セイレーンの懺悔

▼セイレーンの懺悔 / 中山七里(Kindle版)

連続で中山七里作品。この作家、1作読むと続けて他の作品を読みたくなっちゃ
から本当に不思議。

この作品もある殺人事件を軸に進むのだが、描かれるのは警察でも犯人でもその
周辺の人物でもなく、なんとメディア。それも、ワイドショー的な番組を擁する
テレビ局女性レポーター制作スタッフが主役を張る、ちょっと変わった設定
のミステリー。

正直言えば、他の中山七里作品に比較するとミステリーとしてのレベルは決して
高くない。お得意の「どんでん返し」まで含め、中盤の段階で最後がどうなるか
見えていた。しかし、昨今の行き過ぎた取材姿勢が取りざたされがちな「報道」
という概念について、深く考えさせられる意欲作であると思う。

主人公がモラル視聴率の間で揺れる描写は切なくも凄まじい。確かに「いけな
いこと」と解っていても、我々は人の不幸が大好きだし、誰かの致命的な失敗
楽しくてしょうがない。だから、世論に追われてニュース的な切り口の番組に変
貌したかつてのワイドショーが、本当は恋しくてたまらない。しかし、自分の口
から出るのは、ワイドショーを揶揄する言葉のみ。擁護する言葉は絶対に出ない。

本当は多くの人が求めている「必要悪」を、罵倒されながらも作り続けなければ
ならない職業がある。そういう多くの人たちが、実は持っているであろう「信念」
を、作者は代弁したかったのではないだろうか。いや、もしかしたら「そうあっ
て欲しい」という願望かもしれないけど。

問題作。でも、しっかり読まずにはいられない作品であることも間違いない。
ある程度、覚悟して読むべき

テミスの剣

▼テミスの剣 / 中山七里(Kindle版)

ひさびさの中山七里作品。テーマは「冤罪」
主役はヒポクラテスシリーズ古手川ボス渡瀬班長。渡瀬がまだ駆け出しの
刑事だった頃に担当した殺人事件から始まる、あまりに長く、そして重い事件
一部始終が描かれている。

自らも関わった冤罪事件に対し、逃げること無く立ち向かって行く渡瀬の描写は
「凄まじい」の一言。「正義」という概念の重さに驚嘆し、その不安定さに切な
くなる。おそらく、氏の最高傑作の一つとして残る作品だと思う。

内容に関する詳細の記述は避ける方が賢明。どの部分を説明してもある種のネタ
バレになる可能性がある、というのは、ミステリーとしての構成にスキが全く無
い、ということ。ただ、重くて暗いテーマなのにもかかわらず、一気に読める
ということだけは保証しておきた。

中山七里作品の魅力は、代名詞でもある「どんでん返し」なのは間違いない。
今作もラストは怒濤の展開であり、全く予想出来なかった人物が真犯人として裁
きを受ける。しかし「もしかしたら本当にあるんじゃないか?」と思わせるくら
いの圧倒的なリアリティは、その上を行く大きな魅力。もっとも、そこはいちば
ん恐ろしい点でもあるのだけど。

そして、この物語は中山作品のオールスター戦的な要素も多々あり。
前出の古手川に加え、存命中の静おばあちゃん、名前だけだが犬養刑事など、
他作品の主要キャラクターがチョコチョコと登場する。日常的に中山作品を読ん
でいる人ならニヤッと出来ること請け合い。そのへんを楽しみに読むのもいいか
もしれない。

やっぱりいいなぁ、中山七里。
ミステリーとはこうあるべき、の見本のような作品。万人にオススメ!

栞子さんと果てない舞台

▼ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~ / 三上延(Kindle版)

第7作となるビブリア古書道シリーズ
前作から2年以上が経過し、正しく「満を持して」という状況でのリリース。

まずは読み誤りをお詫び。
「6」の時に「折り返し」とか書いちゃったのだけど、あの時点で完璧に終盤だっ
た模様(^^;)。そう、この「7」が長らく続いたシリーズの最終作三上延さん、
苦しかったんだろうなぁ、きっと・・・。

