#Nintendo
今日買い物に出掛けた折、なんとなく買ってしまったのが・・・。
Nintendo Switch用ソフト『Pokémon LEGENDS アルセウス』。
かなり話題になっているゲームで、Switchの操作に慣れるには持ってこい
のアクションRPG。こういうのをやるのも良いだろう、ということで。
・・・ただ、ポケモンGo以外のポケモン、やるの初めてなんだよね(^^;)。
ちょっと不安なんだけど、取り敢えず明日からでも。
#存在意義アリ
Macで作業中に、バックグラウンドでiTunesの音楽を鳴らすことがある。
ちょっと聴きたい曲があったらすぐにデスクトップで選曲できるのがわりと
便利なのだが、内蔵スピーカーだと音質にやや難が。で、↓↓こういうのを
導入してみた。
USB-DAC。
Fosi Audioという全く聞いたことの無いメーカー(^^;)の製品で、型番は
DAC-Q4となっている。
これまでDACに必要性を全く感じていなかったのだけど、考えを改めた。
このDACからラインアウトし、アンプ+スピーカーで聴く音は、単にケーブ
ルで繋ぐより格段に音が良い。更にヘッドフォンアンプとしても非常に優秀。
どうして今まで手を出さなかったのか、と後悔することしきり。
ついでに、↑↑こういうDACも一緒に購入。
コレはテレビに光デジタル音声出力がついているので、どうせならコレも
アンプに回し、高音質で映画とか観ようかということで。端子は光とRCA
だけなので、パソコンには使えませんので念の為。
最近の買い物は音周りのモノが殆ど。
オーディオ小僧だった頃を思い出すんだよね、こういうのって。
#用途は延長
これまでは殆ど必要無かったのに、ここに来てなぜか各所で必要になってきた
PC周辺機器が↓↓コレ。
USB3.0ハブ。
機能的には特にどうということは無いのだが、120cmの延長ケーブルが付い
ているのがポイント。つまり、ハブが必要なのではなくて、USBの延長ケーブ
ルがあればいいのだが、どうせならハブが付いてれば良い、と思って購入。
自宅に作業スペースを作ることができたので、これまで使うときだけ引っ張り
出していた外付けの光学機器やHDDを定位置に設置できるようになったのだが、
その際にコレが一つあると非常に助かる。
ちなみに、今日届いたコレは2本目(^^;)。
先に届いた方はMac用、今日届いたのは自室のデスクトップPC用に使用する。
・・・まぁ、無ければ無いでもなんとかなるんだけど(^^;)。
購入したのは↓↓下記2商品。
向かって左の方がクーポン付きで安くなるが、右は補助電源機能アリ。用途
に応じてどうぞ。
#データ一時保管領域
なんだかんだでいちばん普段使いしているMacBook Pro 17インチ。
本日、コレの内蔵HDDを交換した。
ちなみに僕のMBP17、起動ドライブは2TBのSSD。そして光学ドライブを
外し、アタッチメントを付けて↑↑、1TBのHDDをデータ保存用として内蔵
してたのだが、このHDDが認識されなくなった。
実はこの現象、今回が初めてでは無い。
これまでも何度か認識しなくなり、その度にフォーマットして騙しだましで
使用(^^;)。内蔵SSDの一時バックアップ領域だし、大事なデータはサーバ
にも同時にバックアップする癖が付いているので大ごとにはなっていないが、
さすがにそろそろ限界、と判断して交換に踏み切った次第。
とっとと交換しろよ、と言われてもしょうがない(^^;)のだが、光学ドライ
ブ位置に無理矢理内蔵している都合上、取り外しが容易にはできない。
で、これまで敬遠していたのだが・・・。
購入したのは↑↑、今度は2TBと容量は倍増(^^;)。
にしても、今2TBのHDDは6,000円で買えてしまう、っつーのは・・・。
また交換作業したくないから、コレでしばらく保ってくれればありがたい。
ちなみに、認識しなくなったHDDもexFATの再フォーマットで一応復活。
コレをWindowsマシンに繋いでCrystal Disk Infoで確認したところ、やっぱ
り【注意】判定が。考えてみたら15年くらい使ってたHDDだからある意味
当たり前。お疲れ様でした!
#DAW
普段はただただウザい(^^;)だけのSOURCE NEXTのDMで、ちょっとおもし
ろそうなソフトウェアがセールに。マジで安かったので買ってみた。
Music Maker 2022 Premium。
愛用しているGarage Bandと同じDTM系のDAWソフトなのだが、搭載AIに
よる自動作曲の機能が。この界隈ではBand in a Boxが有名なのだが、それ
と似たような機能が数千円で入手できた。
ちなみに今は元の価格(14,850円)に戻っちゃってるので、次のセールを
待つべし!
↑↑は実際の作曲手順。
驚く程カンタンな感じだが、実際やってみると容易にココに辿り着けないか
ら注意して欲しい(^^;)。あと、アカウント作成作業がやたら面倒なことも覚
悟しておいた方がいいかも。
もうちょっと使い込んでみて、何曲か作ったらフリーBGMとして公開予定。
そこそこ使える曲ができてくれればいいんだけど。