トイラボを守れ!

最近ずっとご無沙汰なフィルムカメラ。少し前にポジを1本撮り終えたので、
ひさびさに現像に出そう、とトイラボさんのホームページを見たら、どうも
様子がおかしい

・・・作業遅延の報告。
ここ1年で一気に現像のオーダーが増え、設備と人員が追いつかない、と記載
してあったのだけど、根本的な原因は現像料金の未収金増加。つまり、作業を
して貰っているにもかかわらず、料金を支払わない、というクソみたいなヤツ
が大勢居る、ということらしい。

前のブログにも書いたことがあるんだけど、この現像所は本当に誠実
トラブルがあれば必ず連絡をくれるし、こちらの不手際にまで対応してくれる
すっげぇ会社。正直、無くなったら困る人がたくさん居ると思うんだけど・・・。

トイラボはマイページでオーダー情報を記入したあと、郵送でフィルムを送り、
現像が終了したら即データをダウンロード出来る。その後に現像済みフィルム
が返送されてくるのだが、そこにコンビニ払い込み用紙が同封されている、と
いう仕組み。ユーザー側は完全に「後払い」であり、性善説に則ったシステム
で運用してくれてたのだが・・・。

そこを悪用するヤツが何人も居る、というのが許せないし、同じフィルムを弄
っている人間として悲しい。どういう神経をしてるんだろう・・・。

料金を多少値上げしても構わないから、クレジットカード決済のような前金制
に移行してくれてもいいよ、トイラボさん。
なんなら、希望者のみカード手数料を上乗せした金額先に決済出来る、みた
いな感じでも全然構わない。もしトイラボに何かあったら、本当に寸借詐欺
連中を徹底的に糾弾するぞ、マジで。

新チェキ・SQ10

フィルムカメラ完全衰退している昨今、一人勝ち状態バカ売れし続けている
プロダクトが富士フイルムチェキシリーズ。デジタルカメラ系と大きく違うの
は、撮影した画像がその場で観られるにもかかわらず、基本複製不可ということ。
地下アイドルのイベントでは、物販の必須アイテム。ツーショットチェキ1枚で
3,000円、とか普通らしい(^^;)。
そんなチェキシリーズから新製品。これがちょっと問題の品・・・。

instax SQUARE SQ10
フィルムの画角は1:1スクエアinstagramというか、懐かしきポラロイド
同じ画角で、さらにインスタントカメラっぽさを増している。しかし・・・。

このカメラ、なんとハイブリッド
microSDカードに撮影画像を保存し、背面の液晶画面で加工し、その後に出力、と。
もちろんSDからPCに画像を取り込むことも出来るらしい。チェキの進化版と言う
よりは、コンデジにプリンタが付いた感じなんじゃないかなぁ・・・。

ちなみに実売予想価格は税別で30,000円。非常に微妙な価格(^^;)。
まぁ、購入意欲はくすぐられないけど、一度プリント画質と使い勝手をチェック
してみたい気はする。チェキっぽいフワッとした感じが残ってるといいなぁ・・・。

ただ、どんな状態でもチェキシリーズを出し続けてくれる富士フィルムには心か
ら感謝。あと、銀塩フィルムもリリースし続けて欲しいなぁ、マジで。

桜通信2017

東京方面・桜満開の通知。
ということで定番の総合レクリエーション公園夜桜の確認へ。この辺りの
名物として名高いサクラトンネルはすっかり完成し、夜の9時を過ぎていると
いうのに外宴会の声がチラホラ。下手すれば子どもの声まで(^^;)。
大事なNikon D80で取り敢えずフラッシュ撮影。


この夜桜を見ていると、本当にこの地区に住んでいて良かった、と心から。
桜だけでなく、四季折々チューリップ薔薇が見事に咲き誇る。それでいて
気取ったところが全く無い。良い意味でも悪い意味でも(^^;)。

この景観はもうしばらくのあいだ楽しめそう。
この一週間は、桜の動向を気にして過ごす!

CR2・CR123A

HOLGA DIGITALを手に入れたので、ついでにデジタルハリネズミも復活させよう、
などと思って久々に電源スイッチをON。ところが、全く反応しない状態。ずいぶ
ん放置してきたから壊れたか?とか思ったのだけど、単に電池が入っていなかった
だけだった。このカメラの電池はCR2。確か買い置きがあったハズ、と探してみた
ら、↓↓こんなのが出て来た。

・・・そうだった(^^;)。
3年くらい前にCONTAX T2を手に入れた時に買ったな、CR2CR123A充電池
&充電器。充電池側が死んでる可能性大だったのだけど、恐る恐る充電してみたら、
どうやらまだ生きている模様。無駄にならずに済んだ♪

手元にはCR2とCR123Aの充電池が2本ずつあるのだが、どれもまだ無事。
よし、そしたらこの電池を使うフィルムカメラも久々に持ち出してみよう!、と。
最近天気は良いから、撮影には良いかも。ポジフィルムの在庫あったな、確か。

HOLGA DIGITAL

約1年前に旧サイトのトピックで話題にした件。
僕をトイカメラの道へ引き摺り込んだメーカー(?)、HOLGAが、フィルム
カメラの生産を完全に停止。それ自体は時代の趨勢だからしょうがないと思っ
ていたが、驚いたのはこの発表から数日でHOLGAブランドデジタルカメラ
の発売がアナウンスされたこと。あれから1年、約3,000円という超安価で、
HOLGAデジタルが僕の手元にやって来た。

大きさ感を測るために、定番の120GCFNを隣に置いてみた。
・・・DianaDiana miniみたいな対比に思わず笑う。ホルデジのかわいらしさ
はかなりアリ。カメラ女子が持ってたら、ちょっと注目しちゃうかも。


んで、テスト撮影結果。
ホルデジには135モード120モードがあり、上は135モード=4:3の写真。
見事に四隅が光量オチし、これぞHOLGA、という仕上がり。

残念ながらフィルムのHOLGA135のように逆光フレアが出る事は無いが、
明暗のハッキリした場所での撮影は新しい面白さが発見出来そうな気配。

120モードではお馴染みのスクエア写真撮影が可能。
注目は右側で、これは明るい場所で普通にシャッターを切っただけ。何故に
こんな流れた写真になるのか(^^;)? こういうところもHOLGAっぽくて良い。

まだ使っていない機能は、バルブモードモノクロ撮影。ま、その辺の機能
はおいおい試すつもりだけど、無理にそのモード使う必要無いかも(^^;)。
これだけで充分楽しいから。

しかし、買おうと思ってる人に1つだけ注意
このカメラ、デジカメには必須の液晶画面が付いてません!故に撮影結果は
SDカードをPCにセットするまで一切解らないのでご了承の程。
それこそがHOLGA、King of Dreamyなんだけど。