Synchro

「STAND BY MEドラえもん」のテーマソング、「ひまわりの約束」 で、
すっかりメジャーなアーティストになった秦基博。根本的には僕の趣味から
かなり遠い場所にある音楽(^^;)を創るミュージシャンなのだが、1曲だけ
最高に好きな曲がある。

「シンクロ」と題されたラヴ・ソング。
例えば街中でこの音楽が聞こえてきたら、僕はきっと立ち止まって聴いて
しまうと思う。音の運びは非常にキャッチーで、僕らが耳にしていたいろん
な曲からの影響が垣間見えるのだが、とにかく凄いのは秦基博という才能溢
れる男の「声」。素人が口ずさむことすら許されない音域と、圧倒的に切な
ハイトーンボイスは、何故か心に突き刺さってくるから不思議。

昨夜もそうだったのだけど、一人で居る夜にエンドレスで聴きたくなる曲。
こういうのが刺さる、というのは、僕にしてはちょっと珍しい。

何か大事なことを思い出したい人はぜひ。
秦基博の声は、いろんな意味でだと思うので。

 

▼All Time Best ハタモトヒロ / 秦基博

I Fought the Law

↑↑、CLASHの名曲「 I Fought the Law」のオフィシャルビデオ。
もうすっごく大好きな曲で、CLASH以外のバンドがカバーしてるバージョン
も好きだったりするのだが、話題はそこではなく・・・。

こないだ、コレのすっごいアレンジバージョンを聞いた。
オープニングでお馴染みのギターリフが流れ、さぁくるぞ、というところで、
イントロのままエンディングを迎える、という(^^;)。

最初はただ単に笑ったのだけど、考えてみたらこの曲のイントロはいろんな
場面のアタックジングルに最適。普通に感心したな、マジで。

しかし、ソレきっかけで最近何故かCLASHを良く聞く
・・・燃えたい時には、やっぱりいいかも。

Overseas Version

↑↑初代ウルトラマン・海外版オープニングを発見。
オリジナルの日本語版「元気が出る」系の歌い方だったけど、英語にな
るとなんとも言えない浮遊感(^^;)が。まぁ、ウルトラマンは飛ぶから、
浮遊感はあっても全く問題無いのだけど。

YouTubeで検索すると、各国版のオープニングVが発見出来てたのしい。
いちばんインパクトがあるのは、やっぱり日本語歌詞だとは思うけど♪

King of American Rock & Roll

ロックン・ロールが好きだ。
僕の中で、「R&R」というジャンルは完全に確立化されており、かなり特定の
アーティストを指す。ストーンズビートルズ、そして彼らに影響を与えた
チャック・ベリービル・ヘイリーがソレに当たり、国内のアーティストなら
ストリート・スライダーズARBシナロケあたりも含まれる。

しかし、一般的に彼らと同じジャンルとされるエアロスミスはコレに含まれな
い。彼らのジャンルはハードロックだと思うし、そのフォロワーである日本の
レッド・ウォリアーズもそのくくり。やっぱりイギリスのバンドが多く、僕の
ロックン・ロールの中にはあまりアメリカのバンドは入っていないのだけど・・・。

唯一入っていたのがTOM PETTY & THE HEARTBREAKERS
ヒットチャートに入るくらいメジャーなバンドだが、出てくるサウンドはノリ
が良く、ルーズでキャッチーなR&R。ライブのパフォーマンスもかなりストー
ンズやディランの影響を受けており、それに不自然さが全くなくカッコイイ
なんというか・・・。「信念」のようなモノを感じる音楽を紡いでくれていた。

トム・ペティ(1950-2017)
フロリダ州ゲインズビル出身、アメリカンロックンロールの第一人者。
自らのバンド、THE HEARTBREAKERSを率い、イギリス・アメリカでブレイク。
代表作は「破壊」「ロング・アフターダーク」等多々。
カリフォルニア州マリブの自宅で心停止、緊急搬送されるも蘇生は叶わず。
享年66。#riptompetty