ストラングラー 死刑囚の悔恨

#冤罪証明


ストラングラー 死刑囚の悔恨 / 佐藤青南(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤青南・ストラングラーシリーズ第三弾
取り敢えずセール中に購入したのはこの第三弾まで。どうやら次巻でクライ
マックスを迎える模様。思った通り、今作で大きな展開が・・・。

前作で死刑囚・明石秘密・・・死刑判決を受けた件は冤罪っぽいが、それと
は別件で殺人を犯していた・・・を知ってしまった刑事・簑島。簑島は明石と
距離を置き、明石も自分のを意識、後悔の念を抱き始める。そんな折、
ストラングラーの仕業と思われるデリヘル嬢殺人事件が。簑島は捜査線上
に浮かんだ男のアリバイを確認、この事件では“シロ”とされた容疑者だが、
コイツがとんでもない男で・・・という感じでストーリーは展開する。

完全に心が壊れた刑事・簑島が、元同僚の幻影に惑わされ、遂に大きな罪
を犯してしまう第三巻。シリーズは全四作とのことだが、一冊ごとにしっ
かり『起・承・転・結』を盛り込んで来るところがニクい。シリーズ最終
作で罪を犯した簑島はどう動くのか、そして明石擁護チームと全てを知っ
てしまった捜査一課の2名がどう対応するのか、非常に気になる。
・・・まぁ買いました最終巻(^^;)。

ただ・・・。
大きなストーリーの流れ満点だが、この巻で起こる事件に関してはもう
薄ら寒いを通り越して気持ちが悪くなるくらい劣悪。あまりのグロさで一
瞬読むのを中断してしまった程。耐性の無い人には厳しいかもしれない。

取り敢えずここまで来てしまえば後はクライマックスまで付き合う他無い。
そして1人、どう考えても怪しい人物が居るのだが・・・。
あんまり酷い事件が起こらないといいなぁ、マジで(^^;)。

ストラングラー 死刑囚の告白

#冤罪証明


ストラングラー 死刑囚の告白 / 佐藤青南(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤青南・ストラングラーシリーズ第二弾
「推理」に続いて読み始めたのだが、まぁ展開が凄いことすごいこと(^^;)。

幾つかの難事件を共に解決し、次第に距離が近くなっていく刑事・簑島
死刑囚・明石。簑島は次第に明石の起こしたとされる連続殺人事件に対し、
「冤罪」を意識。遂には明石本人に「お前はやっていない」と宣言するま
でになった。一方、明石も重度のアル中で薄れていた事件当日の記憶が蘇
り、その断片を簑島に伝え、自らのアリバイの証明を依頼する。コレを調
べるうちに、とんでもない事実が発覚して・・・という展開。

明らかに人格が崩壊して行く簑島があまりに切ない。
前作で失った元同僚の幻影が日常的に見える上に、ようやく信じられるよ
うになった明石にも最大級の裏切りを喰らう。そりゃあ心も壊れるわ、と
は思うが、残念ながら打開策が一つも見当たらないのが現状。

おそらく次作以降でまた一つ展開があると思うのだが、悪い予感しかしな
(^^;)、というのが本音。出来れば簑島くんには立ち直って欲しいのだ
けど・・・。

そして、注目すべきは各章で展開される事件のトリック。短編集と意識し
て読んでもなかなかの手応えなので、ぜひご一読を。

ストラングラー 死刑囚の推理

#冤罪証明


ストラングラー 死刑囚の推理 / 佐藤青南(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤青南ミステリーシリーズ
昨年末のセール時にシリーズ3作品をまとめ買いし、正直すっかり忘れて
いたことはナイショ(^^;)で。

主人公は警視庁捜査一課に所属する刑事
大学生の頃、交際中の彼女が『ストラングラー事件』と称される連続殺人
事件に巻き込まれ死亡。逮捕されたのは元刑事風俗スカウトマンで、主
人公はこの事件で彼女が風俗で働いていたことを知ってしまう。犯人は一
貫して無罪を主張するが、判決は死刑。法廷で激高した主人公は犯人を罵
倒し、これをキッカケに刑事となるのだが、現代の日本でストラングラー
事件に酷似した殺人事件が頻発。主人公は関与を確認するため、自分の彼
女を「殺した男」面会を求める・・・という感じ。

恨み骨髄の死刑囚が、天才的なプロファイリング能力を持つ安楽椅子探偵
という構成がなかなか興味深い。この能力を見せ付けた死刑囚は捜査困難
な事件刑務所に居ながら解決し、結果的に主人公の手助けをする。同じ
様なシチュエーションとしては映画の「羊たちの沈黙」などを代表に幾つ
か見られるのだが、この作品もソレらと同系統。しかし死刑囚側が「サイ
アクなサイコパス」である、というありがちな設定が、若干マイルドにな
っているところがポイント。

