G1 CLIMAX 34・エディオンアリーナ大阪(二日目)

#決めろ最強


『G1 CLIMAX 34』エディオンアリーナ大阪2日目
本日も熱戦が続いているのだが、今日は立ち上がりが不安3選手について。

まずはIWGP世界王者内藤哲也
昨日の鷹木信悟に続き、今日はザック・セイバーJr.に破れた。問題なのは、二連
敗を喫した二人が、共に同年代の選手であること。どう考えても“若手”に利があ
りそうな今年のG1、もしかしたら世界王者の負け越しがあり得るかも・・・。

続いてIWGPグローバル王者デビッド・フィンレー
どちらかと言えば若手のカテゴリーに入ると思われるフィンレーが、上村・辻
二連敗。コレは違う意味で深刻G1後の立ち位置が微妙になるのでは・・・。

いちばんヤバいのがエル・ファンタズモ
そもそも天才肌のヒールとしていい味を出しまくっていたELPだが、ベビーター
ンしてから魅力が半減した感。さらにタッグパートナーだったヒクレオが事実上
新日本を去りったことで「モチベーションが上がらない」キャラに。正直、通常
のシリーズであればこのアングルはおもしろいと思うのだが、G1でコレをやって
しまうのはどうかと思う。突出した才能のある選手だけに、心配なのだが・・・。

しかし、上村二連勝海野鷹木撃破など、ほぼ僕の予想通りの立ち上がり。
今回に限り、予想通りに進んでくれればおもしろいんだよな、実際。

G1 CLIMAX 34・エディオンアリーナ大阪(開幕戦)

#決めろ最強


『G1 CLIMAX 34』開幕戦、エディオンアリーナ大会をCSテレ朝チャンネルにて。
本日は同時間帯に中谷と天心が出場するボクシングの生中継も入っており、どちら
について書くか悩んだのだが・・・。

まずはボルチン・オレッグ
今現在の新日本プロレスで、単に「強い・弱い」を考えた場合、最強はこの選手
じゃねぇか?と思った。成田の技をある程度受けた上で、実力差を魅せつける形
完封。このカザフスタン人、世界に通用する!新日本は大事に育てて欲しい。

続いてジェイク・リー
元世界王者のSANADAを相手に移籍初戦、なんと5分未満で撃破する、という
デモンストレーション。正直、好きなタイプの選手では無いが、今後台風の目
なりそうな気配。

そして上村優也
IWGPグローバル王者のデビッド・フィンレーを破る大金星。この勝利は大きく、
今後に希望を残すすばらしい試合。僕は上村を優勝候補に挙げているので、ここ
で満足せずに勝ち続けて欲しい。

最後にKONOSUKE TAKESHITA
NJC覇者のを相手に真っ向勝負を展開し、上回って魅せた事実はデカい。DDT
の選手としては、飯伏やケニーほどのインパクトは感じなかったが、フィジカル
に優れる大型選手、というのはかなりな価値。いろいろやってくれそう・・・。

メインの鷹木vs内藤も含め、今日の開幕戦は興行としてLIVE BOXINGを上回った
と思う。この内容が続けば、今年の夏盛り上がりそうな気配。今回のG1、かな
り期待薄だと思っていたが、明日以降も注目すべきかも。コレは嬉しい誤算だ!

G1 CLIMAX 34・展望

#決めろ最強


明日の大阪大会にて開幕する新日本プロレス『G1 CLIMAX 34』
通常、この季節になるとそこそこ心が騒ぐのだが、正直言えばこれまでのG1史上、
いちばんと言って良いくらいテンションが上がらない

原因は明白
現在新日本プロレスには“強制世代交代”が発令されている模様。
棚橋・矢野・石井・タイチ、ついでにYOSHI-HASHIベテラン勢の出場は無く、
更に退団したオカダ・オスプレイの出場も無い。つまり、応援したい選手が殆ど
居ない、という状況である。とはいえ、さすがにスルーするのもアレ(^^;)なので、
出場選手を観ながら軽く予想しておく。ちなみに今回は決勝進出までに変則トー
ナメントルールが採用されており、各ブロックで権利が発生するのは上位3名
今回は予想にしっかりと理由があるのだが、まずはサクッとトーナメントに進出
する6名を。

まずはAブロック
①ザック・セイバーJr. ②鷹木信悟 ③海野翔太
世界王者の内藤が居るブロックだが、王者が進出してしまったら面白みが減る。
ジェイクゲイブ、そしてEVILの動きが気になるが、ココは大胆に予想した。

