出来なかったのは、作家名が違っていたから。まさか名し
ていたとは、夢にも思わなかった。

有川浩は「有川ひろ」として復活。その第一弾が、拾い集め感の強い
エッセイ集なのはちょっとだけ残念だったけど、アイドリングにはち
ょうど良かったのかも。歯に衣を着せない有川節は健在であり、賛否
はともかくとして少なくともストレートにこちらに切り込んでくる
あ、来たな!と素直に感じた。

トドメはやはり巻末に掲載された2篇短編恋愛小説
この手の小説はきっと他の作家でも書けるが、少なくとも僕の心に響
く恋愛小説は有川浩・・・いや、有川ひろにしか書けない、と思う。

急ぐ必要は無い。もし有川ひろが新作小説を手掛けるのであるとすれ
ば、僕はそれを確実に読むし、内容に納得がいかなかったとしても、
満足出来る小説が届くまでずっと待ち続ける覚悟は当然ある。一度好
きになった作家を嫌うのは、最高に難しい行為でもあるので。

さぁ、準備をしようぜ!
そしてまた前のめりになって最高の仕事をして、僕を泣かせてくれ!
それが出来るのは、きっと有川ひろだけだと思うので。

セブンス・サイン

#エンマ様


▼セブンス・サイン / 佐藤青南(Kindle版)

佐藤青南行動心理捜査官・楯岡絵麻シリーズ第7弾にして、今のと
ころの最終作品。このシリーズ、ちょっと早く読み過ぎたかもしれな
い(^^;)。やや反省。

今回の標的は「宗教」
カルト教団とか尊師様とか、そういう具体的なモノではなくて、宗教
という「概念」に対してアプローチしているところがまず面白い。

人がどうして宗教に走るのか、そして宗教はどうやって人を取り込む
のか、が理路整然と解る構成。「信じるもの」は本当に人それぞれだ
けど、それがどの線を越えたら「異常」とされるのか、改めて考えて
しまった。

根本的に僕は徹底した無神論者であり、全ての神々をカンタンに否定
出来ると思うのだが、生き神であるアントニオ猪木にだけは絶対に逆
らえない自信もある(^^;)。人それぞれなんだよね、こういうのって。

とにかく、宗教団体を舞台にした秀逸なミステリー。そして、愛すべ
きキャラであるミスターフリーこと西野に大きな変化が訪れるので、
ファンなら必読。

そういえばこのシリーズ、BSドラマになっていたとか。
教えて欲しかったなぁ、そういうことは(^^;)。

ヴィジュアル・クリフ

#エンマ様


▼ヴィジュアル・クリフ / 佐藤青南(Kindle版)

佐藤青南行動心理捜査官・楯岡絵麻シリーズ第6弾
羽田空港の待合室で読み始め、沖縄に到着した頃には読み終わってい
た、という超速読を達成(^^;)。まぁ、単純に空港に早く着きすぎた
のが原因なのだけど。

今回のエンマ様の対戦相手はかつての恩師。自らが学んだ師の仕掛け
「自分を犠牲にしたマインドゲーム」に真っ向から挑み、これを打
破していく物語。あのエンマ様でもいわゆる「身内」に対しては苦悩
するのか、と驚いたのだが、コレに対する「カタの付け方」が相変わ
らず痛快この上無い。これまたオススメの作品。

さて残すところ一冊
間違い無く佐藤青南強化月間ではあるのだが、5冊を10日間で読んじ
ゃいそうなのはある意味痛恨。ラストくらいはゆっくり読もう!

ストレンジ・シチュエーション

#エンマ様


▼ストレンジ・シチュエーション / 佐藤青南(Kindle版)

佐藤青南行動心理捜査官・楯岡絵麻シリーズ第5弾
「美人過ぎる取調担当捜査官」しかし「何回目かの28歳」(^^;)こと
楯岡絵麻、通称エンマ様の痛快ミステリー。

今回は初期段階から絵麻チームの「仮想敵」とされていた、同じ捜査
一課の筒井・綿貫コンビが、緩やかにベビーターンして行く回。その
所為かいつもに比較して物語がやや重くなっている

基本は連作短編の体。
冒頭で自責の念にかられた警察官ピストル自殺することから物語は
展開するのだが、その警官が「何故自殺せざるを得なかったのか」
ゆっくり解決されていく。ミステリーとしての読み応えはこれまでで
一番と言って良いくらい充実しており、各々の「警察官で在るが故の
苦悩」が滲み出る良作である。

この作品でがさらにしっかりして来たこのシリーズ。あと2冊なん
てすぐ読んじゃいそうなんだけど(^^;)。

憧夢超女大戦 25年目の真実

#闘強憧夢


▼憧夢超女大戦 25年目の真実 / 小島和宏

最近「XXの真実」というタイトルのプロレス本のリリースが多い。
令和に入り、プロレスファンの「入れ替わり」を意識せざるを得な
い今日この頃。そうなるとかつてのある種偏執的とも言えるファン
懐古に走るしか無くなる。かく言う僕もその1人なのだが(^^;)。

そんな中、興味深いテーマの本が発売された。
アイテムは94年に行われた全日本女子プロレスの東京ドーム大会
いわゆる「対抗戦ブーム」の象徴とも言える興行と、その大会が行
われるまでの経緯を克明に描いたノンフィクションである。

著者の小島和宏とは、その時代に週刊プロレスで女子プロレスを担
当していた記者。この人が居なかったらインディブーム女子プロ
対抗戦ブームも起こらなかったのではないか?と言われる程のキー
マンである。

僕が女子プロレスを真剣に観ていたのはこの時代のみ。
主に神取忍・風間ルミを中心とするLLPW勢を強烈に応援しており、
いちばんいけ好かない存在だったのが北斗晶であった。実際、オン
ナ同士の意地の張り合いは掛け値無しで面白く、それが小島記者の
煽りでさらに盛り上がっていた、異様に熱い時代だった。

小島氏の文章は本当にこちらにスッと入ってくる。
あの頃読みまくった週プロの記事は多々あるが、印象に強く残って
いるのは小島氏と鈴木健氏の記事が殆ど。僕らの週プロとは正しく
小島&鈴木健であり、そのうちの1人がまとめた文章が面白く無い
ワケが無いのは当然である。

もちろん僕もこの全女ドームを観に行ったのだが、試合よりも客席
のハチャメチャさがやたら面白かった印象。当然満員にはほど遠い
客入りで、外野席はゆったり。僕の席の側では明らかに「鍋」をや
っている集団があり、彼らと爆笑しながら長時間の興行を楽しんだ。
ただ、翌日に外せない仕事があり、23時過ぎ(^^;)に終了したメイ
ンイベントは最後まで観ていない、というのも覚えている。

すげぇ団体だよな、全女って(^^;)。
おそらく最初で最後の開催となった女子プロレスのドーム大会を、
しっかり検証すべし。面白いよ、コレ。