INOUE vs DOHENY

#いつもの「不安」


有明アリーナで行われる井上尚弥四団体統一スーパーバンタム級世界タイトル
マッチが、あと3日に迫ってきた。

あれだけ尚弥の試合を観ているのに、毎回感じる一抹の不安(^^;)。
対戦相手のTJドヘニー元IBF同級世界王者であり、パンチの強さでは定評のあ
る選手。それでも尚弥の相手になるとは思えないのだが、もしかして一発を貰っ
てしまったら・・・などと考えてしまう。まぁ、これまで覚えた不安は、毎回杞憂
に終わってくれているのだけど・・・。

そしてセミファイナルのWBO世界バンタム級タイトルマッチ、王者の武居由樹
比嘉大吾が挑む一戦も大注目。武居が強いことは解っているが、僕は体調万全
な比嘉が強いことも知っている。もし比嘉が世界王者時代と同等のコンディショ
ンを作って来たのなら、本当にどちらが勝つか解らない・・・。

そしてアンダーマッチでは、ウェルター級の佐々木尽OPBF・WBOAP王座の
防衛戦。実はこの試合、メインと同じくらい興味がある。尽にとっては正念場
コレをクリアして、世界に行って欲しい。

なんだかんだで見どころの多いスペシャルイベント。ボクシングの一人勝ちは
しばらく続くだろうな、きっと。

10月・有明2days

#World Champion Carnival


アマゾンジャパン記者会見
10月13日・14日両日、有明アリーナにて『Prime Video Boxing 10』の開催
をアナウンス。二日間7つの世界タイトルマッチ1つのアジアパシフィック
タイトルマッチが行われる。

これまで「Prime Video Presents Live Boxing」として開催されていたボクシ
ングイベントは、解りやすく「Prime Video Boxing」に名称が変わる。ナンバ
リングはそのままで、記念すべき第十弾興行一つのイベントで世界戦7試合
というのは、日本ボクシング史上初の試みとなる。

注目しているのは、初日・二日目のそれぞれのメイン
おそらく初日はWBA世界バンタム級王者・井上拓真、二日目はWBC世界バン
タム級王者・中谷潤人の防衛戦になると思われるが、どちらの試合が内容で
上を行くのか?というのがポイント。現状では明らかに中谷が拓真を上回る
が、両者共に防衛、その後に統一戦、という流れが相応しい。拓真が圧倒的
に勝てれば、コレも夢のカードになりそうなのだが・・・。

とにかく、今現在日本の格闘技のメインコンテンツは間違いなくボクシング
もちろんコレには“集客”という要素も含んでいる。
かつてK-1・PRIDEが隆盛を極めた頃には、こんな状況は考えもしなかった。
そして10月14日、新日本プロレス両国と被る。キツいな、コレは・・・。

G1 CLIMAX 34・両国国技館(FINAL)

#決めろ最強


『G1 CLIMAX 34』両国国技館
結局全戦レビューしちまいましたよ、2024・G1 CLIMAX 34(^^;)。

決勝戦ザック・セイバーJr. vs 辻陽太
昨日書いた通り、どちらが勝っても初優勝な上、どちらが勝ってもそれなりに
魅力的「ドラマ」が生まれる、というすばらしい舞台設定

・・・G1の決勝戦に相応しい、見事な試合内容
ザック“出来る”ことは最初から解っていたが、キャリアの浅いはどうか?
というのがポイントだったこの試合。しかし、辻は充分に超満員の観客を満足
させる試合をやってのけた、と思う。新世代から優勝者が出て然るべき、と考
えていたこのG1だが、不本意なカタチで上村優也が離脱したこの大会で、辻が
トップを取るべきではなかった、と今は素直に思える。

優勝ザック・セイバーJr.
勝利したザックがトロフィーを受け取った瞬間、思いの外大量の涙が溢れた。
今は無きディファ有明のNOAH合宿所で、日本人の若手と一緒に寝食を共にし
ていたザックを知っている者からすると、あの時の彼が日本最大のメジャー団
体でトップを取る、という事実がもの凄く響いた模様。

ザックは10月の両国世界王者内藤に挑戦を表明。
これは是が非でも取って貰わなければならない。そうでなければ、まだまだ活
躍出来るハズのベテラン勢を排除したこのG1 CLIMAX 34が、本当に無駄で終
わってしまうので。

2025年1月4日東京ドームで、世界王者ザック・セイバーJr.の前に立つ選手
は誰なのか?ここから年末まで、僕はソレを考える事にする。
おめでとう!!ザック!!!

