麺や 航・わたるら〜麺

#オフィス街サバイバル


本日は大手町方面で仕事。
昼イチで行ったのだが、思った以上に早く事が済み、せっかくだから遅
い昼飯でも、ということに。大手町と言えば、OTEMACHI ONEに美味し
いラーメン屋が数軒あったハズ。で、そこに向かったつもりだったのに、
途中のパークビルディングで引っかかってしまった。

麺や 航 大手町店・わたるら〜麺
このお店は人形町の有名店で、近いうちに行ってみるべきお店の一つだ
ったのだが、まさか大手町に店があるとは・・・。つけ麺を推しているよう
だったが、まずはラーメンを食べてみた。

スタンダードな豚骨魚介だが、ココのスープはちょっとドロッとした仕
上げ。好き嫌いの別れるところだが、個人的にはかなり良いバランスか
と。何も考えずにオーダーしたのがいわゆる「全部入り」であり、トッ
ピングの全てがスープに合う、というすばらしい仕上がり。

麺はもう少し固くても良かった気がするが、全体的にかなりのヒット。
大手町界隈のラーメン、最近侮れなくなってきたかも。次回はつけ麺に
チャレンジかな? 餃子も美味しそうだったけど・・・。

参考:麺や 航 大手町店(RDB)

博多だるまネクスト・白だるま味付け半熟玉子入り

#豚骨の象徴


今日より九州・大分滞在中。
JR大分駅の駅ビルに入っているキンコーズで作業し、駐車場に戻ろうと
していたら、道中にあまりに魅力的なお店の看板が!

博多だるまネクスト 大分駅店・白だるま味付け半熟玉子入り
「博多だるま」と言えば、一蘭一風堂と並ぶとんこつラーメンブラン
の一つ。いわゆる「ワイルド系」と呼ばれる昔ながらのパンチの効いた
ラーメンだが、他と比較するとチェーン店展開が浅く、基本的に九州でし
か食べられない。まさか大分で【だるま】の文字を見るとは・・・。

時間が外れていた所為か、僕の他に客は無し。おかげで注文して数分で
野趣溢れる香りのラーメンが到着。この独特の匂いが苦手な人も居るらし
いけど、僕は凄くそそられる。好きなんだろうなぁ、博多ラーメン(^^;)。

もちろん問答無用で美味かったのだけど、幾分かワイルドさが抜けて洗練
された味になったような気も。まぁ、だるまの福岡本店に行ったのはもう
遠い昔だから、味の記憶も朧気。もう一回比べてみたいところ。

時間が無かったので、替え玉も出来ず。おそらくこの旅でラーメンが食べ
られるのはあと1回くらい。調べて吟味しよう、別のお店。

参考:博多だるまネクスト 大分駅店(RDB)

舎鈴・チャーシューメンwith味玉

#途中下車


打ち合わせ終了で帰路へ。電車内でふと思い立ち、最寄駅の一つ手前の
西葛西で下車。たまには他の店でラーメンでも食べて帰ろう、ということ。
本当は随分前に開店だけ確認していたお店を試してみるつもりだったのだ
が、仕込み中ということで断念。実績のある↓↓このお店へ。

舎鈴 西葛西店・チャーシューメンwith味玉
このお店もこの騒動でずいぶんご無沙汰だったのだけど、ちゃんと営業し
ていて思わずホッとした。それほど広くない店内はしっかりアクリル板が
設置されており、コロナ対策も万全。安心して行けますよ、ココ。

で、一口スープをすすった瞬間、しっかり味を思い出した。
出汁の味が強い熱めのスープと、細いストレート麺。これぞ六厘舎グルー
、という味。近いうちにココの本領・つけめんを食べよう、と思った。
・・・あちこちラーメンの食べ歩きもしたいなぁ、そろそろ。

参考:舎鈴 西葛西店(RDB)

豚骨一燈・鶏豚骨らーめんwith煮玉子

#変革


3月初旬でまだ忙しくなる前、ほぼ日課になっていたポケモンGoをプレイ
しながらの散歩。巨大な公園をグルッと一周しながらアリオ葛西に向かう、
というのがおおよそのコースだったのだが、ここのフードコートに入って
いる行きつけのラーメン屋で『事件』が!

豚骨一燈 葛西店・鶏豚骨らーめんwith煮玉子
これまで中心メニューだった濃厚魚介スープを捨て、鶏豚骨スープに変え
る、という大冒険。店の前で新メニューを見た段階で思わずぶったまげた。

とにかくこの新メニューを注文。恐る恐る、という感じで食べたところ、
これがまた美味い! 豚骨と鶏白湯が絶妙のバランスでブレンドされてお
り、このスープを細麺に絡ませて食べると至福の気分に。この冒険、間
違い無く成功してると思います、ええ。

↑↑は3月の写真なのだが、実はもう4〜5回(^^;)は食べている。
近所のラーメンは、最近ココ一択になってきちゃったかも。

参考:豚骨一燈葛西店(RDB)

そのまんま肉バーグ

#ゆるキャン△インパクト


ゆるキャン△の単行本第11巻、ココにどうしても食べてみたいモノが!
いろいろ検索した結果、Amazonでの取り扱いを発見し、注文。で、昨日
の午前中に届いたのが↓↓コレ。

静岡ミート・The Onikuブランドの『そのまんま肉バーグ』
繋ぎを使っていないビーフ100%のハンバーグ。参考書のゆるキャン△に
よると、コレを解凍したモノを袋のまま63℃で30分低温加熱し、表面を
焦がすくらいフライパンで焼くととてつもなく美味しくなるとか。

もう見るからに美味いのは確定している感じだが、結果は明日まで待ち!
取り敢えずこれから解凍しますよ、ええ。