さらば闘いの日々

#ブルータス光秀


▼さらば闘いの日々 / 谷津嘉章

糖尿病が原因で片足切断を余儀なくされたプロレスラー、谷津嘉章
初の著書。実はこの本、リリースを知らされた時からちょっと期
待していた作品。最近のプロレス関係の諸誌で読む谷津のコメント
が非常に興味深く面白いものばかりなのがその原因なのだが・・・。

根本的なことを言うと、谷津嘉章というレスラーには全く思い入れ
を持っていない日本アマレスヘビー級最強とまで称された男だか
ら、強いことは間違い無いし、プロレス自体も決して下手では無い。
ただ、本書で本人も述懐している通り、その印象はいつも中途半端
その証拠に、これだけ長い間プロレスを観ているのに、谷津の試合
「名勝負」と感じた試合がただの1試合も無いのだから。

正直、この本の構成にもその「中途半端さ」を感じた(^^;)。
例えばWJに関する件についてはもっと突っ込んで喋って欲しかっ
たし、谷津ほどのボキャブラリーがあればソレが出来た気がする。
だけど・・・。

谷津嘉章
とにかく「気の毒」としか言い様の無いアマレス・プロレス人生。
メダル確実と言われたオリンピックは国がボイコットするし、プ
ロレスデビュー戦ではあり得ないくらいボロボロにされるし、凱
旋帰国したと思ったら維新軍に組み込まれるし、総合格闘技に出
る頃には年取ってるし、と一事が万事でそんな状況。コレに加え
WJの歴史的な大失敗、さらには後に起こした事業の失敗に加え、
壮年を過ぎてからの片足切断。これがもし自分だったら、と考え
ると、本人には申し訳無いが「死にたくなる」と思う。

それでも全てを受け入れ、今も必死に生きている事実はリスペク
に値する。これまでは好きでも嫌いでもないプロレスラーだっ
たのだが、この本を読んだ後はけっしてキライでは無いところま
で心が変わった。谷津嘉章の今後に、光があることを切に願う。

・・・あ、印象に残っている試合が1つだけ。
正規軍vs維新軍5vs5勝ち抜けマッチ高田伸彦戦。後に延彦
と名前を変える高田の出世はここから始まった。おそらくこの時
の高田の対戦相手が谷津でなかったら、その後の高田は無かった
気がする。良かった、1試合でも見つかって(^^;)。

サッド・フィッシュ

#エンマ様


▼サッド・フィッシュ / 佐藤青南(Kindle版)

さっそく佐藤青南行動心理捜査官・楯岡絵麻シリーズ第4弾
今作は主人公の「美人過ぎる取調担当捜査官」こと楯岡絵麻、通称
エンマ様ルーツを紐解く回。

ネタバレになると間違い無く面白くなくなるので詳細は書かないが、
彼女が如何にして凄腕の取調担当となったのかが明確になる、シリー
ズの中軸となる重要なエピソード。この巻で過去を清算した(であろ
う)エンマ様が、以降でどれだけ解き放たれた活躍を魅せてくれるの
か、今から楽しみである。

今回、もう一つ非常に興味深かったのは、巻を重ねる度にコミカルな
魅力が増して行く楯岡の部下・西野の存在感がやたら増していること。
捜査一課の刑事にして週二度以上のキャバクラ通い、それも神田
場末のお店。ミスターフリーなどというこの上なくカッコ悪い異名
それなりにしっくり来始めている。楽しみが増えたなぁ、コレ。

取り敢えずあと3冊ある。
しばらく佐藤青南強化月間になるな、きっと。

坂の上の赤い屋根

#イヤミスの教祖


▼坂の上の赤い屋根 / 真梨幸子(Kindle版)

ずっと楽しみにしていた真梨幸子の新作。
タイトルをモチーフにした赤い薔薇の表紙が非常に印象的。帯のキャッ
チコピーは「わたしが人殺しになったのはこの街のせい。」

今回標的になっているのは東京都文京区周辺の「街」と、その界隈に
住むハイソと言われる人々。その名の通りの「教育の街」で起こった
18年前の陰惨な事件、ソレをモチーフとした小説が週刊誌に連載され
る・・・というところから物語は始まる。

・・・いやぁ、相変わらずのイヤミスクオリティ
なにより凄いのは、またしても登場人物に「善人」に値する人がただ
の一人も存在しないこと。序盤から各者の「悪意の展開」が凄まじく、
ストーリーに大きな核を作っている。その流れに乗って読んでいるか
ら、各章の終盤で「マジか!」を連発。結構長い作品なのに、またも
や1日で読み切ってしまった。

この人が世界一のイヤミスメーカーであることはもう間違い無いと思
うが、ミステリー小説を書くテクニックにも注目すべき。この構成は
もう「新型の叙述トリック」であり、読者を目くらませさせる技術に
ついても当代一流。大好きなミステリー作家は多々居るが、今の僕は
真梨幸子をNo.1に挙げる。

しかし、しっかりツボを突いてくるなぁ、幸子サマ。
文京区に全く恨みは無いが、いけ好かねぇ!と感じることが無いワケ
では無い僕(^^;)。茗荷谷に住んでいる人にはとんでもない迷惑だろう
けど(^^;)。

ブクログ躍進!

#目指せ登録1,000冊


読書情報共有サービス「ブクログ」が、かなりアクティブになってきた。

最初に登録したのが2011年1月だから、まもなく9年が経過する計算。
当初はなにかの仕事の関係で登録を余儀なくされた(^^;)気がするのだ
が、現状はここで書いたブックレビュー(マンガ以外)をアチラでまと
めている状況。自分のことをかなりの読書家だと思っていたが、9年で
1,000冊読んでいないのだからそう名乗るワケにも行かない。

で、最近書いたレビューに「いいね」が頻繁に付くようになった。
これはもうユーザーが着実に増えているのが原因で、人気の無い頃から
今までずっとサービスを継続してくれた株式会社ブクログさんのおかげ。

こういう特化型のサイト、非常に好感が持てます。
とにかく僕の登録書数が1,000を超えるまで、なんとか継続して欲しい。
ちなみにフォローはご自由に。僕の本棚は→右に表示されています。

インサイド・フェイス

#エンマ様


▼インサイド・フェイス / 佐藤青南(Kindle版)

2014年第2弾を読んだ佐藤青南行動心理捜査官・楯岡絵麻シリー
だが、この5年で続刊が多々リリースされていた模様。Amazonさん
はこういうのこそリコメンドで出して欲しいのだけど(^^;)。

美人過ぎる取調担当捜査官・楯岡絵麻が、得意の行動心理学を武器に
「自供させずに真実を曝く」物語。態度や言動から確実に嘘を見抜い
た上に、一切の自白無しで証拠を突き止めてしまう、という特異な技
を持つ女性捜査官は今回も大活躍。実際にこんな人が存在するとし
たら、一切の関係を持たない、と予想されるのだが、小説で読むとや
たらに魅力的。そういう5年前の感覚があっという間に蘇った。

今回は連作短編の体で、小さな事件(それでも殺人事件なのだが)が
最終章でやたら不気味で恐ろしい大事件に繋がっていく。その道程に
無理が全く無く、あっという間にのめり込んでしまった。

主人公のキャラ的な魅力ももちろん、ミステリーとしての題材選択、
構成など、このシリーズは全ての面で平均して面白い。現在のところ
全7冊、ということはあと4冊分楽しめる。一気だな、きっと。