ブッカーKが見た激動の時代

▼ブッカーKが見た激動の時代 / 川崎浩市

昨日書いたライガーの自伝と一緒に購入したプロレス檄活字シリーズ
第四弾。ちなみに第三弾著者との相性の問題(^^;)でまだ買っていない
のだけど、まぁコレが先でも大丈夫かと。

著者は川崎浩市氏。
90年代後半格闘技ブームの頃、ヘンゾ・ハイアングレイシーチーム
ヴァンダレイ・シウバを擁するシュートボクセ・アカデミーの選手を
PRIDEにブッキングしていたことで有名。異名は「ブッカーK」

新生UWFからK-1・PRIDE全盛期までの舞台裏を至近距離から観ていた人
の回顧録。特にPRIDE創世記のエピソードは凄まじくリアルで生々しく、
あの頃の異様なブームの裏が、やっぱりとんでもなかったこと(^^;)が
非常によく解る。そこに登場する某団体の代表者は、いけしゃあしゃあ
新興格闘技イベントの中枢に居るのだが、本気で潰れりゃいい、と思
ってるな、僕は(^^;)。

しかし、この本の本当の見どころはそこではない!
川崎氏が新生UWF・藤原組(メガネスーパー)・リングスでフロントを
勤めていたことはなんとなく知っていたのだけど、まさか新生Uの後に
社長副社長が興した株式会社スペースプレゼンツに関わり、しばらく
そこで働いていた、という驚愕の事実が。今までずっとだったスペー
ス社怪しい業務内容にまで踏み込んでいるのが凄い。

そういう意味で、すれっからし系のプロレスファンは必読の書。
もちろん、それ以外の人は読んでも少しも面白く無いと思う(^^;)ので、
ご注意を!

獣神サンダー・ライガー自伝(下)

▼獣神サンダー・ライガー自伝(下) / 獣神サンダー・ライガー

ライガー自伝、待望の下巻
前巻は山田惠一としてのデビューからJ-CUP時代の1999年までのエピソ
ードで構成されていたが、今回は2000年から現在までのお話。

個人的に「凄い!」と思ったのは、この中に出てくライガーの話の中に
ピンと来ないモノが一つも無い、ということ。すれっからしのマニアを
自称し、プロレス検定2級を所持する僕ですら、知識がすっぽり抜けてい
る時代があるのだが、ことライガーに関してはその全てを鮮明に思い出
せちゃうのだから凄い。僕の中で獣神サンダー・ライガーがいかに特別
なプロレスラーなのか、改めて確認した次第。

「ライガーの偉大さ」を手っ取り早く体感したいのであれば、一度海外
のリングで闘うライガーを観れば良い。僕は2015年のレッスルマニア
ウィークにサンノゼでライガーの試合を2試合観たのだが、とにかくフ
ァンのライガーに対するリスペクトぶりが異様(^^;)なほど。ROHでの
試合では入場通路の脇を固めたファンのほぼ全員がアラーの神に祈るよ
うなポーズを取っていたし、レッスルコンのスペシャルマッチではショ
ーの開始前から「ジューシンライガー」のチャントが鳴り止まない。
日本のプロレスファンとして、本当に誇らしかった覚えが・・・。

そういうリアルリビングレジェンドの話は本当に面白く、さらに全て
が腑に落ちる。当然、現在宣言している「ライガー最終章」にも触れて
いるのだが、その集結はまだ当分先、と僕は信じている。
ライガーが引退したら、僕の中でもきっと何かが終わる。だからもうち
ょっとだけ、リングで闘うライガーの姿を観ていたい、と感じた。

すばらしい自伝に感謝。
そして巻末のライガー奥様&ご子息の対談、ナイスでした!!
世界の獣神サンダー・ライガーに栄光あれ!

