GONG KAKUTOUGI BEST SELECTION 1968-2017

#格闘技今昔


ゴング格闘技ベストセレクション 1986-2017 / ゴング格闘技編集部
(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kindle Unlimitedのリコメンドに出て来たMOOK
1986年旧「ゴング」から独立するカタチで創刊し、現在まで続く格闘技
雑誌、『ゴング格闘技』の記事から、インタビュー・ノンフィクションを集
めたモノ。

“柔道と柔術”“バーリトゥード・ジャパン”“日本総合格闘技”“MMA、
世界の頂”“空手とは何か”“立ち技格闘技の挑戦”から成る全6章。ゴン格
らしい硬派なチョイスで、木村政彦から那須川天心まで、絶妙なクロニクル
となっている。

僕が格闘技に絶大な興味を示したのは、K-1誕生からPRIDE全盛期その後
までの間。基本はプロレスからの延長であり、その期間が過ぎた後にはしっ
かりプロレスに回帰した。この本からはいわゆる“90年代”の情報が明らかに
欠落しており、そこから逆にゴン格という専門誌の拘りを感じる。そういう
意味では、非常に興味深い「まとめ本」になっている気がする。

ゴン格も創刊から30年を超える長寿雑誌なのだが、この本のタイトルから
『1986年の格闘技』について調べてみた。この頃にはまだK-1が生まれて
おらず、ヒットしたのは新日本プロレスで行われた前田日明とドン・中矢・
ニールセン異種格闘技戦くらい。まぁ、この試合を格闘技の括りに入れる
のは正直アレなのだが、ターニングポイントであったことは間違い無い。
前田vsニールセンが名勝負にならなければ、その後にK-1やPRIDEが出て来
たとは思えないので・・・。

個人的に楽しむことは出来たのだが、こうなると対極の「格闘技通信」から
クロニクル作品を出して欲しいところ。単にあの頃を懐かしむのならば、
格通のチョイスの方がバラエティに富みそうな気がするな、うん。

NEW YEAR REBOOT

#noah_ghc


NOAH元旦武道館興行THE NEW YEAR』にて大事件が起こったらしい。
GHC王者清宮海斗のプライベートを暴露し、尚且つNOAH最大のビッグマ
ッチでその清宮からベルトを強奪史上最年少のGHC王者となった男が。
幸いなことに、本日の武道館追撃興行の中継がabemaで配信されていたの
で、アーカイブで“その男”をチェックしてみた。

その名はOZAWA。いや、コイツマジで凄ぇ拾いモノかも。
その佇まいは“今どきのサイテーな若者”なのにも関わらず。絶対にちゃんと
練習している、という身体(^^;)。更にこのキャリアにも関わらず、リック・
フレアーばり板に付いたヒールっぷりホープ・大和田まで巻き込み、
既に最低・最悪なヒール集団を形成しちゃってるのだから凄い。

このOZAWAを中心に、今年のNOAHはメチャクチャ面白くなるかも。
それでなくともWWEから派遣された2m超えのオモス、DDTの遠藤哲也、そ
してKENTAが定期参戦するのだから。期待していいぞ、きっと。

2025.1.1.

#SNAKE PIT


遂に2025年となりました。
旧年中お世話になった皆様、おかげでいまなんとか生きています。
本当にありがとうございました。

今年は最後の力を振り絞って歩くつもりです。
とはいえ、体力・気力共に劣化の一途の僕ですので、遅れてしまう場合も
あるかと思います。その時は、どうぞ気にせず先に進んでください。時間
はかかりそうだけど、自力で追いつきたいと思います。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

桜庭大世

#サラブレッド


以前は凄く楽しみだった大晦日の格闘技
しかし、今の格闘技・・・と言うよりも、RIZINが好きになれず、現在はスルー
している状態。しかし、今日は一つだけ気になるカードがあって・・・。

桜庭大世 vs 矢地祐介
大世は桜庭和志の息子であり、柔道がベース。グラップリングのQUINTET
に参加しいたが、コレが初のMMA。デビュー戦で矢地、というのはちょっ
と厳しいかな、と思っていたら・・・。

1R26秒桜庭大世TKO勝利!
何が凄いかと言えば、入場から終了までの全てで感じた大世の「余裕」
特にフィニッシュ前、ミドルキックの蹴り足を取られながら、全く慌てず
にストレートを繰り出した場面は、正直呆気に取られた

リアルに桜庭和志の血を引いた選手が、大晦日に鮮烈デビューを果たす。
その事実だけで、妙に満たされてしまった

桜庭大世は日本を代表する総合格闘家になれる可能性がある。
でも、残念ながら僕にはもう、格闘技観戦に向ける情熱は残っていない。
だから、桜庭和志の遺伝子が日本MMA界を席巻するニュースが見られたの
ならば、こんなに嬉しいことは無い。頑張って欲しい

miyoo A30

#China Power


2024年の余暇はレトロゲームハードのリペア中華エミュ機弄り三昧。
レトロゲームはもうリペアするハードが無いので終了、中華エミュ機に関し
ては、これぞ!というのを既に入手してしまったので、これも今回で打ち止
になると思う。で・・・。

miyoo A30
中華エミュ機流行りの先駆けとなったmiyoo mini後継機っぽい。
miniがゲームボーイのデザインを踏襲しているのに対し、A30はゲームボ
ーイミクロ、ないしはゲームウォッチの筐体を意識した作り。専用ポーチ
付属、アリエクで5,000円くらい。ポーチのまま送られて来たのはちょっ
とビックリしたけど(^^;)。

性能的にはR36S同様、PSPのゲームがなんとか動く、という程度。
カスタムLinuxのインターフェースはちょいちょい中国語が表示されるとい
う不完全さで、ROMを追加したらリロードしなければならない。ハッキリ
言えばかなり使いにくい(^^;)。

利点でもあり、難点でもあるのがその“小ささ”かな?
このサイズなら持ち歩きに支障は無いのだが、小さすぎる画面はちょっと
困るかも。まぁ、GBGBAのゲームをプレイするには丁度良いと思う。

幾つかエミュ機を弄ってきたが、結論は『Anbernic一択』かと。
動作はキビキビしているし、ハード・ソフト共に直感的に操作できるから
ストレスが無い。もし次に購入するとしても、Anbernicのハイエンド機
くらいしか無いかなぁ・・・。