そしてBブロック
①辻陽太 ②上村優也 ③成田廉
注目すべきはDDT竹下と、唯一人のベテラン・後藤。竹下絡みは波乱が多々
予想されるが、後藤に関しては・・・全敗を予想する。コレもかなり大胆な予想。

要するに、今回のG1は“変革”をカタチとして見せなければならない大会である、
と考えている。最近では観客動員の落ち込みが激しい新日本だが、ここで明確
な世代交代を見せれば、良きにつけ悪しきにつけ、なにかしらの変化が起きる。
ならば答えは簡単。第一回大会の闘魂三銃士の様に、若手だけでメインを張る
カタチを構成すればいい。

だから、決勝のカード優勝者も予想しておく。
決勝戦は海野翔太vs上村優也、優勝は上村。本当はこの役を、SHOにやっても
らいたかったんだけどなぁ・・・。

強制世代交代

#njSOUL


東京武道館(足立区)で行われた新日本プロレス『NEW JAPAN SOUL』
DOUKIIWGPジュニア奪取田口隆祐復帰など、いろいろな事が起こった
大会だったらしい。まだNJPW WORLDは未チェックなのだが、取り敢えずは
新日本公式サイトを確認。驚いたのは・・・。

G1 CLIMAX出場権残り2枠を勝ち取ったのは、ボルチン・オレッグカラ
ム・ニューマンの二人。特にオレッグは矢野・棚橋・タイチの3名を撃破して
堂々のトーナメント制覇。ポテンシャルの高さは解っていたのだが、まさか
こんな結果を残すとは・・・。

そして今年のG1、遂に棚橋の出場は無くなった
マジな社長業もあり、フルタイムでの試合出場がほぼ無理なのは、なんとな
く察することは出来る。でも棚橋の出ないG1を、僕は興味深く観ることが出
来るかどうか、ちょっと自信が無い。

世代交代、必要だよね、やっぱり・・・。
しかし、棚橋・矢野・タイチ・石井を欠くのは納得が行かないのも本音。
そして何故に普通に後藤が出るのかもよくわからんのだが(^^;)。

BLOODSPORT BUSHIDO

#Hard Core U-style


『青い目のケンシロウ』こと、ジョシュ・バーネットの主催する大会、
「ブラッドスポーツ武士道」が本日両国国技館で開催。昨年のレッスルマニ
アウィークで飯伏幸太が出場した“異質な興行”として知られているBSだが、
このスタイルにいちばん理解があるのはおそらく日本の古いプロレスファン
日本での開催はある意味で必然と言えよう。

過不足の無いように説明するのはちょっと酷なので、大雑把に説明すると、
BSのスタイルは初期パンクラスUWFインターを混ぜた感じ。基本は15分、
もしくは20分の1本勝負で、決着はKOギブアップレフェリーストップ
どれか。ロストポイントの類いは無く、時間切れの場合は5分延長、それで
も決着が付かない場合は引き分け。MMA系の選手が有利そうなルールだが、
ここに出場している選手たちにその手の“甘え”は無い、とだけ言っておく。

桜庭和志、鈴木みのる、船木誠勝、鈴木英樹、ティモシー・サッチャー、
エリック・ハマーなど、観る人が観れば思わずニヤリとしてしまう、絶妙な
人選。全試合に触れたいところだが、正直ぶったまげたのがメインイベント

主催者のジョシュ・バーネットの対角に立つのは、なんと現役IWGP世界王者
ジョン・モクスリー。こういうカードをサラッと実現してしまうところが、
ジョシュがジョシュたる由縁。かつてU系に狂った人間で、ジョシュのことが
キライな人は一人も居ない、と断言しよう。

そして試合は驚くべきくらいスイングしてしまったのだからおもしろい。
ジョシュのハードな打撃とグランドにしっかり付き合いつつ、大流血で盛り
上げるモクスリーもやっぱり只者では無い。

延長戦、疲労困憊になりながらもデスライダーを決め、あのジョシュから勝
利したのはモクスリー。ジョシュの負けっぷりも、観ていて非常に気持ち良
かった。

正直、今の品の無いMMAは全く観る気がしない。
僕からすれば“プロレスの理論”をしっかり採り入れたBSの方がよっぽど恐ろ
しいし、見応えも充分にある。出来れば日本で定期開催してくれないかなぁ、
このイベント。