左遷社員池田 リーダーになる

▼左遷社員池田 リーダーになる / 鈴木孝博(Kindle版)

何故だか久しぶりのUnlimited対象作品
著者の鈴木孝博氏は元CSKの幹部で、後にUCOMの社長となり、同社の建
て直しを見事に実行したことで知られる、割と高名なビジネスマン
そんな人がビジネス小説を書いた。しかも読み放題対象。だったら読んで
みよう、ということで取り敢えず。

まず、全体から感じる「熱さ」に関してはかなり悪くない。僕も仕事が楽
しい、と思える瞬間というのは、総じて自分が「燃えている」時。最近は
そういう仕事に殆ど当たっていない(^^;)のだけど、気持ちは非常に良く
解る。故に共感度は非常に高いし、解りやすくて誰でも読めそうな文章
ビジネスの心構えの書としては優秀だと思う。だけど・・・。

「小説」としての構成は・・・ちょっと稚拙な気が(^^;)。
まぁ、僕がこの手の作品の比較対象としてしまう作家が池井戸潤とかだっ
たりするからかもしれないけど、やっぱりストーリー展開都合が良すぎ
残念ながらリアリティが全く感じられない。舞台として中堅のドレッシン
グメーカーをチョイスしたりするセンスや、そこで開発される魅力的な商
などの素材が良いだけに、その部分が本当に惜しい気が。

やっぱり小説ではなくて、「ビジネス書」として読むべきかも。
それなら少なくとも、ドラッカー「マネジメント」よりは良い気がする。
・・・まぁ、あっちが僕には解んないだけ、というのも否定しないけど(^^;)。
取り敢えずUnlimitedユーザはご一読を。もしかしたらハマるかも・・・。

校閲ガール トルネード

▼校閲ガール トルネード / 宮木あや子(Kindle版)

もう少し引っ張ろうかなぁ、とか思いながら、結局ガマン出来ずに買って
しまった宮木あや子・校閲ガールシリーズの第三作にしておそらく最終作
「校閲ガール トルネード」

前作の「ア・ラ・モード」が主人公・河野悦子の周囲の人間の集大成=
アラモードであったことを考えると、今回のサブタイトルにもきっと意味
がある、と予測して読書開始。そしたら・・・。

予測通り(^^;)。
今回は最強の校閲ガール・悦子に「人生の岐路」が続出し、伴って色々な
人たちにもターニングポイントが。それに巻き込まれていく様は、まさし
トルネード(竜巻)出版業界のトルネードは、ちょっとばかり凄い

そして今回いちばんグッと来たのは、終盤であの人の口から説得力抜群
語られる「やりたい仕事と向いている仕事が、違ったんです」という言葉。
僕自身もどこかの段階でコレに気が付いた。その時に感じたどうしようも
無い絶望感を、まるで昨日のことのように思い出し、胸が痛くなったほど。

・・・やっぱこのシリーズ、共感度が半端じゃない。
巻末のマンガ「もう出ません」とあったけど、それはちょっと寂しすぎ
る。出来れば数年後の景凡社の風景を見たいなぁ・・・。

校閲ガール ア・ラ・モード

▼校閲ガール ア・ラ・モード / 宮木あや子(Kindle版)

昨年のちょうど今頃に読んだ宮木あや子「校閲ガール」の第二弾。
っても「オシャカワ」こと河野悦子がバッキンバッキンに活躍する話では
なくて、彼女の周辺人物たちのスピンオフストーリーをまとめた短編集

こういうある意味「企画モノ」的な作品の場合、キャラにどれだけ思い入
れが持てるかがポイントなのだけど、校閲ガールに関してはこれ以前に
1作あるだけ(^^;)。ゆえに、通常ならば「いきなりスピンオフ?」的な
ひねくれた感情を持ってもおかしく無い。

ところが!
連ドラの印象が功を奏し、登場人物たちにやたら思い入れを持って読めち
ゃうから凄い。実はドラマと原作は細かい設定がかなり違い、彼ら・彼女
らの働いている現場も違う筈なのだが、それでもドラマとの違和感が全く
無い。そういう意味で、映像化が大成功したシリーズなのは間違い無い。

そして各人のエピソードもほっこり瑞々しく感動出来る物語ばかり。特に
茸原部長壮絶な過去に関するエピソードは、ちょっと涙が出た。

このシリーズ、いいなぁやっぱり。
続編ももうとっくにリリースされてるから、すぐにでも読めるんだけど、
終わっちゃったら寂しくなりそう(^^;)。どうしようかなぁ・・・。