しかし、その苦労が思いっきり報われた「完璧」に近いラスト
シェイクスピアというやや難解な物件がキーアイテムであるにも関わらず、物語
がスッと入ってくる構成は見事。そしてこれまでのキャストオールスター的
登場させているにも関わらず、その辺りにチープさを全く感じさせないのもすば
らしい。もどかしかった二人の関係も確実に進展した模様だし、ここまでのハッ
ピーエンドを感じさせてくれる作品に仕上がるとは、正直予想もしておりません
でした、本当に。

当初はいわゆる「ラノベ」にカテゴライズされるシリーズと思って高を括ってい
たのだけど、今現在はこの作品群を(表紙以外^^;)ライトノベルと感じることは
全く無い緻密な取材と考証に基づいた、最高のブックミステリーと評価します。

本編が終わってしまうのはちょっと寂しいけど、どうやらスピンオフの準備があ
る模様。そもそもが連作短編、きっとそちらもすばらしいストーリーになる、と
確信しております。

取り敢えずシリーズ完結、お疲れ様でした
しかし、果てしなく広がって欲しい「続き」が定期的にリリースされることを、
心より願っています。良い本だ、コレ。

山猫珈琲(下)

▼山猫珈琲 下巻 / 湊かなえ

少し間を空けたが、湊かなえのエッセイ・山猫珈琲下巻を読んだ。
思った通り新聞に掲載されたモノよりも、こちらの雑誌系の方がかなり「自由」
おそらく文字の制限が新聞よりは緩く、思ったことを書きやすいんじゃないかと。
特に第三部“デビュー前夜”はあまりに凄まじい内容で、湊かなえが湊かなえで
ある理由が少しだけ理解できた気がする。

そしていちばんの注目は、特別収録されている2本のドラマ脚本
本当に初期段階の湊かなえの、「小説では無い形態」の作品が、瑞々しい魅力
溢れていることに非常に驚く。特に映像向き「ラスト・エレベーターガール」
は驚きの小粋なラブ・ストーリー。こういう属性があの湊かなえにあることが
かなり意外だった上に、やたらと面白い。なんならこういう小説を1本書いて欲
しい、と思った。もしかしたら、かなりすばらしい恋愛小説になるかも。

上下巻を通しても、やはり少し食い足り無さは感じたのだが、稀代のストーリー
テラー引き出しを確認出来ただけでも大きな収穫。次回作は少し違った感覚で
読めるかも。

理由(わけ)あって冬に出る

▼理由(わけ)あって冬に出る / 似鳥鶏(Kindle版)

ちょっと時間のあった時に持っていた本を読み終わってしまい(^^;)、ほぼ何も
考えずにUnlimitedでチョイスしたミステリー。もちろん似鳥鶏(にたどりけい)
という作家は初めて。

2006年に鮎川哲也賞で佳作に入選した作品で、その後「市立高校シリーズ」
してこの作家の中軸になっていく作品群の序章、とのこと。表紙の印象はかなり
アレチャラい(^^;)のだが、意味深なタイトルはそれなりに好印象。おかげで
あまり斜に構えず、フラットな状態で読了したのだが・・・。

キャラクター設定はなかなか面白い。ホームズとワトソンをそのまま日本の高校
に置き換え、ワトソンの方を語り部に据える、というアイデアは秀逸。文体は
かなりファニーで、読書中に思わず笑ってしまうやり取りも。個性豊かな先輩た
ちに翻弄されながらも、知らず知らずのうちに状況を楽しんでいる主人公の心情
描写が楽しく、肩の力を抜いて一気に楽しめる佳作、と言っていいかもしれない。

しかし・・・。
ミステリーとしての組み立てはさすがに少し簡易過ぎるかも。特に最初最後近
の取って付けたような伏線の処理に関しては、思わず苦笑いをしてしまった程。
ただ、この部分は予想もしていなかったオチでキッチリ取り返しているので、そ
れほど気にはならないのだが、問題は「笑い」の質。これは好きずきなんだと思
うけど、ちょっとラノベに寄ってる気がしないでもないんだよなぁ(^^;)。この
あたりがもう少し洗練されれば、東川篤哉ばりの抱腹絶倒ミステリーの域に達せ
る気がするだけに、少々惜しい感じ。

まぁ、これがシリーズ初作品であり、さらにデビュー作だ、ということを考慮す
ると、そこそこの満足度。後で調べたところによると、市立高校シリーズは現在
までに7作がリリースされており、続きもちょっと気になる。機会があれば続編
を読むことはあると思うので、その時にもう一度判断してみたい。はたして・・・。