リングの記憶 第三世代

#Blank Generation


▼リングの記憶 第三世代 / 天山広吉・小島聡・永田裕志・中西学(Kindle版)

新日本プロレス「第三世代」と呼ばれる4人共著。各人へのインタビ
ューで構成されており、おそらく中西学引退を機に発売された作品。彼
らとは完璧に同年代なのだけど、残念ながら思い入れは皆無(^^;)。
Unlimitedでなければ読むことも無かった気がするのだが・・・。

そういう状態で読み始めたので、内容に全く期待などしていなかったのだ
が、驚いたことにコレがなかなか面白い。特にこれまであまり語られるこ
との無かった天山&小島、略してテンコジの章が秀逸で、それぞれの性格
が如実に表れる内容。一度新日本を離れた小島の微妙な嫌われぶり(^^;)
すら微笑ましい。

これに対し、あまりインパクトが無かったのが永田のインタビュー(^^;)。
どこかで読んだような焼き直し感満載のコメントに終始するのだが、それ
もある意味で永田らしいのかもしれない。

中西のインタビューは・・・。
基本的に笑えるのだが、頸椎損傷からカムバック、引退までの流れの部分
は読んでいて切なくなった。特にキャリア終盤、思うように動かぬ身体で
納得のいかない闘いを繰り広げざるを得なかった中西の心境を思うと、思
わず涙が。もっと評価されても良いレスラーだったかも・・・。

コレ、もしかしたら紙の本で買い直す可能性あり。
今後、各人が引退した場合、それぞれに著書を出しそうな気はするが、こ
の4人での共著はおそらく最後。保存版にするべき内容、と評価します。

とはいえ、残りの3人には出来るだけ長く現役を続けて欲しいなぁ・・・。

縄紋

#イヤミスの教祖 #新境地


▼縄紋 / 真梨幸子

真梨幸子の新作。遅れて販売される予定の電子書籍が待ちきれず、ソフ
トカバーの単行本を購入。手にするとかなりの。読むのに何日かかる
のか、と思いきや・・・。

・・・コレが正解かどうかは解らないが、なんと歴史ミステリー
それも、日本史の始まりとされる縄文時代にフォーカスしてきたところ
でまず度肝を抜かれた。縄文、そもそも中学以降の授業でも殆ど触れら
れない時代であり、知っていることと言えば土器竪穴式住居くらい。
普通は興味が持続出来ない題材だと思う。

が、読み進めるウチにその壮大なテーマから目が離せなくなってしまっ
たのだから凄い。この作品の中では「神社」が重要なアイテムとなって
おり、現存するモノも多数登場するのだが、それらに関する取材の細か
さが半端でない。思わず「ハァ〜・・・」と唸ってしまうような情報が多々
出てくる。女史の作品でこういう気分になったのは初めてかもしれない。
タイトルの「紋」の文字にも当然意味があるので念のため。

そして、最近更に研ぎ澄まされているミステリー要素、今回は凄まじい
までのどんでん返しが披露される。終盤で全体像が見えた段階で不覚に
息を呑んだ。結果、約2日で読破。この作家、やっぱり只者では無い。

もちろん教祖としての立場も忘れず、全編に渡って細々したイヤミス
展開される。熱狂的な真梨幸子信者の皆様の期待も全く裏切っていない
ので、同朋の皆様もどうぞご心配なく。真梨幸子ワールドでいちばんと
言っても良い壮大な作品、どうぞお楽しみあれ。オススメです!

