検事の死命

▼検事の死命「佐方貞人」シリーズ / 柚月裕子(Kindle版)


柚月裕子
佐方貞人シリーズ
およそ1ヶ月待った電子書籍がやっとリリースされたので、さっそく読んでみた。

今回ももちろん連作短編法廷ミステリーなのだが、シリーズを通して読んで
来た人たちにある種の「納得」を与えてくれるエピソードがいくつか。特に前
半、非業とも言える死を遂げた佐方の父に関するエピソードでは、読者感情的
腑に落ちなかったストーリーがしっかり処理されており、このシリーズでは
珍しく、実に爽やかな展開に

そして、ラストの中編「死命を賭ける」で、検察という組織の歪な構造に迫っ
ているのがポイント。事件自体はどうということの無い条例違反なのだが、そ
れが検察で働く何人かの人生を左右する事件に発展していく様がダイナミック
に描かれている。法廷での検事・佐方と弁護士との応酬は思わず手に汗を握っ
てしまうほどのリアリティ。いやもう、ただただすばらしいと思います。

このリリースで、このシリーズは全ての作品の電子書籍化が完了。今のところ
この作品が最終だが、こうなってくると弁護士に転職した佐方のその後が非常
に気になる。ぜひぜひ、早い段階で続編を出して欲しいなぁ、本当に。

ブロードキャスト

▼ブロードキャスト /  湊かなえ

湊かなえの新作は、なんと驚きの「学園青春小説」
もちろん「告白」「高校教師」など、学校を舞台にした作品は多々あるのだ
が、まさかこのジャンルを攻めてくるとは・・・。

正直、最初は違和感バシバシだった。あの湊かなえが青春モノを書いている、
というのが俄には信じがたく、混乱すら覚えた。しかし、途中からグイグイと
物語に引き込まれて行く。熱いじゃん、コレ!という感じで。

舞台は高校「放送部」
有望な陸上選手だった主人公が交通事故で夢を絶たれ、流されるままに文化系
放送部に入部。そこにも「全国」を目指す世界があって・・・という、青春小説
のステレオタイプとも言える内容。信じて貰えないかもしれないが、実は僕、
文化系の部活動を殆どやったことが無い。故に描かれる世界は非常に新鮮で、
感情移入の度合いは激しくなる一方。しかし・・・。

途中でやたら不安(^^;)になった。
このメチャクチャ熱い小説はぜひハッピーエンドで終わって欲しい、と思って
いたのだが、なんと言っても作者はあの湊かなえ(^^;)。とんでもなくイヤ〜
な結末を持ってくるんでないか?と勘ぐらざるを得ない。そういう意味でも、
まぁ最後までドキドキさせてくれる作品であった。

湊かなえがイヤミス完全封印、というのはちょっと寂しくもあるのだが、こう
いう全く予測も出来なかったジャンルでしっかりと面白い作品を創り出してし
まう湊かなえも非常に魅力的。この作品の続編も含め、湊かなえの描く青春小
をもっともっと読んでみたい。

かなりの傑作。掛け値なしでオススメです!

最後の告白

▼長州力 最後の告白 /  長州 力・水道橋博士

・・・まぁ、普通だったら買わないんだよね、この人の本って(^^;)。
しかし今回は「聞き手」があの水道橋博士であり、信用している某サイトでの
評判も上々だったから、取り敢えず購入してみたのだけど・・・。

・・・いや博士、もっと突っ込むべきだった(^^;)。
各章のインタビューは非常に歯切れが悪く、どれも「告白」というレベルに達
していない気が。おそらく博士が知らぬ間に気を遣っちゃってハイスパート
持って行けなかったんじゃないか?と思われるのだが、おかげでもうスッカス
カの内容。う〜ん・・・。

残念ながら、これまでに出ている長州関連本およびその記事劣化再編集版
しか評価出来ない。僕を含むプロレスファンには信頼されている水道橋博士だ
が、この本はハッキリと失敗だった、としとく。

