『週プロ』黄金期 熱狂とその正体

▼『週プロ』黄金期 熱狂とその正体 / 俺たちのプロレス編集部

サブタイトル・・・というか、そもそも最初にアナウンスされたタイトル
「活字プロレスとは何だったのか?」

「活字プロレス」とは、80〜90年代に週刊プロレスで編集長を務めてい
ターザン山本が発した言葉。それまでのプロレス雑誌の試合リポート
試合の展開を追う文字通りの「リポート」であったのに対し、週プロに於
けるソレは記者の主観が中心。悪い言葉で言えば単なる「感想文」なのだ
が、その内容は思い入れに溢れ、読者の想像をとことんまで膨らませ
てしまう。今になって考えてみれば、麻薬のような雑誌だった。

その週刊プロレスの全盛期に活躍した編集者ライター関係者証言集
・・・まず、この段階で凄いと思う(^^;)。

もちろんプロレスラーも数名出てくるが、主役は間違いなく一介の雑誌編
集者。それを読んでいる我々は、殆どの人物の名前(と下手すれば顔も)
に覚えがある。自分も含めてのことながら、プロレスファンとはかくも恐
ろしき存在、と改めて思った。

それにしても、あの頃の週プロはまさしく「狂気の沙汰」だった。
解っていながらも毎週のように週プロを欲し、週プロに書いてあることを
確認したくて会場に何度も足を運んだ。僕も間違い無く週プロの「毒」
侵され、ヤバい、という自覚を持ちながらソレを存分に楽しんでいた。
もしかしたらUWFFMWも、ユニバーサルみちのくプロレスも、週プロ
煽りが無ければ熱狂しなかったのかもしれない。

今も週刊プロレスは存在するし、相変わらず毎週読んでいる。
でも、あそこまで熱くなる事はもうきっと無い。だって、この本に出てく
る人たちの熱は本当に「異常」であり、さすがに今の週プロにそんな人材
は居ない。よく考えてみれば、それが至極当たり前(^^;)なのだけど。

週プロは僕にとって今も「憧れ」だけど、人生がやり直せたとしてもあの
中には絶対に入れない。この本に載っている人たちはみんな言えると思う。
「選ばれし者の恍惚と不安、二つ我に有り」って。

ふたたび嗤う淑女

▼ふたたび嗤う淑女 / 中山七里(Kindle版)

またもや中山七里作品。
5年前に読んだ「嗤う淑女」の続編。ということは、あの悪女の中の悪女
蒲生美智留がまた降臨する、ということ。もぉ楽しみで、ゾクゾクしなが
ら読んだ。

今回も連作短編の体。
前作のラストで美智留が化けた野々宮恭子は、ライフプランナーとして登
場し、とある代議士の重要な関係者を次々とに嵌めて行く。今回のター
ゲットは女性だけでなく男性も含まれているが、全員が全員、名誉欲
にまみれたちょっとアレ系な人間ばかり。前作に比較すれば野々宮チー
ムの手法はやや拙い気がしないでも無いが、こういう人間なら引っかかる
だろう、と思わせてくれるあたりはさすがのテクニックである。

そして、氏得意の「どんでん返し」に、今回もまんまとやられた(^^;)。
実は物語の最初の段階で「こいつはアヤシイ」と思っていたのだが、話が
進むにつれ猜疑心を持っていたことを忘れてしまった。掌の上、という
言葉が非常にしっくり来る。やっぱり凄いな、この作家。

前作ほど悪意に満ちた内容では無いが、ラストの記述には思わずゾッとし、
そしてほくそ笑んだイヤミスマニアとしては上々のご馳走であった。

さすがは中山七里。
もし読むのであれば、コレだけではなく前作も一緒に読むと尚良い。
悪意に満ちた小説を読みたい人は、ぜひどうぞ!

総理にされた男

▼総理にされた男 / 中山七里(Kindle版)

中山七里作品。
氏にしては珍しく、ミステリー要素の殆ど無い政治エンターテインメント

設定はかなり強引(^^;)。
総理大臣のモノマネを得意技とする売れない役者が、急病で倒れた総理の
替え玉をやらされる、という物語。普通コレがバレない、というのはあり
得ない(^^;)のだが、まぁ小説ということでその辺りは突っ込まない方が
幸せだと思いますよ、ええ。

ただ、内容的にはかなり突っ込んだ政治モノ。
「政治」という世界の仕組みとその難しさ面白さが見事に解説されてお
り、ちょっとした入門書として使えそうな作品。何よりも単なる一般人が
ホンモノの首相よりもよっぽど首相らしくなっていく様がやたらと痛快
終盤にはちょっと泣ける場面まであり、エンタメとしての完成度はかなり
高い気がする。

作者の代名詞である“どんでん返し”こそ無いものの、読み応えはバッチリ。
中山七里の違った引き出しを見たい人はぜひ。コレは映像化して欲しいな
ぁ・・・。

BURN(下)

▼BURN(下) 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 / 内藤了(Kindle版)

内藤了藤堂比奈子シリーズ最終章下巻
いつも通り(^^;)、上巻のラストで思いっきりの煽りが入り、次の展開が
大いに気になっていたのだが、今回はすぐに続きが読める。すばらしい!

さすがにちょっとネタバレになるので、ここから先は注意!

これまで起こってきた数々の猟奇犯罪の黒幕が、ようやく正体を現す。
やっぱりとんでもないサイコなクソ野郎(^^;)、こういうヤツならああい
うことを平気でする、と納得出来るキャラを持ってきたのはさすが。

さらにガンさん率いる猟奇犯罪捜査班員たちの太い絆を再確認すると共に、
ヒロインの女刑事・藤堂比奈子と悲しき天才プロファイラー・中島保の恋
の行方など、気になっていた部分がすっかり処理されていたのに感心。
大団円、と表現して間違い無い。

2014年「ON」から10作に渡って続いた大河ドラマもこれにて完了。
おおよそで半年に1作、というペースにイライラさせられた時期もあった
が、僕のシリーズ全体評価はかなり高い。これで終わってしまうのは正直
寂しいが、今も続いているスピンオフシリーズで猟奇犯罪捜査班の面々と
再会出来るのを楽しみに待っている。

お見事でした。そして、お疲れ様でした!

BURN(上)

▼BURN(上) 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 / 内藤了(Kindle版)

内藤了藤堂比奈子シリーズ第十弾にして最終章
今回は初の上下巻本編完結ということで気合いの入った大長編となった。

今回のテーマは「解決」で良いと思う。
「ON」から続く多数の猟奇犯罪の繋がりがカッチリ整理され、張り続け
てきた伏線がほぼ完璧に処理された、シリーズモノの見本のような内容。
ここで終わってしまうのが惜しい、と思わせるのだから、やっぱり凄い
作品だった、ということ。

上巻のラストは、最後の急展開
この段階で僕はもう下巻を読んでいる(^^;)から、感想を書いてしまうと
しっかりネタバレしてしまうので、総合的なレビューは次枠にて。
なんにしても上下巻2冊、両方買っておくことをオススメします。

何度もかまされたこの処理「To Be Continue・・・」(^^;)。