DRAGON QUEST XI FINISH!

ドラゴンクエスト11終了
いわゆる「表面」に関しては1ヶ月前にクリアしていたのだが、今回は「裏面」
凄いストーリー。というか、表が第一章裏が第二章、と表現した方がいい。

プレイ時間はトータルで150時間強。ドラクエシリーズでこんなに時間を掛け
たのはおそらくこれが初めてだと思う。約3ヶ月という長期間、殆ど飽きること
なくプレイ出来たのだから、やはりこのシリーズはすばらしい

たぶん次のドラクエが出る頃、もう僕はこの手のゲームの出来る状態では無い
と思う。新しいプラットフォーム、難解な操作、そしてなにより落ちていくだ
けの視力。そう考えると、大作のRPGを興味を持ってプレイするのは、これが
人生で最後な気がする。ちょっと寂しいけれど(^^;)。

最後にクリア出来たRPGが、ドラゴンクエストで本当に良かった。
何よりもシニア世代のゲーマーに向けて、2Dモードを搭載してくれたスクウェア
・エニックスに、大きく感謝したい。

ありがとう!

Type C充電器

新しいMacBook Proを入手し、わりと早めに欲しいと思っていた周辺機器
ACアダプタ。アップル純正、つまり付属品と同等のアダプタをもう一つ、という
のが普通なのだが、アレは大きくて尚且つ高価。しかし、汎用USB-C端子だと、
こういうのもチョイス出来る。

↑↑、iVAPOなるメーカーのTypeC PD充電器USB-Cケーブル付き
本来はNintendo Switchとか、HUAWEIやNexus等の携帯とかに向けた製品なの
だが、どうやらパソコン系にも対応しているらしい。純正の87Wには及ばないが、
コレは65Wとそれなりに高出力。時間こそかかるもののちゃんと充電出来、そし
て純正より一回り小さく、持ち運びに最適。目的にバッチリマッチする。

USB-C、不自由だと思ってたけど少し見直したかも。
もうちょっとしたら、この端子が全てのガジェットに搭載されるんだろうなぁ・・・。

ATOK Passport

新しいMacBook Proのセットアップにあたり、解決しなければならないのが
各種ソフトウェアの問題。主要アプリ、例えばMSやらAdobeやらのよく使う
モノはクラウドサービスに移行しているため支障は無いのだが、Yosemite
は動いてもHigh Sierraでは動かない、ないしは動作保証しない、という単体の
アプリが結構ある。

悩んだのは日本語入力システムATOK。なんつったって僕のATOKのバージ
ョンは未だに2011(^^;)。ただ正直困っていないし、ネットで調べるとどうやら
High Sierraでも動くは動くらしい。保証対象外だけど(^^;)。

で、結果↑↑にしてみた。
ATOK Passportベーシックサービスで、月額309円。マシン10台まで
インストール出来る。単純計算で1年間3,708円。ATOKのバージョンは毎年
上がるから、結果安くつく、と判断した。常に最新版使えるし。

ソフトウェアの導入もこういうのが多くなったなぁ・・・。
まぁ、経費計上出来る分、こっちの方が全然お得なのだけど。

Flying Toasters

なんか急に思い出してしまった↑↑この画面。
この時期にMacを使ってた人たち、そのうちの9割はこのソフトがインストールさ
れていたように思う。売ってたんだよ、スクリーンセーバーって(^^;)。

infinisysAfter Darkというソフトで、このモジュールFlying Toasters
他に有名なのは、fishというモジュールで、Macの画面がアクアリウムになるもの。
After Darkが使いたいばっかりに、Macintoshを購入する人が少なからず居た。

ちなみにinfinisysという会社はまだ健在らしい。
そして、フライングトースターMacOSスクリーンセーバーのモジュールとして
ダウンロード販売されている。購入してみたい!という気持ちもあるんだけど、
このHP見てると果たしてどうなのか?という思いが(^^;)。

でも、懐かしいなぁ・・・。

New MBP・セットアップver0.5

導入から一週間が経過したにもかかわらず、今日まで全く手つかず状態
新マシン、MacBook Pro 15インチ。少し時間が出来た時に一気にやろう、と
思っているのだけど、取り敢えずここまでしてみた。

まずはケース。薄さを生かすため、EJがやってたスキンシールの導入を考えて
たのだが、僕の場合マジで落とす可能性があるため、それなりに保護が効きそ
うなハードケースをチョイス。これまでに拘ってきたし、実は今回赤も購入
してたのだけど、考えた末に青のシースルーにしてみた。

そしてこの写真じゃ解らないけど、Retinaディスプレイ保護フィルムを貼った。
さらにキーボードカバーも載せたりしてみた。徹底的に大事にしよう、という
姿勢なのだけど、2年の付き合いが決まってんだよなぁ、このマシン(^^;)。

ソフトウェアのセッティングはまたこの後。
殆どクラウド系に移行してるから、そんなに手間はかからないと思うけど・・・。