G1 CLIMAX 34・両国国技館(SEMI FINAL)

#決めろ最強


『G1 CLIMAX 34』両国国技館大会初日
今日はセミ・メイントーナメント準決勝が行われ、明日の決勝で今年の
“夏の覇者”が決まるのだが・・・。

セミファイナル、Bブロック1位デビッド・フィンレーに挑んだのは、本戦
3位からトーナメントを勝ち上がった辻陽太

・・・細かいレビューを加える必要無し、の名勝負
特にフィンレーパワーインサイドワークがすばらしく、終始を圧倒する。
コーナーパーボムを連発された時は、もう終わりかと思った。が!

辻が最後にチョイスした技は、なんとカンヌキスープレックス
ケガで無念の欠場となった同期の上村優也の得意技で、この技が決まったとこ
ろで泣きそうになった。追撃のジーン・ブラスターで辻陽太、逆転勝利!

メインはAブロック1位ザック・セイバーJr.と、本戦2位からトーナメントを
勝ち上がった鷹木信悟との一騎打ち。セミが凄い内容だったので、コレに喰わ
れないか心配だったのだが・・・。

この二人の試合が中弛みするワケが無かった。
超絶テクニックザック圧倒的パワー鷹木、そもそもこの二人は手が合う
序盤から徐々に盛り上がる、というメインとして最高の展開

最後はザックが懐かしのセイバードライバーから変形のアンクルホールド
鷹木は口に手を当ててギブアップを拒否したが、ザックは更に強引に締め上げ
る。鷹木は遂にタップ。セミに負けない消耗戦をザックが制した。

・・・今日の二試合は満点。観戦出来た人は本当に幸運だと思う。

決勝は辻陽太 vs ザック・セイバーJr.
今年は新生代から優勝者が出なければならない、と展望で書いたが、ここまで
来てしまうと気持ちはザックに傾く。若い頃から日本に住み、しっかり下積み
をした上でメインイベンターまで上がって来た日本人の心を持つ英国人・・・。

・・・優勝予想は、それでも辻陽太
ただ、ザックがG1を取ってくれたら、僕はきっと狂喜する。
全く興味の無かった今年のG1、最後の最後に凄いテーマが見えて来た。やっぱ
り凄ぇな、新日本プロレス

G1 CLIMAX 34・幕張メッセ展示ホール9

#決めろ最強


『G1 CLIMAX 34』、千葉県・幕張メッセ大会。
本日はトーナメント一回戦2試合行われ、明後日の両国初日準決勝、翌日
両国二日目決勝、というスケジュール。今日は軽く両方の試合に触れて
おくべきかな?

セミファイナル、鷹木信悟 vs グレート・O・カーン
新世代の台頭、という意味では、オーカーンが勝たなければならない試合

とにかくオーカーンの懐の深さが滲み出る試合。随所に強烈な投げ技鋭い関
節技を織り交ぜ、試合の主導権を完璧に握っていた。

しかし、オーカーンは鷹木の土俵での真っ向勝負を選択。このカタチになると
さすがに鷹木の地力は凄まじく、最終盤でスピード感重量感を併せ持った強
烈な波状攻撃。粘るオーカーンを下して準決勝に駒を進めた。

メインイベント、辻陽太 vs KONOSUKE TAKESHITA
リーグ戦では竹下が完勝しており、辻は背水の陣。ここで竹下に二連敗すれば、
今後しばらく浮き上がれなくなる。

しかし竹下は成田戦で悪化させた左足の負傷がネック。得意の飛び技をほぼ封
印しなければならない、という絶望的な展開。辻は要所々々でしっかり竹下の
足を狙い、ダメージを蓄積させて行く。

最後は大技の乱打戦。しかし、竹下の強烈な投げっぱなしジャーマンをすぐに
立った辻が、最高のタイミングでジーン・ブラスターを決め、竹下にリベンジ

準決勝はザック・セイバーJr. vs 鷹木信悟デビッド・フィンレー vs 辻陽太
こうなると日本人、しかもL.I.J同士の決勝戦をどうしても期待してしまうのだ
が、そう上手く事が運ぶかどうか・・・。

優勝予想はで変わらないが、個人的には鷹木に来て欲しいところ。もっと言
うのなら、いちばん観たい試合はザック vs フィンレーだったりするのだが、
さすがにソレは無いだろうなぁ、きっと。
・・・上村の不在が本当に悔やまれる。今年のG1、最後が良い試合になることを
祈るしか無い。大丈夫なんだろうか?