miyoo A30

#China Power


2024年の余暇はレトロゲームハードのリペア中華エミュ機弄り三昧。
レトロゲームはもうリペアするハードが無いので終了、中華エミュ機に関し
ては、これぞ!というのを既に入手してしまったので、これも今回で打ち止
になると思う。で・・・。

miyoo A30
中華エミュ機流行りの先駆けとなったmiyoo mini後継機っぽい。
miniがゲームボーイのデザインを踏襲しているのに対し、A30はゲームボ
ーイミクロ、ないしはゲームウォッチの筐体を意識した作り。専用ポーチ
付属、アリエクで5,000円くらい。ポーチのまま送られて来たのはちょっ
とビックリしたけど(^^;)。

性能的にはR36S同様、PSPのゲームがなんとか動く、という程度。
カスタムLinuxのインターフェースはちょいちょい中国語が表示されるとい
う不完全さで、ROMを追加したらリロードしなければならない。ハッキリ
言えばかなり使いにくい(^^;)。

利点でもあり、難点でもあるのがその“小ささ”かな?
このサイズなら持ち歩きに支障は無いのだが、小さすぎる画面はちょっと
困るかも。まぁ、GBGBAのゲームをプレイするには丁度良いと思う。

幾つかエミュ機を弄ってきたが、結論は『Anbernic一択』かと。
動作はキビキビしているし、ハード・ソフト共に直感的に操作できるから
ストレスが無い。もし次に購入するとしても、Anbernicのハイエンド機
くらいしか無いかなぁ・・・。

ALEXON TDC200

#TA


昨日書いた電話回線不良の件。
原因はISDNターミナルアダプタTA)の完全故障。スイッチのON・OFF、
コンセントの抜き差しを試してみるモノの、通電すらせず。考えてみれば、
15年以上使い続けているTA。これはもう“寿命”で納得するしかない。

復活させるにはTAを交換しなければならないワケだが、既に化石規格となっ
ているISDN、TAの新品は入手困難。中古を当たるしか無いのだが、なるべく
安価で入手したいところ。それも早急に(^^;)。で、見つけたのが・・・。

ALEXON TDC200。Amazonで中古完動品2,980円で購入。
ルーター機能の無い純粋なTAで、DSUを内蔵しているタイプ。LEDランプのみ
のシンプルな構成なので、故障の心配が他のモノに比べれば少ない気がする。
と言っても、おそらく15年以上前の製品だから、限界はあると思うのだが・・・。
交換後は無事に稼働。全く問題無く電話回線は復活した。

ちなみにISDNデータ通信サービス2028年末終了する予定。通話に関し
てはしばらく使えるらしいので、ダイヤルインが使用できるISDNはこのまま
使い続けるつもり。なので、予備用にもう1台くらいTAを用意しておくべき。
コレも他で当たっている次第。

固定電話は正直もう使用する機会は殆ど無いのだが、昨日のように稀にFAXを
送信したりする場合もある。非常にもどかしいなぁ・・・。

glo HYPER pro

#電子タバコ


何故だか出張の度に増えて行く(^^;)電子タバコハードウェア
もちろん買い足しは本意ではなく、仕方無く、という場合が殆どなのだけど、
かなり久しぶりに自分の意思で1台買い足しを実行した。

glo HYPER pro
もうすぐ所持台数が2桁に届きそうなgloを何故購入したのかと言うと、キャ
ンペーンに乗っかった(^^;)から。DMで送られて来たクーポンを使用して
コレを購入すると、価格は980円に。さらに後から電子タバコが4箱送られ
て来る、というモノ。単純計算で1,000円くらい得する、ということ。

正直言えば、電子タバコはどれを吸っても変わらない気がする(^^;)。
こないだ書いた通り、無料で貰えたタバコの種類によってハードウェアを換
えているのだが、しばらくはgloの季節かと。あ、ハードウェア的には特に
これまでと違わないです、ええ。

M17

#China Power


すっかり新たな趣味になっている中華エミュ機収集
こないだのR36Sでやや残念だったNintendo 64ソフトが快適にプレイ出来
ない問題を解決するため、またもやよく解らないモノを・・・。

BOYHOM・M17。BOYHOMがメーカー名なのかどうかは不明(^^;)。
64のソフトがプレイしたくて手に入れたのだけど、やっぱりそう思い通り
にはならないところが中華エミュの(^^;)。

こちらはちゃんとアナログスティックが機能し、64のソフトもプレイ出来
ることは出来るのだが、本来4:3である画角16:9に無理矢理引き延ばされ
てしまう。当然64だけでなく、GBのような1:1画面も引き延ばされてしまう
から、正直快適とは言えない

ただ、PSPソフトのプレイに関しては本家PSP並に快適(^^;)。
この機種、ディスプレイの解像度は480×272。これってもしかして・・・。

さてコレはどう処理したモノか(^^;)。
PSP/GBAアプリ専用機でいいかな、うん。

最廉価のBluetooth Speakerを試す

#China Power


導入以来、以外に活用しているのがBluetoothスピーカー
音質・コスパ共に最強なQTOP PunkerはリビングのBGM用スピーカーとして
今も現役だし、その後に購入した中華製のモノも作業部屋のPC用スピーカー
としてしっかり活躍している。つまり双方共に用途がある、ということ。

・・・で、クオリティはともかくとして、何かの時に気にせず持ち運べるBTスピ
ーカーが欲しいな、と思っていたところ、アリエクの廉価コーナーよりどり
で発見したのが↓↓コレ。

型番・S18。安定のメーカー不明(^^;)。
僕の購入価格は720円(!)と格安、ゆえに音質・機能などに一切の期待を
していなかったのだが、実際に音を出してみるとコレがかなりの合格点
大音量には少し無理があるが、通常の音量ならしっかり低音も出ている。
説明書が中国語と英語でよく解らなかったのだが、ファンクションを押すと
ソース(BT・AUX・FMなど)をボイスでコメントしてくれるので、使い方
に困ることも無い。

今もアリエクの“よりどり”コーナーで、おそらく720円前後で売っているの
で、そこそこなBTスピーカーを廉価で手に入れたい人はぜひ!