NIAGARA CONCERT ’83

▼NIAGARA CONCERT ’83 / 大瀧詠一

・・・知らぬ間にとんでもない音源がリリースされていた。
1983年7月24日・西武球場。出演したのはラッツ&スター、サザンオー
ルスターズ、そして・・・大瀧詠一

ともかくぶったまげたのは、このコンサートの音源が「残っていた」こと。
大瀧詠一のライブ嫌いは本当に有名で、A LONG VACATION以降は数える
ほどしか人前に出ていない。ライブを行ったとしても、ソレのオンエアを
絶対に許さなかった、という頑なさ(^^;)。

そういうワケで、興味のあるアーティストのライブには片っ端から足を運
んでいた僕も、動く大瀧詠一の姿はたった一度しか観ていない。それも、
ソロ名義ではなく、たった一夜復活した伝説のバンド、はっぴいえんど
のパフォーマンス。つまり、このアルバムには僕の見逃した大瀧パフォー
マンスの殆どが入っている、ということ。

取り込んだ直後、ガマン出来ずに「サイダー〜君は天然色」のメドレーを
聴いてみたのだが、そこから聴こえてきたのは、他のレコーディング作品
全く遜色の無い大瀧詠一の声。レコードだろうがライブだろうが変わら
ねぇじゃねか、出し惜しみすんなよ(^^;)、とか思った。

でもきっと、本人にしか解らない不満な点が多々あるんだろうなぁ、と。
でなければ35年以上も眠らせる必要なんて無いもん、コレ。

もしかしたら、雲の上で大瀧さんは歯ぎしりして怒っているかも。
でも、僕らは凄く喜んでるよ、今。

コクーン

▼コクーン / 葉真中顕(Kindle版)

葉真中顕強化月間、今作はちょっと不思議なお話
構成は連作短編集で、内容はバブル期の日本で起こったあるカルト教団の
蛮行、それに翻弄された人々の物語、という感じ。多種多様な人物が登場
してくるのだが・・・。

着想のヒントは間違い無くあの教団が起こした地下鉄サリン事件だと思う
のだが、その「事実」巧妙に処理したファンタジー作品と言えなくも無
い。しかし、ファンタジーと言うにはひたすらに「重い」内容。

読み進めるうちに、各章を繋ぐ「線」がハッキリ色濃くなって行くタイプ。
それぞれの人生を歩いて来た筈の人たちが、過去に教団関係者と何らかの
関係を持っており、更に全員がある種のコンプレックスを抱えている、と
いうのが大きなポイント。

エピローグの書き方が本当に凄く、おそらく最後まで読んだ人たちを闇の
底に叩き落とすほどの効果。扇動的な表現はほぼ無く、淡々とした文章な
のだが、その「救いの無さ」に、どうしようもない恐怖まで感じてしまった。

強化月間は進行中だけど、一回休みを入れた方が良いかも(^^;)。
この作家の破壊力、ちょっと只事では無い感じなので。

W県警の悲劇

▼W県警の悲劇 / 葉真中顕(Kindle版)

期せずして強化月間驀進中葉真中顕作品。はやくも4作目
こちらは警察小説、全6篇から成る連作短編集。W県という架空の都市の
県警とそれに付随する各地の所轄警察署を舞台に繰り広げられるミステリ
ーで、各篇に細かくリンクが貼られており、長編小説並みの手応え。

この作家のアドバンテージは叙述トリックどんでん返し
どんでん返しの部分は、その分野の神様とされる中山七里にはやや及ば
ないが、そこに組み合わされる叙述トリックがこれまでの誰よりも優秀
今回は「欺されないぞ、暴いてやる!」という気概を以て読書に臨んだ
のだが、1〜4話までは完全にやられた。特に3話「ガサ入れの朝」に関
しては、もう反則だろ、と指摘したくなるくらいの巧妙さで、結局その
テクニックに舌を巻いた次第。

しかし、さすがに見破ったぞ、5話6話(^^;)。
ただ面白いことに、トリックが思った通りであったとしても、普段他の
作家に感じる「こんなもんかよ?」という悪態をつく気になれない
そうか、そういうことを考えるのか、というシンパシーまで生まれて来
ちゃってるらしいから、僕は本当にこの作家にハマっている

いやぁ、この強化月間はまだまだ続くなぁ、きっと。
今月中にリリース分を読み切ってしまいそうなのがちょっと怖いけど、
怯まずに進むつもり。さて次は・・・。

ロスト・ケア

▼ロスト・ケア / 葉真中顕(Kindle版)

早くも3本目となる葉真中顕作品。
「介護」を題材としたミステリー小説。犯罪者・検察官・被害者・民間
の介護企業担当がランダムに語り部を勤め、伏線の貼り方からその回収、
ストーリーの構成まで、全てに於いて非常に高いレベルでまとまってい
「傑作」、と最初に言い切っておく。

・・・凄い
いや、冗談ではなく、ここ最近で読んだ本の中では最強のインパクト
現状の社会情勢そのものを思いっきり考えさせられる内容で、あまりの
リアリティ本気の震えが来た程。この作品に凡百のホラー小説が束に
なっても叶わないくらいの「怖さ」があるのは、もしかしたらかなり近
い将来、自分がこういう世界に置かれる可能性がやたら高いから。そう
なった時に、自分がどうするか?の審判を迫られた気がする。

ここからちょっとネタバレなので注意。

何が怖かったのかと言うと、例えば自分が要介護認定となった、あるい
はなりそうな場合、やっぱりなんとかして自らの命を絶とうとしてしま
う気がすること。介護・・・いや、世話をしてくれるであろう何らかの身内
にかけてしまう迷惑を思えば、それだけで「ただ生きている」ことが
えられなくなる自信がある。

もっともっと怖いのが、自分がこの作品の真犯人と同じように、重度の
介護が必要な身内を持ってしまった時、どういう感情を持つのか?とい
うこと。この作品の冒頭から出てくるワード、「安全地帯」を確保出来
るか否か・・・。ソレを考えると・・・。

とにかく葉真中顕、完全に僕の心にを打ってくれた。
今のところ著作はそれ程多くなく、近いうちに全てを読み切ってしまう
のは確実。初めてかもしれない。「恐怖」に支配されるのは。

政治的に正しい警察小説

▼政治的に正しい警察小説 / 葉真中顕(Kindle版)

葉真中顕作品、さっそく2本目
全6編から成る短編集で、どれもテイストの違うバラエティに富んだ内容
ハードボイルドあり、ミステリーあり、ヒューマンドラマあり、と、読む
のが楽しい作品。

完全にツボだったのが後半の2本、「カレーの女神様」とタイトルロール
「政治的に正しい警察小説」。分類するならどちらもブラックユーモア
なのだが、双方が全く違うアプローチ。「カレー」は次々変わる語り部
ミスリードを誘う巧妙なモノで、「警察小説」に関しては小難しい概念
痛烈に皮肉ったハチャメチャな展開をハチャメチャなまま納める、という
力技を魅せている。共通するのは、読み終わった後にかなりゾッとする
というところだろうか。

いやぁ、この作家、思った以上に凄いかも。
ハードな「絶叫」を読んだ後だから、この本のシニカルさがやたら際立つ。
葉真中顕の引き出し、もう少しいろんな場所を開いてみたい気がする。

これは万人にオススメ短編集らしい短編集をお求めの方、ぜひ!