妖の掟

#オカルティック・マジェスティ


▼妖の掟 / 誉田哲也(Kindle版)

誉田哲也の新刊は、なんと「妖の華」続編
400年以上生きる和製吸血鬼「闇神」紅鈴が、相棒の欣治と共に闘う物語。

今回は気まぐれでヤクザの手先をしていた青年を助けてしまった二人が、ハ
ードな暴力団抗争に巻き込まれていく話。ヤクザ警察、そして驚いたこと
敵対する闇神の集団まで出現し、事態は混沌を極めていく・・・という内容。

もっとあって良さそうな感じはあるが、誉田哲也作品で真っ当に「ホラー」
なのはこの「妖の掟」と、前作にしてデビュー作である「妖の華」のみ。
おそらく紅鈴というキャラクターに勝るオカルトキャラを創るのが難しいの
ではないか?と思われる。今回は紅鈴のエロくてカッコよく、そしてコミカ
なキャラが際だっており、新たなシリーズの主役になりそうな予感がした。

この数週間で幾つかの作品を読んでいるが、やっぱり誉田哲也作品の惹きは
強いようで、まぁあっという間に読了。これだけ早いと若干損した気分にな
るのは、ちょっと悔しい(^^;)のだけど。

カケラ

#旧・イヤミスの女王


▼カケラ / 湊かなえ(Kindle版)

湊かなえの新刊。
さて今回はどんな方式で来るかと思いきや、まさかの原点回帰イヤミス
展開されている。名作「告白」と同様の独白形式、否が応にも期待してしま
ったのだが・・・。

カリスマ女性美容整形外科医が、ある少女の自殺に纏わる話を関係者に順
にインタビューしていく話。それぞれが生々しくドロドロした人間臭い話
が展開される。インタビューが終了した段階で、彼女の中には一応決着が付
くのだが、果たしてそれが正しいのかどうか・・・という内容。

僕が湊かなえに惹かれたのは、当時日本一とも言われた「人間のイヤな部分」
描写力イヤミスというジャンルを切り開いたのは明らかにこの人であり、
その勢いに圧倒されてあっという間にマニアになり、ここまで全ての著作を
読んできたのだが・・・。

どうやら、僕はもう湊かなえにイヤミスを望んでいないらしい。
この人キッカケでイヤミスにハマった僕だが、その分野なら既に他の作家の
方がもっとテクニカルで心に刺さる文章を書いている。ソレに比べると今回
の作品の印象はあまりに中途半端奥歯にモノが挟まったかのような感じが、
読了後もずっと続いている。

湊かなえが好きな作家であることは一生変わらないと思うけど、出来るなら
「ブロードキャスト」の続編とか、「未来」テイストの作品が読みたい、と
強く感じた次第。まさかこうなるとは思わなかったなぁ、実際・・・。

新日本プロレスV字回復の秘密

#NJPW


▼新日本プロレスV字回復の秘密 / 新日本プロレスリング(株)(Kindle版)

2015年発行の本。
この作品に限らず、プロレス関係の書籍が続々とUnlimited扱いに。コレも
コロナの影響なのかと思うと、ありがたいあやら悔しいやら(^^;)。

新日本プロレスが完全に息を吹き返し、日本のプロレス界で一人勝ち状態
入った頃に書かれた作品。棚橋中邑の奮闘が実を結び、オカダの登場で完
全に復活した新日本プロレスのV字回復の軌跡を振り返ると共に、将来的な
展望が描かれる。内容はややビジネス書籍っぽいのだが、その雰囲気がすれ
っからしのプロレスファンの心を打つ、という感じ。

結論から言えば、5年前に読んでおくべき本であった、と(^^;)
なぜならここで描かれる「将来」とは、2020年を指しており、そうなると
今現在その「結果」が解ってしまう。残念ながら新日本プロレスリング株式
会社の年商は100億に届いていないし、コロナ禍という未曾有の事態も起こ
ってしまった。何故だかそれが、悔しくてならない

しかし!
まもなく復活する新日本プロレス、あと5年もすればここに書いてある数値
を高い確率でクリア出来るかもしれない、と言っておこう。この状況で新日
本プロレスが観られない、というのは苦痛以外の何物でも無かったのだから。

そして2025年には「新日本プロレス大躍進の秘密」という本がきっと出る。
ソレを読んで偲びたいなぁ、を。