コレのおかげで「もしかして冤罪?」という雰囲気がふんだんに流れ、逆
に主人公が苦悩する様が手に取るように解る。まぁ、冤罪であろうがなか
ろうが、スカウトマンをやっていた、というだけで死刑囚がクズであるこ
とは間違い無いのだが、それでもなんとなく死刑囚側に感情移入してしま
うのが不思議。

そして、死刑囚の支援者チームとして登場するサブキャラたちが個性豊か
で魅力に溢れ、ドリームチームのような息の合った動きを魅せる。冷静に
考えればいろいろ無理がある展開ではあるのだが、ソレをなんとなく納得
させてしまうところが、佐藤青南のテクニックな気がする。

物語の中盤から終盤にかけ、警察側死者連発
謎はどんどん深まっており、今後の展開がかなり気になる。ストラングラ
ーシリーズ、ちょっと追いかけるのが楽しみ!

怪物に出会った日

#願掛け成功


怪物に出会った日 井上尚弥と闘うということ / 森合正範(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月末頃、井上尚弥マーロン・タパレスを破って自身2階級目
となるスーパーバンタム級四団体統一王者となる少し前にリリースされ
ノンフィクション

井上尚弥と闘い、敗れた選手へのインタビューで構成された作品。
コレが単行本になる前、どこかのウェブサイトにオマール・ナルバエス
章のみ掲載されており、ソレが非常におもしろかった。なので、発売日に
購入を、と考えていたのだが、状況を鑑みて自分で待ったをかけた

この段階で井上尚弥はまだWBC/WBOの王者。しかし、次戦がWBA/IBF
王者のマーロン・タパレス、と決まっており、その結果が出るまで待った
方がより楽しめる、と判断したため。もちろん尚弥は当然の様に四団体を
統一したので、その段階で購入しても良かった。しかし、あっという間に
次戦が決定。先週東京ドームで行われたルイス・ネリ戦である。

ここで、僕はかんたんな願を掛けた
この本を読むのは、尚弥がネリをボコボコにしてからだ、と(^^;)。この
願掛けが見事に成功したのは、こちらで報告した通りである。

そんなこんなでようやく読めたノンフィクションは、重厚にして切ない
内容。負けたボクサーにも、もちろんキャリアやビジョンがあった筈で、
ソレを粉々にされた、という事実を考えると、インタビューを行うのにも
勇気が必要だった筈。しかし、この作品に登場する殆どの選手が雄弁に負
け試合を語る様は皆一様に清々しく「”怪物”と拳を交える」という奇跡
を、武勇伝の様に語っているところがおもしろい。

特に印象に残ったのは、デビュー時の井上尚弥と真っ向勝負し、フルラウ
ンドを倒れずに闘い抜いた、後の世界王者である田口良一のインタビュー。
“男には負けると解っていても闘わなければならない時がある”という格言
を地で行くようなエピソードに、思わず胸が熱くなった

コレは本当にすばらしいノンフィクション
願わくば、井上尚弥が王者のうちにナルバエスJr.との試合が実現してくれ
たら嬉しい。そうなったら胸アツどころの話じゃ無いな、マジで。

人間標本

#誰が異常?


人間標本 / 湊かなえ(Kindle版)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年末に発売された湊かなえ新作
湊かなえ作品はおおよそで発売されたらすぐに購入する案件なのだが、今回は
電子書籍リリースまで待った。紙の本だと読まないかもしれないので(^^;)。

この作品、女史の作家デビュー15周年を記念した書き下ろし。
『初代イヤミスの女王』の記念作らしく、キャッチコピーには“イヤミス”とい
う言葉が踊っており、さらに意味深なタイトルから完全なるイヤミスを想像し
たのだが、ちょっと違う感じが・・・。

幼い頃に“蝶”に魅せられ、そのまま蝶の研究者になってしまった大学教授が、
猟奇殺人を犯し、その罪を告白することから始まる物語。起こった事件は正に
イヤミスのソレなのだが、事件の真相と、本来なら表に出ることのけして無い
真犯人の存在を炙り出していくタイプの『ザ・ミステリー』

展開は非常に重く、真相が二転三転する度に、心が七転八倒する。
この「重さ」を維持したまま、緊張感が途切れさせずに作品を完結させてしま
う技量は凄まじく、作家自ら『最高傑作』と表現するのも頷ける。

根本にはおそらく”イヤミス”が存在するのは間違い無い。
しかし、イヤミスを消化した上で本格ミステリに仕上げるあたり、完全に作家
としての殻を一つ破ったのではないか?と。

コレはオススメ。絶望感を味わいたい人は是非どうぞ!