ONE PIECE magazine、季刊化!

▼ONE PIECE magazine vol.4

昨年、3ヶ月集中vol.3まで刊行された「ONE PIECE magazine」が、
どうやら今号のvol.4より季刊誌となるらしい。

エンボス加工の美麗な表紙に加え、尾田栄一郎描き下ろしのイラストや
連載小説(今回よりローの物語!)など、内容は相変わらず充実。そして
手配書等の豪華なオマケも付いて980円というのは、かなりお得だと思う。

なんといっても集英社オフィシャル、いわゆる「研究本」としての価値も
充分にあり、ある程度年齢のいっているワンピース・ファンは貪るように
読むのではないか、と。

これが年4冊も出る、というのはかなり嬉しい。のだが・・・。
ワンピース関連書籍以外は厳しいのかなぁ、集英社(^^;)。ちょっと心配。

「一生分の本」の価格

↑↑、電子書籍サイトのhontoが行っているキャンペーン
キャッチは「一生分の本あげます。」で、hontoで使用出来る約100万円
分のポイントをプレゼントしてくれる、という太っ腹な企画。

・・・が、ちょっと考えてみた。
果たして僕は1年間にどれだけ本(電子書籍含む)に金を使ってるのか?
という抜本的な問題。

幼少期から現在に至るまで、本にはほぼお金を惜しまなかった気がする。
特に働き始めてから、例えば食うのに困った時期があったとしても、本と
音楽に金がかかるのは普通・・・というか、致し方無し、という感覚がある。
現在では雑誌に関してはKindle Unlimitedなどの定額使用枠を活用すると
かいった工夫をしているが、今でも新刊等はバンバン購入している。

キッチリ計算しているワケではないが、今現在も年間で10万近くは本に使
ってる気がする。ということは、100万円分のポイントを貰ったとしても、
10年しか保たない(^^;)。つまり、僕の一生はあと・・・。

・・・いや、まぁいいんだけど(^^;)。当たらないかなぁ、一生分のポイント。
そしたらもうhontoしか使わないんだけど(^^;)。

THE SUN ALSO RISES

▼日は、また昇る。 / スタン・ハンセン(Kindle版)

「ブレーキの壊れたダンプカー」ないしは「不沈艦」の異名を取り、その
キャリアの殆どを日本のリングに捧げたレジェンド、スタン・ハンセン
自伝

ハンセンの存在を認識したのは、僕が小学校4年生くらいの頃だったと思う。
ニューヨークであのブルーノ・サンマルチノの首をへし折り、鳴り物入りで
新日本プロレスに参加したハンセンは、その段階で既に驚愕だった。ファイ
トスタイルは荒削りで直線的だったのだが、凶器などの反則を殆ど使わず、
フィジカルのみ圧倒的な強さを魅せる。最初こそインサイドワークに長け
アントニオ猪木に手玉に取られたが、2回・3回と来日を重ねる度に猪木
に肉薄。ついにはNWF王座まで奪ってしまった。ちなみに、NWF王者時代
の猪木がタイトルを明け渡した選手は、ハンセンとタイガー・ジェット・シ
2人だけである

僕が最初に生で観た猪木の試合は、ハンセンとの一騎打ち。それも、NWF
王者のハンセン猪木が挑むリターンマッチ。ここでスタン・ハンセンを、
そしてウェスタンラリアートを目撃してしまった事が、僕の人生を変えた、
と言って間違い無いと思う。

そんな「最重要」な選手の自伝だから、やはり居住まいを正して読んだ
現役時代の話ももちろん興味深かったのだが、それよりも引退後、未練を
残さずにキッパリリングから去った後の姿に感銘を受けた。

プロレス界には「引退」を撤回し、何度も復帰するレスラーが多々居るし、
正直ソレを否定する気はもう失せているのだが、ハンセンの態度は本当に
立派。だからこそ僕は今でもハンセンをリスペクト出来るし、大きな大会
にウィットネスとして来日するハンセンに惜しみなく大声援を送ることが
出来る。スタン・ハンセンこそが、本物のプロレスラーである。

そんなハンセンは、来年2月19日の「ジャイアント馬場没20年追善興行」
両国国技館大会に久々に来日する。当日集まるであろう多くのプロレスフ
ァンと共に、僕も大きな「ウィー!!」を叫ぼうと思う次第。

ちなみに現在この作品はUnlimited扱い。今がチャンスだ!

