MASA SAITO

『獄門鬼』の異名を取ったプロレスラー・マサ斎藤が、7月14日に永眠
2000年よりパーキンソン病を患いながらも、不屈とも言える精神の強さ
で闘病。2020年開催予定の東京五輪で聖火ランナーとなることを目標に
リハビリを重ねたが、容体が急変した模様。享年75

日本プロレスに入門しながら、アントニオ猪木と共に東京プロレスへ移籍。
同団体崩壊後は日本の団体に属せず、フリーの一匹狼としてアメリカマッ
トを渡り歩いた。タイトル獲得歴も意外にもの凄く、NWA世界タッグ王座
WWFタッグ王座フロリダヘビー級王座等を次々獲得。日本でも北米タ
ッグ王座IWGPタッグ王座に就き、1990年東京ドーム大会ではラリー
・ズビスコを破ってAWA世界ヘビー級王者にもなった。

しかし、我々にとって最も印象深いのは、1987年無観客巌流島で行わ
れたアントニオ猪木との一戦。ノールール2時間に渡って行われた異様な
試合は、否応なく我々の心に刻み込まれた。

闘病中の斎藤の姿には、心打たれるモノがあった。
もし自分が大きな病気になった時、ああいう生き方が出来るのか?と問わ
れても、絶対にNoとしか言えない。信条である「Go for broke」をリング
内外で体現した、偉大な男であったと思う。

昭和の名選手が、また一人。
“本当のプロレス”を魅せてくれた獄門鬼に、感謝リスペクトを。
そして、晩年のマサ斎藤をケアしてくれた健介オフィスの皆様にも、心か
ら感謝いたします。

※プロレスラーであった故人に敬意を表し、文中の敬称を略させていただ
きました。

30年目の帰還

▼ブルーザー・ブロディ 30年目の帰還 / 斎藤文彦

『超獣』ことブルーザー・ブロディ没後30年を機会に出版された本。
著者はファンから絶大な信用を誇るプロレスジャーナリスト及びエッセ
イスト、フミ・サイトーこと斎藤文彦

いまから30年前7月17日(日本時間)、プエルトリコ・バイヤモン
フォアン・ラモン・ルブリエル球場で行われていたWWC(ワールド・レ
スリング・カウンセル:カルロス・コロン代表)の興行開始前、同会場
シャワールームにて、プロレスラーのブルーザー・ブロディ刺殺
れた。刺したのは同じくプロレスラーで同団体のブッカーも務めていた
ホセ・ゴンザレス。ブロディは病院に搬送されたが、翌18日に死亡が確
認された。享年42

この作品の冒頭で、作者は我々に問いかけている。「いまから30年前の
7月18日、“あなた”はどこにいて、そのニュースを耳にしたのだろう」

・・・僕は何故かコレをハッキリ覚えている。
場所は今は無き新宿厚生年金会館の楽屋口。僕はコンサート設営のアル
バイト中で、同じ場所に居たプロモーターの人からこの話を聞いた。
この日の仕事は本当に上の空となってしまい、周囲には少し迷惑をかけ
たかも。その日の帰り、新宿三丁目駅売店で購入した東スポでソレが真
実であることを知り、強い絶望感に苛まれた・・・。

ブルーザー・ブロディという選手、好き・嫌いで言えば僕は決して好き
なタイプの選手ではなかった。しかし、当時の日本プロレス界に於いて、
凄く重要な登場人物だったことは間違い無い。なぜなら、我々の考え得
「夢のカード」一方には必ずブロディの名前が入る。好きだろうが
嫌いだろうが、認めざるを得ない。それがブロディだった。

この本の構成は、書き下ろしとなるブロディの生い立ちからフットボー
ラー・新聞記者としてのキャリア、そしてプロレスデビューから死に至
るまでのストーリーと、当時週刊プロレスに掲載されたインタビュー
2本立て。流れは終始淡々としているのだが、その分あの時の感情がリ
アルに蘇ってくる。

あの時、僕はホセ・ゴンザレスに殺意を覚えたし、絶対に実現すること
の無いハンセンvsブロディを思い絶望していたりした。でも、30年経っ
た今では違う感情を持っている。

ブルーザー・ブロディは、きっと刺されるべくして刺された
そして、ホセ・ゴンザレスにはそうしなければならない事情がきっと在
ったのではないか?と、今は思っている。

ブルーザー・ブロディという唯一無二のプロレスラーが全盛期のうちに
亡くなったからこそ、僕らは今でも「IF」の話をいくらでも出来る。もし
ブロディが実力の衰えた晩年をさらけ出してキャリアを終えていたら、
こういう状況にはならなかった、と思う。間違い無くスキャンダラスな
事件であり、二度と在ってはいけないことだが、ブロディはそういう
「最後」を我々に提供してくれた。そんなプロレスラーは、他に居ない。

昭和プロレスファンであれば、昭和プロレス最後のエースガイジンにつ
いてもう一度検証すべき。好き・嫌いのレベルで語るワケにいかないレ
ベルにいた男の人生には、必ず何かがあると思うので。

