納得し難い電池交換

腕時計が無いとちょっと落ち着かない派の僕が使用しているのは、基本的に
CASIOG-SHOCK×2本。↑↑はそのうちの1本で、主に現場等で活躍する
GW-810TDというモデル。G-SHOCKにしてはわりと高級なモデルで、入手時
の価格は税込みで4万円近かった。コレを選んだのにはちゃんと理由がある。

発売は2006年。僕は2009年頃に入手しているのだが、この頃のG-SHOCKで
“ソーラー+電波”という機能のあるモデルは殆ど無かった。購入時の売り文句
“電池交換・時刻合わせ不要”であり、コレに惹かれて手に入れたモノ。
ところが・・・。

先日の京都出張で気付いたのだが、バッテリー残量LからMを行ったり来たり。
さらに、ちょっと油断すると盤面に「LOW」という文字が点滅する始末。
明らかにバッテリー不足の警告だが、ソーラー電池の時計でこの表示が出る、
という事実が信じられず。焦ってネットで調べてみたら、この手の機種でも
7〜8年に一度、“二次電池”という謎のパーツを交換しなきゃならないらしい。

誇大広告とか虚偽とか言う言葉がアタマの中を駆け巡った(^^;)のだけど、コレ
がキッチリ動作しないといろいろ困る。幸いなことにCASIOの修理センター
秋葉原にあることが判明したので、そこに持ち込んでみた。

交換・調整手数料は3,000円(税別)。一応窓口でネチネチ文句は言ってみた
のだが(^^;)、それで復活するなら安いモンだ、と渋々判断した。そしてここの
窓口に持ち込むと、早ければ1〜2時間電池交換防水・防滴チェックをして
くれる。一般の時計店にG-SHOCKを持ち込むと、メーカー預けで約1週間かか
ることを考えると、スピーディで良いサービスなのかもしれない。

とにかく治ってよかった。このモデル、もうとっくに生産中止だし(^^;)。
これであと7〜8年は保つハズ。3年くらいで同じ症状になったら、流石に文句
言おう、窓口で(^^;)。

でんぱ組.incでエンドルフィン♪

アーケード版GROOVE COASTERに搭載されたオンライン対戦イベント機能。
最初のでんぱ組.incイベントに参加した時に感じたことは・・・。

難しいぞ、でんぱ楽曲(^^;)。

まず曲を聴いたことが殆ど無いし、譜面(Notes)も3連・4連が普通に続く状態。
初心者レベルでは絶対攻略出来ないなぁ、とか思ってたら、iOS版のグルコスで
でんぱ組.incパックを発売。むろん購入した。練習のために(^^;)。

とにかく難しい方から3曲、NORMALとHARDをクリアしたのだが、やりこんで
る最中に脳内麻薬が出てきた。このグループ、すばらしいんじゃね?と(^^;)。

↑↑これがその中の1曲、「でんでんパッション」
今風のアイドルプロモビデオの典型・・・っつーか原型で、観ていて楽しい。
だけど、これがグルコスの譜面になるとこうなる。

↑↑ちなみにアーケード版のHARD。
一見凶悪に見える譜面なのだが、プレイしてみるとわりにそうでもない事に気づ
くと思われる。アドリブが詰まっているのはコーラスコールに合わせている
所為で、この曲をよ〜く知っている人なら自然に手が動く気がする。

コレを見ながらプレイしてたら、なんか・・・好きになっちゃったよ、でんぱ組.inc
まさか譜面から惚れる、という事態が起こるとは、夢にも思わなかった(^^;)。
すげぇなぁ、グルコス♪

▼GOGO DEMPA / でんぱ組.inc

fire TV stick

WWENに加入したのをきっかけに、Amazon fire TV stickを導入した。
オンデマンド系の放送をHDMI搭載のテレビ等で観るためのアダプタ。
よくChromecastと比較されるのだが、こちらは本体内部に8GBのストレージ
を搭載。従って、iPadやPCなどの送出機が必要無く、単体で動作する。

