MacBook Late2008

某所よりMacBook Late2008モデルを譲り受けた。
一昔前のMacBookと言えば、僕も未だに3台ほど(^^;)持っているポリカーボネ
イトモデルが一般的なのだが、こちらはアルミ。いわゆるユニボディ筐体
スペック的には大したこと無いのだが、このタイプのMacBookにはEI Capitan
つまりOSX10.11まで搭載可能。コレ、大きなアドバンテージ。

↑↑現在普通に使用してる17インチMacBook Proと並べたところ。
状況的には「本体のみ・タッチパッドクリック不能・AC無し・傷/アタリあり」
CPUCore2Duo2GHzメモリ2GBHDD320GB、と一般的。
今回のテーマは「カネを使わない」こと。なんつったって近いうちに新MBP
導入するつもりだから、ココで無駄な出費は避けたい。コレらを手持ちのパー
ツで復旧する、という作戦で立ち向かってみた。

HDDに関しては綿密な計画を立てた。
まず、256GBSSDが乗っていたMacBook Black上にて、お馴染みのシェア
ウェア・Carbon Copy Cloner(CCC)を使用して余っていた500GBのHDDに
載せ替え。続いて取り出したSSDをMBP17につなぎ、同じくCCCでYosemite
の環境をフルにバックアップ。コレを実機が到着する前に済ませておいた。

実機到着後、電源も入れずにまずバラす(^^;)。
HDDを取り外し、↑↑の作業で作っておいたSSDを装着。メモリも積まれてい
1GB×2枚を取り外し、手持ちの余りパーツ2GB×2枚を取り付け4GBとした。

ここで電源投入。
Macの凄いところは、型番も仕様も違う機種でHDDやSSDが使い回せる場合が
多いこと。今回なんて下調べを一切せず、動くと信じてこの作業を行ったワケ
だが、案の定なんの問題も無くYosemite環境で起動。アプリや環境も丸ごと
コピーされているから、一発で使えるようになった。

ここまで一切お金を使っていないのだが、実は1つだけ買い物をした(^^;)。
底面ゴム足が4つのうち2つ擦り切れており、カッコ悪いことこの上無かった
ので、これだけAmazonで購入。500円だけど(^^;)。

タッチパッドのクリック不能はもうどうにもならなかったので、環境設定から
“タップでクリック”を有効にした。普通はマウスを使用するので特に問題は無
いのだけど、例えば新幹線や飛行機でマウスを繋ぐのが面倒な時に最低限なん
とかなる状態にまでは持って行った。

気にしていたバッテリーは結構保つ。出来ればメモリを8GBにしたいところだ
けど、そこまでカネ使う必要無いよなぁ、実際は。問題があるとすれば、持ち
歩いて仕事する時に必要になるWindows環境を動かすために、Parallelsのライ
センスがもう1つ居る、ということ。コレばっかりは買わなきゃならないかも。

ともかく、ポリカーボネイトのMBよりも軽く、そしてコンパクト。
次回から出張のお供はコイツで決定だな、うん。

3回目のコンプリート

ポケモンGo、昨夜合計3回目コンプリートを達成。
クリスマスから年末年始にかけてのイベント期間内では達成出来ず、1月半ばを
過ぎてからようやく。新たに加えられたコレクションが↓↓こちら。

ベビー系のポケモンが8種。上段4種と下段左から3種はタマゴからしか生まれず。
苦労したのは右下のトゲチックで、これはトゲピーを進化させる以外にゲットす
る方法は無い。すぐさま相棒ポケモンにトゲピーを指名し、80kmくらい歩いた
ところで2匹目が誕生。CPの高かった方を進化させた。これにて、めでたく国内
151種コンプリート

これでまたしばらくポケモンGoから離れられる(^^;)。
次のイベントで新しいモンスターが搭載されたらまた頑張ろう、うん。

WALKMAN II

もう喉から手が出るくらい欲しかったのだけど、結局手に入れらずに終わっ
たアイテム、というのが僕にはいくつかある。
そういう、過去の憧れアイテムの画像をネットで探してみた。

やっぱり究極は↑↑コレかなぁ、と。
SONYポータブルステレオカセットプレーヤーWM-2
愛称は“ウォークマン2″である。

SONY信者では無い僕が憧れたSONY製品はこれまでたった2つしか無い。
その最初の1つがこのウォークマン2。カセットケースより高さが低い、とい
うコンパクトなデザインと、メカニカルに配置されたコントロールボタン。
もう欲しくて欲しくてしょうがなかったのだが、結局コレは買うことが無か
った。もちろんヘッドフォンステレオはこれまで数十台購入しているのだが、
最初に手に入れたのは後継機であるウォークマンDD
・・・これがちょっと口惜しい。

ちなみにもう1つは初代VAIOノートだったのだが、アレは結局手に入れた。
んでもって、思ったより使い勝手は良く無かった(^^;)。まぁ、PCだし。

仮に今、極上品のウォークマン2が手に入ったとしても、カセットテープ
もう自分の側に無い。あったとしても最大120分しか録音出来ないメディア
だからなぁ(^^;)。

もし叶うのならば、このフォルムで二回りくらい小さくしたMP3プレーヤー
SONYが作ってくれまいか? Nintendoファミコンミニみたいに、購入
したがる層は確実に居ると思うんだけど・・・。

BD BURNER

NETWORK HDDのRECBOXの容量が残り1/3に迫ってきた。
主な用途は録画したスカパーのTV番組の保存で、一度チューナー内蔵のHDDに
録画したものをRECBOXにムーブする、という方式。まぁ、二度と見ないであろ
う番組も多々入っているのだが(^^;)。

コレの容量を減らすには、必要な番組はBDに保存し、そうでないものは削除、
というのを繰り返すしかない。その場合、RECBOX内のデータを一度BDレコー
ダーに移し、BDに焼く、という展開。これがわりとめんどくさい(^^;)。
なんか方法は無いものか、と思っていたら、RECBOXにバンドルされていた
アプリを今さら思い出す。で、↓↓コレ。

DIXIM BD BURNER 2013
BDドライブを積んだPCにインストールし、選んだ番組だけダウンロード→BD
に焼く、というのを一括でやってくれるアプリ。

一応セットアップしてみたのだけど、どうもテストでBDに焼く勇気が出ない。
RECBOX内の番組データは全てコピーワンスで、ここで失敗すると番組が永久に
消えてしまう、という怖さが。しかし、この製品は今年の7月までしか使えない
らしく、やるなら今しか無いのだが・・・。

本当にめんどくさいなぁ、デジタルTV(–X)。
それほど高画質でなくてもいいから、アナログ時代の緩やかさに戻りたい。
いつから始めようかなぁ、この作業。

USBメモリの大掃除

普段文房具を入れて持ち歩いているペンケースの中に、USBメモリ5つ
16GB×1、32GB×3、64GB×1と容量は様々。いわゆる大容量タイプも価格
がこなれて来ており、知らぬ間に数だけ増える(^^;)。普段から整理しておけ
ば問題無いのだけど。

で、年末にこいつらを全部整理した。
現場で最新版になるデータが多いので、取り敢えず入っていたモノは会社の
HDDにバックアップ。その後、全てフォーマットしておいた。

個人的にそれほど重要で無いデータでも、万が一“紛失”なんてことがあると
各方面から確実に刺されるこのご時世。便利なツールであることは間違い無い
のだが、取り扱いが非常に面倒でもある。

大事なデータは持ち歩かない、が正解なんだけどね、本当は。