日本懐かし自販機大全

#至福の60秒待ち


▼日本懐かし自販機大全 / 魚谷祐介

最近妙に購入してしまうタツミムック「懐かしシリーズ」
タツミムックと言えばGスピリッツな僕なのだが、その他にもハマれる
書籍をたくさん出してくれていることにまず驚いた次第。

近いうちに最近購入した数冊を紹介しようと思っているのだが、まずは
このやたらマニアックな本から。ここで扱われているのは、主に調理型
自販機うどん・そばラーメンハンバーガートースト温かい
状態ですぐに食べられる、という昭和の自販機群である。

写真を見ているだけでも懐かしさが溢れてくるのだが、中でもいちばん
思い入れのあるのがハンバーガーの自販機。単に自販機内で冷凍のハン
バーガーが加熱されて出てくる、というだけなのだが、どうしたワケか
僕はこのハンバーガーが大好きで、この自販機を見掛けると親にやたら
ねだった覚えがある。

この本のすばらしいところは、現在でもこの手の自販機を置いている店
を紹介してくれているところ。ウチからだと埼玉の奥の方茨城あたり
ならなんとか行動範囲なので、ヒマを見てドライブがてら行ってみたい
気がする。

このシリーズ、完璧にハマった(^^;)。
昭和に生まれて良かった、と思っちゃうんだよなぁ、実際(^^;)。

長恨歌

#歌舞伎町ウルトラアンダーグラウンド


▼長恨歌 不夜城完結編 / 馳星周(Kindle版)

馳星周・不夜城シリーズ「完結編」とされる第三巻
「不夜城」「鎮魂歌」はそれぞれ1996年・1977年にリリースされた
作品だが、こちらの「長恨歌」の発売は2004年。7年の間に他の作品で
腕を磨いた作者が、デビュー作に落とし前を付けるために書いた作品・・・
のような気が。

物語の中でもほぼ同様に時間は進んでおり、歌舞伎町中国人マフィア
事情
も様変わりを見せている。戦後隆盛を極めた台湾系は既に淘汰され、
代わって歌舞伎町を牛耳ろうとした上海・北京の二大勢力も既に倒壊
この作品での歌舞伎町は、福建東北出身の中国人が無秩序に暴れ回る
世界となっている。

今回もキーマンは日台ハーフ劉健一だが、その存在が最初から最後ま
でしっかりと「不気味」なモノとして描かれる。おもしろいのは語り部
を務める日本国籍を持つ男の存在。純粋な中国人なのにも関わらず、
中国残留孤児
に化けて日本に渡り、全てが上手く行かずに闇に落ちる、
という設定がすばらしい。

前2作と比べると、圧倒的にエログロの要素が少ない
エログロはこのシリーズの持ち味とも言えるのだが、この部分が抑えら
れているおかげで物語はすんなりと入ってくる。個人的にはこの「マイ
ルドさ」
を評価したい。

完結させるには惜しい作品だが、ラストはもう完結せざるを得ない展開
ここ一週間、極上のノワールを味あわせてくれてありがとう!と言って
おきます。

これで馳星周強化月間はちょっとお休み。来月になったらまた始まりそ
うだけど。

鎮魂歌

#歌舞伎町ウルトラアンダーグラウンド


▼鎮魂歌 不夜城II / 馳星周(Kindle版)

馳星周強化月間継続中。
衝撃のデビュー作「不夜城」に続いて読んだのは、もちろん「不夜城II」という
サブタイの続編。メインタイトルは「鎮魂歌(レクイエム)」

前作で語り部と主役を務めた日台ハーフの劉健一の今回の立ち位置はフィクサー
自分を追い詰めた楊偉民を始めとする歌舞伎町の中国系マフィアに対し、虎視眈々
復讐の機会を窺う役どころである。

コレに変わり、語り部を務めるのは2人
1人は楊偉民の飼い慣らす台湾の殺し屋郭秋生、もう1人は落ちぶれて北京マフィ
アの手下に成り下がった元刑事滝沢誠。全く立場の違う2人が、180度違う視点
で物語を構築。そのため、同一シーンの重複・・・双方の視点を描く・・・が見られる、
という面白い構成。

前作よりも間違いなくハードグロテスク、そしてエロティック
性描写のシーンは吐き気がするほど生々しく汚らわしいし、殺人や拷問の方法も
前作に輪を掛けた残酷さ。これに加え、前作ではやや稀薄だった「同性愛」の要
素が入ってくるのだから、さすがにハートの弱い人にはオススメできない(^^;)。

もちろんこの作品はフィクション。歌舞伎町には楽しいところが山ほどある、と
いうことは昔からよく知っているし、今のところ中国系マフィアの銃撃戦を目撃
した記憶も無い。にも関わらず、今は歌舞伎町に近づきたくない、と僕に思わせ
ちゃっているのが、この作品の凄いところだと思う。

ここまで来たら、完結編を読まないわけにはいかない。
毒を食らわば皿まで、ということで!

不夜城

#歌舞伎町ウルトラアンダーグラウンド


▼不夜城 / 馳星周(Kindle版)

馳星周強化月間、犬関係を少しお休み。
氏のルーツを探ろう、ということで、デビュー作にしてアングラの傑作、と誉
れ高い「不夜城」をチョイス。いや〜・・・。

舞台は新宿歌舞伎町、登場するのは殆どが中国系マフィア。それも台湾・上海
・北京・香港と、各地の猛者が登場し、それぞれが歌舞伎町の縄張りを巡って
暗躍詐欺・恐喝はもちろん、殺人まで普通に起こるから、本当なら日本での
物語、というのに無理がある(^^;)。が、それが歌舞伎町だとやたらリアルに感
じてしまうのだから不思議。

そして彼らに翻弄されながらもしぶとく立ち回る主役日本・台湾ハーフ
故買屋・健一凄まじいバイタリティに思わず驚愕。彼に限らず、登場人物は
強烈なキャラであり、相関図を想像するだけでおもしろい。

ただ、物語はドの付くアンダーグラウンドな上に、エログロとしか表現出来な
どぎつい描写も多々。誉田哲也ジウシリーズや歌舞伎町セブンシリーズで
慣れている筈の僕でも相当おののいたので、読む人はそれなりの覚悟を!

・・・現在、続編にチャレンジ中。さらにヤバイぞ、次は。

陽だまりの天使たち

#魂友


▼陽だまりの天使たち ソウルメイトII / 馳星周(Kindle版)

こないだあっという間に読破した馳星周ソウルメイト」の続編
前作同様の短編集であり、巻末の書き下ろしショートストーリーを含めると
全7篇の構成。ほぼ連続して読んでいるため、僕の中である程度の内容は保証
されていたのだが・・・。

・・・この作品、通勤途中とか仕事の休憩中など、人目のあるところでは絶対
に読まない方がいい。2作目のソウルメイトは前作で顕著だった投げっぱな
し感の一切が消え、全篇で「人間と犬」の特別な繋がりが切ないまでに描写
されている。

特に、愛犬との切なすぎる別離れを描いた「フラットコーテッド・レトリー
バー」は号泣どころの騒ぎではなく、1ページ読む度に涙をこらえる作業を
余儀なくされる始末。この本でも再び、大好きだったあの子らのことを思い
出し、同時にどうしようもない後悔に苛まれた。

他の誰がどう思うが一向に構わない。僕は犬に対してこれだけ凄まじい愛情
を表現出来る馳星周という作家が大好きだ。全作読破するだろうな、きっと。