無駄だったなぁ、やっぱり。
相性悪いんだよなぁ、ど真ん中とは(^^;)。

町中華とはなんだ

▼町中華とはなんだ / 町中華探検隊(Kindle版)

Kindleのリコメンドに出てきた作品。
まず著者の「町中華探検隊」とは、サブカルの世界では高名なライターである
北尾トロ・下関マグロの両者が結成し、その後薔薇族編集長の龍超などを巻き
込んで巨大化している食べ歩き愛好団体の名称と説明しておく。現在何人の隊
員がいるのか、正確な数は・・・まぁ解らない(^^;)。

日本全国、ほぼどこの町にもだいたい存在する「中華屋」
昭和以前開店し、大資本のチェーン店傘下ではない個人営業のお店。中華と
言ってもラーメン専門店ではなく、メニューにラーメン・餃子・炒飯が必ずあ
った上で、セットも充実、さらに中華なのにカツ丼カレーオムライスなど
も置いているような、昔ながらの中華食堂のことを「町中華」とカテゴライズ。
後継者不足などで絶滅が叫ばれる町中華を、しっかり記録しておこう、という
わりと崇高な企画らしい。

・・・いやぁ、面白いわ、コレ(^^;)。
僕自身は決して町中華が好きなワケではない。強いて言うのなら、炒飯が時折
強烈に食べたくなる程度で、後は冷やし中華の出される夏期に数度そういうお
店を訪れる程度。そして残念ながら(^^;)、この本を読んでいても、紹介される
料理を食べたい、という気持ちは少しも沸いてこない(^^;)。にも関わらず、読
んでいると何故か強烈にそのお店に行きたくなってくるのが不思議。

北尾トロも下関マグロも、以前は本当に好んで読んでいたアングラの申し子の
ようなライター。高尚でもなく、心を打たれるワケでも無いが、妙な居心地の
良さを感じる文体は円熟の域。特に中華料理に興味の無い僕が、読み終わる頃
には特にいっぱしの町中華愛好家の気分になってるのだから、やっぱり彼らの
実力はホンモノ。ま、胡散臭いことも間違いは無いけど。

こちらはUnlimited扱いなので、会員ならとにかく読んでみるべき。
アングラの実力を堪能出来ると思うので、ぜひ!

ボーダレス

▼ボーダレス / 誉田哲也(Kindle版)

誉田哲也の新作。
この作家は非常に振り幅が広く、警察ミステリーから剣道モノ音楽モノ、更
にはほのぼのお仕事モノなど、いろんなジャンルの作品を描いており、驚くこ
とに基本殆どハズレの無い天才。そういう人が今回手を付けたのは・・・。

最初の3章くらいまで、正直意味が解らなかった
毛色が全く違うエピソードが次々に繰り出され、果たして同じ作品世界なのか?
と疑問に思った程。いや、下手すれば落丁本を買っちゃった、とすら思った(^^;)。
まぁ、電子書籍だからそれはあり得ないのだけど(^^;)。

具体的に言えばストーリーは4つ、共通点はほぼ「女性」が主人公ということ。

・ミステリー小説家志望の友だちが出来た基本フツーな女子高生
・格闘家の父と事故で失明した妹を持つ姉
・音楽家の夢が破れ、才能ある妹に嘲まれつつ実家の喫茶店を手伝う姉
・病弱で外出すらままならない人(後の方まで性別不明)

・・・の4名のエピソードを軸に物語は展開する。
誉田哲也ファンならすぐピンと来ると思うが、この中にこれまでの誉田哲也の
ほぼ全てのジャンル、すなわち警察・格闘技・音楽・ヒューマンが組み込まれ
ているのがポイント。この「全く別」と思われるエピソードが、クライマック
ス近辺で予想出来ない状況でリンクしてくるから凄い。

こういうの、やりたかったんだろうなぁ、きっと。
とにかく今回は際だった構成力が勝因。全部入りにした弊害か、それぞれのエ
ピソードがやや軽い感はあるが、これから誉田哲也を読もう、という人には格
好のプレゼンテーション作品になりそう。オススメです、かなり。