騒がしい楽園

#幼稚園の大惨事


▼騒がしい楽園 / 中山七里(Kindle版)

読むべき本の在庫が底を付き、困った時中山七里登板。
基本この作家は僕にとって「鉄板」の一人であり、これまで作品を
読んだ後に落胆した記憶が殆ど無い。というわけで、紹介文も何も
読まずにチョイスしたのだが・・・。

基本的には以前レビューした地方幼稚園ミステリー「闘う君の唄を」
の続編・・・というかスピンオフ。あの時登場したクールでプロフェッ
ショナルな幼稚園教諭・神尾舞子が東京の幼稚園に転勤、そこで悲劇
に見舞われる、というお話。

・・・いやぁ、コレはちょっと
いや、物語の構成やミステリーの質はいつも通りだし、待機児童
騒音などの問題に対する着眼点は相変わらずおもしろいのだけど、
作中でたった一人だけ死んでしまう人がちょっと問題

これはもう生理的な話になっちゃうと思うので詳しくは書かないが、
残念なことにその時点で興味が萎え、冷静になったおかげで氏お得
意の「どんでん返し」ラス前で全て読めてしまった。ちょっと損
した気分だなぁ・・・。

しかし、この幼稚園シリーズはかなり面白いので、続編に期待。
出来ればああいう人たち死なない方向で話を創って欲しいけど。

戦慄するメガロポリス

#天才クラッカー、北へ


▼戦慄するメガロポリス / 志駕晃(Kindle版)

志駕晃「スマホを落としただけなのに」シリーズ第三弾
現状ではこの作品が最新作ということに。前作のラストの「含み」
をどう拡げてくるかと期待したのだが、良い意味で「まさかこんな
手で来るとは!」という驚きが。

前作に続いて主役を張る警視庁サイバー捜査官・桐野と、その宿敵
である浦井はもちろん登場するのだが、物語の始まりは普通のOL
ある有希「公園のベンチでスマホを拾う」、という第一作を踏襲
した感じなのがまず面白い。この新たなキャラクターも含めた主役
クラスの連中がランダムに語り部を務める構成。読者のミスリード
を誘う展開だが、「そうはさせるか!」とばかりに注意した・・・のだ
が、まぁ見事にやられた(^^;)。

今現在を考慮すると「かなり近い未来の話」ということになる。
その辺りの想像を膨らませながら読むと本当にドキドキするし、ま
たもや「実際に起こりうる」と感じてしまったのだから凄い。

シリーズとしての惹きも充分に残した上でのラスト、実際のところ
かなりすばらしいと思います、ええ。続編出たら即買いだな、コレ。

囚われの殺人鬼

#シリアルキラー+天才クラッカー


▼囚われの殺人鬼 / 志駕晃(Kindle版)

志駕晃「スマホを落としただけなのに」シリーズ第二弾
前作のラストで逮捕され、死刑確実連続殺人鬼にして天才クラッ
カーの浦井が、どういうワケだかサイバー犯罪の解決に協力する
という驚きの展開。

前作に比べると事件の規模がかなり拡大しており、さすがにファン
タジックな香りが漂うが、それでも事件の「リアリティ」は大した
モノ。さらに今回は主役としてワケアリ気味警視庁サイバー捜査
官・桐野が登場し、物語の緩急が明確になったのが大きいかもしれ
ない。

最後の最後は思わず口アングリの怒濤の展開。
シリーズモノにするには必要な状態ではあると思うのだが、コレは
さすがに無理があった(^^;)。しかし、以降の展開は正直楽しみ
こういうあざとさなら、まぁアリ(^^;)。さぁ、続編読もう!

スマホを落としただけなのに

#現代リアルサスペンス


▼スマホを落としただけなのに / 志駕晃(Kindle版)

数年前の「このミス」で話題となり、既に映画化もされている小説。
作者の志駕晃とはペンネームで、中の人はLFプロジェクト取締役
かつてニッポン放送にこの人あり、とされる程の超大物ディレクタ
で、小説をリリースする前から僕も名前だけは知っていた人。

そんなワケでかなり早い段階から興味はあったのだが、タイミング
が合わずに今の今まで読めず。読む本が尽きたところで運良く思い
出し、ようやく読むことができた。

・・・いやぁ、恐ろしい(^^;)。
物語のキッカケは主人公の女性派遣社員の彼氏がタクシーにスマホ
を置き忘れた、というタイトル通りの小さな日常ミス。我々の生活
の中でも充分に起こりうることなのに、そこから個人情報が丸裸に
されていく様は正しく「恐怖」。仮にココに書いてある通りのこと
を実践すれば、世界中の誰もがクラッカーたり得てしまう、という
事実に身震いした程。

正直、やや平淡な文体に迫力の欠ける感はあるが、反面不気味さ
増す、という理想的な構成。若干先読み出来てしまった(^^;)のだが、
ミステリーとしての伏線も各所に散りばめられ、しかもラストでし
っかり回収されているのは、評価すべきポイントだと思う。

どうやらシリーズになっているらしく、続編が幾つかある模様。
現代テクノロジーの中で生きる者としては、読んでおくべきかもし
れない。ちなみに僕はもうfacebookは絶対やりません(^^;)!コレ
を読み終えたら皆そう思う気がするな、きっと。

たとえば、君という裏切り

#循環する物語


▼たとえば、君という裏切り / 佐藤青南・栗俣力也(Kindle版)

楯岡絵麻シリーズ・八木小春シリーズを読み切り、熱が冷めないウチ
に、ということで単品の作品を。原案栗俣力也著者佐藤青南
いうコラボレーションタイプの一冊。

基本は3篇の物語で構成されており、それらが最後、まさかの形で融
合する、という構成。3篇それぞれのテイストが大きく異なり、最後
を読むまでは正直「なんじゃこれ?」とまで思った(^^;)。

純愛ミステリーと銘打たれた作品だが、正直「純愛」の部分について
はちょっと食い足りない感あり。おそらくはミステリー部分を強調
するための仕掛けだとは思うのだが、せっかく「人間」を描ける佐藤
青南なのだから、その辺りでも才能を発揮すべきだった気がする。

この連名著作、他にも出ている模様。
せっかくなので次の読書候補に入れておくべし。