Thank you, DIFFER ARIAKE

本日、2018年6月30日を以て有明イベント会場ディファ有明閉館
最後のプログラムは総合格闘技DEEP。明日以降、長く続いた湾岸地区の
シンボル的存在だったホールは、もう二度と扉を開けることはなくなる。

そもそもディファは、かつてMZA有明と呼ばれたバブルの代名詞のような
コンサートホールだった。当時まだ音楽業界に片足を突っ込んでいた僕は、
交通の便が非常に悪かったこの会場に、何度となく通った。バブル崩壊と
同時にあっけなく営業を終了した「オシャレ」なホールは、取り壊される
ことなく単に立ち入りが禁止され、廃墟然とした雰囲気を醸し出していた。

そんなMZAが、2000年に突如営業を再開
名称を「ディファ有明」と改め、プロレス・格闘技の興行を主な用途とし
たから驚き。久々に訪れたディファが、かつてのMZAとほぼ同じ構造であ
ったことに、やや感動してしまったことを覚えている。

プロレスリング・ノアの拠点として、他にもあらゆるプロレス・格闘技の
聖地として、18年も営業を続けてくれたディファに感謝。MZA時代も含め、
生涯印象に残り続ける仕事もこのホールで多々経験させて貰った。

僕らの時代の徒花ディファ有明に乾杯!
もしかしたらもう二度と、この界隈に足を運ぶことは無いかもしれない・・・。

「かつて」の名勝負を「今」の何かに!

9月1日に両国国技館で行われる丸藤正道20周年記念大会「飛翔」全カード
26日のNOAH後楽園ホール大会で発表された。メインは・・・。

丸藤正道vsヒデオ・イタミ
KENTAことイタミは、WWE所属のままワンマッチのみ両国のリングに上がる。
かつてNOAHのリングで名勝負を繰り広げた両雄が久々の邂逅。ビッグマッチの
メインに相応しいカード、ではあるのだが・・・。

・・・批判を覚悟で言う。
丸藤がかつてのライバルをチョイスした心はなんとなく解る気がするが、今の
イタミにビッグマッチのメインを務める資格があるのか?と。

NXT初登場時こそ新鮮だったが、負傷続きでコレと言った活躍が出来ないまま
今にいたっているイタミ・・・いや、KENTA。あのKENTAなのに、何の実績も残
さないままに帰国し、なんとなくメインに出る。それってなんか・・・。

出来ることなら、9月1日までに所属する205LIVEで何らかの結果を残してから
帰国して欲しい。例えばクルーザー級王座獲得とか、もしくは王者とシングル
やって勝つとか。僕の中で丸藤vsKENTAは大きなブランドであるが故に、この
試合が落ち目のベテラン同士の試合に成り下がってしまうのはちょっと悲しい。

折角の機会なのだから、最高のお膳立てで。
丸藤もできればGHC王者としてリングに上がって欲しいな、本当は。

BIG VAN VADER

・・・昨夜飛び込んできた訃報。
“皇帝戦士”ビッグバン・ベイダー逝去。死因について、詳細は不明だが、1ヶ月
前に重度の肺炎を患い、闘病中だったと言う。享年63。自信の公式twitterアカ
ウントにて、同じくプロレスラーの息子、ジェシー・ホワイトが明らかにした。

ベイダーの日本デビューは1987年12月27日・両国国技館
ビートたけし率いるTPG(たけしプロレス軍団)の刺客として、アントニオ猪木
に対戦を迫った。当日、長州とのシングルが決まっていた猪木はベイダーのアピ
ールを受けて試合の変更を指示。これに不服な観客が、大暴動を起こした「両国
の乱」は、あまりに有名なエピソード。

僕はこの両国の乱を現場で実際に体感している。
正直、猪木vs長州というカードに当時殆ど思い入れが無く、当日のカード変更を
好ましく思っていたほど。甲冑をまとって入場するベイダーに度肝を抜かれ、結
果2試合目ではあったが、あの猪木を子ども扱いした強さに感嘆したのを覚えて
いる。

デビューではミソの付いたベイダーだが、その後あっという間に新日本の外国人
エースに変貌。猪木・藤波との試合は本当に見応えがあった。


新日本でのベイダーは外国人対決でも無類の強さを発揮した。
象徴的な試合東京ドームで組まれたスタン・ハンセンとのタイトルマッチ。目
を腫らし、マスクを捨てながらもあのハンセンに一歩も引かない肉弾戦を展開。
あの日を境に、ベイダーは特別なプロレスラーとなった。


もう一つ忘れられないのが、UWFインターでの一連の闘い。
高田延彦とのシリアスマッチの緊張感は未だに身体が覚えているし、ゲイリー・
オブライトとの頂上決戦は本当に身体が震えた。

・・・ずっと観てきた大好きな選手が、いなくなってしまうのは本当に悲しい。
自らの全盛期を、ずっと日本のファンに魅せてくれた偉大な選手に、心からの
リスペクトを。

また必ず、どこかで。