フーガはユーガ

▼フーガはユーガ / 伊坂幸太郎

伊坂幸太郎約1年ぶりの新作。
想像するに・・・だが、この作品、伊坂センセイはいちばん最初にタイトルを
思いついたんじゃないかと(^^;)。駄洒落と言えばダジャレなのだが、発音
すると妙に語呂が良く無根拠にセンスが良い。伊坂作品としての体裁を、
タイトルの段階で印象づけしてしまうのが凄い。

閑話休題。←オマージュ。
今回の主人公は双子。最高に虐げられ、最悪とも言える人生を送ることを
余儀なくされた2人。にも関わらず、文中から彼らの悲壮感は全く読み取れ
ず、逆にクールさが際立っている。これは間違い無く新たな代表キャラ
なる、と期待したのだが・・・。

もちろん、いつもの伊坂幸太郎ワールドがこれでもか!とばかりに展開さ
れる。何かが起こる度に一喜一憂できる文章と、何気ない感じで振られる
伏線とその回収は本当に見事。今回も最後までハラハラしながら読んだの
だが、クライマックスがあまりに切ない。読み終わった段階で強烈な寂し
を感じてしまった。

ともかく、伊坂らしい破天荒で独特な世界観はもちろん健在だし、カッコ
イイとしか言えない文体も期待通り。ストーリーもアイデアもすばらしい
ので、誰が読んでも面白い作品であることは間違い無い。

そして、流行りそうな気がするな、この本の中にあるダジャレ(^^;)は。
「デッキが出来た」とか(^^;)。

日本トンデモ児童書大全

▼日本トンデモ児童書大全 / 中柳豪文

ずいぶん前にレビューした「日本カセットテープ大全」「日本懐かしオ
ーディオ大全」と同じ、『ニホン ナツカシ タイゼン シリーズ』の一冊。
しかし、こちらの扱っている内容は本当に凄まじい

僕らの世代なら殆どの人が必ず読んでいた“児童向け書籍”を特集したモノ。
老人に限りなく近づいた今、こういのを読んだら懐かしい気分に浸れると
思ったのだが、逆に恐ろしいこと(^^;)に気付く。

・・・あの頃僕らが読んでいたコレらの本は、紛う事なき「トンデモ本」だっ
た、という事実。虚実入り乱れる、というよりも、今改めて考えれば殆ど
「虚」(^^;)。当時の編集者イマジネーション情熱っつーのは、本当
もの凄いモノだったんだなぁ、と改めて思った。

例えばお馴染み小学館からリリースされていた「なぜなに学習図鑑」シリ
ーズ。当時の扱いは、間違い無く“こども向け百科事典”であったハズで、
幼き頃から本好きだった僕に、ウチの両親はこのシリーズの殆どを買い与
えてくれた。もちろん全冊を角から角まで何度も熟読した僕に、オカルト
的なワケの解らない知識が蓄積していった(^^;)のは最早必然、としか言
いようが無い。

そして「なぜなに」だけでなく、ココに掲載されている「全て」の本に覚
えがある、という事実にはさらに衝撃を受けた。僕の中に確実に存在する
サブカル気質のルーツは、きっとこういう書籍を読みすぎた所為で生成さ
れたモノ(^^;)。そりゃあまともな仕事が出来るワケ無いよな、うん(^^;)。

・・・ただ、よく考えてみれば5〜6歳のこどもに「魔術妖術大図鑑」を進ん
で読ませた両親にも問題あるんじゃねぇか?とちょっと思った(^^;)。
どの道に進んで欲しかったのかなぁ、ウチの親(^^;)。

ともかく、昭和40年代生まれの人たちには強力にオススメ。しっかりチェ
ックしとかないと、イルカが攻めてくるぞ