黒ネコのタンゴ

#Root Music


リペアしたレコードプレーヤーのテストの為に、EP盤を10枚購入した件につ
いては、こないだのエントリで書いた通り。で、最近は暇があればハードオフ
に足を運び、懐かしのシングルレコードを漁ってしまう、という藪蛇状態(^^;)。
そんな中、実家の近所にある袖ヶ浦ハードオフで見つけたのが・・・。

黒ネコのタンゴ / 皆川おさむ
初盤のリリースは1969年。おそらくコレは初盤では無く、童謡として定着し
てから再プレスされたモノ、だと思う。

実はこの曲、僕が「初めて歌った歌」(^^;)。
今はもう残っているかどうか解らないが、相当小さい頃の僕がこの歌(らしき
モノ^^;)を歌っているカセットテープを何度か聴かされた覚えが(^^;)。まぁ、
地獄の時間だったけど(^^;)。

もちろん、音源としてレコードを購入したのは初めて。可能なら、同じ頃に歌
っていたという、尾崎紀世彦「また会う日まで」も手に入れたい!
しばらく続きそうだな、ハードオフ通い(^^;)。

ちなみに↑↑コレがこの歌。B面の誰も話題に挙げない「ニッキ・ニャッキ」
に関しては触れないように(^^;)。

超人・石森太二はもっと無茶をする

#石森もっと無茶


新日本プロレス『超人・石森太二はもっと無茶をする』、後楽園ホール大会。
NJPW WORLDにてPPVで配信されたのだが、今現在僕はコレを買っていない
しかし・・・。

ハイライトを確認する限り、メチャクチャ面白そう(^^)。
そもそも↑↑このサムネの絵がかなりシュールで、コレを見ただけでもう興味
をそそられる。最近の新日本はPPV配信される大会が増えており、月額だけで
観られないことに憤りがあったりしたのだが、一面対抗戦といい、石森無茶
いい、月額とは別にお金を払わざるを得ない興行が多いのも確か。う〜ん・・・。

コレは買い、かな?
週末にでもビール片手に全編観ようかと。3,500円の価値はあるな、きっと。

メガバンク銀行員ぐだぐだ日記

#半沢まで行かない銀行員


メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 / 目黒冬弥(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kindle Unlimitedリコメンドに出て来たノンフィクション
この作品、いろいろな“お仕事”の実情をぶちまけて人気の【日記シリーズ】
ウチの一作。以前から興味はあったのだけど、まずはUnlimitedのモノから読ん
でみることに。

2022年の発売時の段階でもメガバンク「M銀行」勤務していた目黒冬弥
によるエッセイ現役銀行員が実名でこんな本を出すワケにもいかないと思う
ので、おそらくペンネーム(^^;)。ちょっとズルいと思うのは、今現在、日本
“メガバンク”と呼ばれる銀行は3つ、その全てが「M銀行」という事実(^^;)。
読んでいるウチにどの銀行かはなんとなく察することは出来るのだが、最初
からみ●ほ銀行とか書いてくれれば尊敬したかもしれない(^^;)。

内容は、出世コースから早々に外れた(外された?)銀行員リアルな日常
池井戸潤作品を多々読んでいる所為か、銀行という職場はかなり派手な場所
である、という印象があったのだが、まぁ普通に考えればこうなんだろうな
、と(^^;)。等身大の銀行員が過不足無く描かれており、思わずニヤッと出
来る事象が絶妙なタイミングで飛び出す。暇つぶしの読み物としては、
付けても問題無い。

【日記シリーズ】、他にもヤバそうな作品が多々。
タクシードライバーコンビニオーナーテレビプロデューサーなんていう
のはかなりそそられるが、やっぱり興味がるのは『電通マン』(^^;)かな?
・・・金払うのはちょっと抵抗あるんだけど(^^;)。

皇蘭・鳥白湯チャーシューメン

#新大阪


一昨日に引き続き、京セラドームの近くで現場。
今回もかなり早い時間に終了したので、そのまま新大阪駅へ向かい、新幹線の
チケットを乗変して東京に日帰り(^^;)してきたワケなのだが、新幹線に乗車す
る前に↓↓このお店へ。

皇蘭 アルデ新大阪店鳥白湯チャーシューメン
地下鉄御堂筋線改札を抜けてすぐのところにある中華料理店で、実は前から
ちょっとだけ気になっていたお店。大阪での仕事終わりに呑むにはちょうど良
い感じ。日曜日の今日は新大阪駅自体が大混雑だったので、乗変する前に軽く
ご飯が食べられればOK。席もちょうど空いていたので、入ってみた。

取り敢えず現在の看板っぽい鳥白湯ラーメンをチョイス。今回は珍しく生ビー
も一緒にオーダー。ビールを呑みながら待っていたら、程なくで出て来たの
だけど・・・。

・・・うん、普通(^^;)。
というか、最近食べている鳥白湯スープのラーメンは美味なモノが多かったの
で、この当たり障りの無さには正直ガッカリした。まぁ、大阪で美味しいラー
メンに当たることは凄くなので、コレは致し方無し。しかし、定番の醤油ラ
ーメンを選んでいれば、ここまで落胆しなかったかもしれない。

ただ、他の人たちが食べていた普通の中華料理はどれも美味しそうだった。
楽しく呑むには良さそうだなぁ、やっぱり。

参考:皇蘭 アルデ新大阪店(RDB)

『針』 – stylus vol.3 –

#アナログ


PicKeringAudio Technica交換針に続き、もう1本別の針が届いた。
コレはアリエクとかAmazonとかではなく、入手先はメルカリ。型番で検索し
たら、メルカリの出品物が引っかかった、ということ。

ナガオカULTRA-C・東芝ナガオカレコード針N-250C
デッドストック・未開封のレコード針で、おそらく20年以上前の製品。コレを
なんと定価2,000円で入手した。

コレはこないだテスト用にジャンクで購入したAurex SR-F330に付いていた、
純正カートリッジ用。純正なので、当然僕も以前は所持していのだが、ピッカ
リングに付け替えた後にどこかのタイミングで紛失した模様。現状で付いてい
る針は辛うじてまだ使用出来るのだが、交換針があるのなら所持していた方が
良い、と判断した。

針圧調整面倒なので、まだ実機テストはしていないが、ジャンクのチェック時
にちゃんと音が出ることは確認済み。ピッカリングがおかしくなっても、まだ
アナログレコードを聴くことが出来る、というのは凄く安心。

・・・楽しいな、アナログレコード環境の整備♪