ラインナップが充実してきたAmazonプライムビデオは設定無しで視聴可能。
アカウントを持っているhuluWWENアプリ形式で提供されているので、
ダウンロードしてセッティングしておけば、次回からワンタッチで視聴できる。

そして付属のリモコンの感じが実に良く、使い勝手はなかなかのもの。
こないだテストしたChromecastより、こっちの方がいろいろ便利かもしれない。

後は、アプリでNJPW Worldのアプリが出れば、ウチのTVも完璧になるのだが。
・・・取り敢えずリクエストしとくか、Amazon新日本に。

チュウニズムで知るボカロ曲

ボカロ楽曲を意識して聴くようになったのは今から約3年前のこと。
僕の場合、そのきっかけはもちろん音ゲー・iOS版のGROOVE COASTER一択。
あそこでカゲロウプロジェクトに出会わなかったら、こういうムーブメントが起こ
っていることすら知らないまま一生を終えていたハズ。

今も新しい曲を知るのは完全に音ゲーから。
iOS版・アーケード版のグルコスは変わらないが、取り出し口がもう一つ増えた。
SEGAチュウニズムスライドバーを叩く系で、BEATMANIAを洗練させたような
インターフェース。グルコスはもう一生懸命やっちゃうから2クレ分くらいで自分の
体力が追いつかなくなるのだが、チュウニはそこまで疲れない(^^;)。
なので最近はグルコス6曲チュウニ6曲が僕の標準ワークアウトになっている。

ただ、チュウニズムに入ってる楽曲はグッと来る感じのモノが正直少ない。
ヘビーに演ってるのはグルコスと被っている曲ばかりなのだが、久々に1曲見つけた。

「ロストワンの号哭 / Neru」。↑↑は鎖那さん歌ってみたバージョン。
ちなみに“号哭”“ごうこく”と読むのは、もちろん先ほどググって知った次第(^^;)。
ハードなギターリフの連続と、ボカロ特有の詰め込んだ歌詞がマッチし、気がつくと
鼻歌で歌ってしまうくらいの名曲。チュウニズムでこの曲をプレイすると、何故だか
妙に演奏に参加している感が出るのが嬉しい。

やっぱりチュウニズム搭載のボカロ曲は片っ端からプレイすべきだな・・・。
まぁ、練習してランク上げないとクリアすら出来ないかもしれないけど(^^;)。

イチかバチかのHDMIセレクタ

ウチのTVHDMI端子は全部で3つ
コレに対し、BDレコーダー×2台スカパーチューナー×1台、そしてPC×2台
当然端子は足りないので、3口のうち1口を分配するしか無い。現状は3in・1out
HDMIセレクタを入れてたのだが、Amazonでちょっと面白いモノを発見!

5in・1outHDMIセレクタ
メーカー名も型番も解らないこれぞ中華!的な製品なのだが、5系統の入力が可能
なコンパクトセレクタは他には無い。レビューを見るともう最悪(^^;)で、普通だっ
たら絶対に購入しないのだが・・・。

お値段、820円(!)。
国産の3系統セレクタですら3,000円くらいするから、コレは本当にバカ安。ダメで
元々、で注文。香港からの発送だったので、発注から到着まで2週間近くかかったの
だが、つないでみたら無事に動作。無論リモコンは効かなかったのだが(^^;)、まぁ
それは許容範囲。これまでもリモコン使って無かったし。

これでHDMI機器があと2台接続可能。近い将来、firestickを導入したいので、ここで
ポートに余裕を持たせておくのは正解だった気がする。まぁ、動作して良かった、と。

一応下記にAmazonリンクを貼っておくけど、動作不良品が届く可能性も否定出来ず。
購入は自己責任(^^;)で。Amazonで自己責任ってのもなんだけど(^^;)。