ステレオ時代

#オーディオ専門誌


▼ステレオ時代 vol.17(Kindle版)

ここ最近、ヒマがあればダウンロードして読んでいる専門誌
タイトルから想像出来る通り、オーディオ関係の雑誌なのだが、基本的に
70〜80年代のイクイップメント、具体的にはカセット・レコード・ラジオ
高品位に聴くための機器をネタにしているところがポイント。

今この世にかつての【オーディオマニア】という人たちが存在している、と
いう嬉しい事実が確認出来るだけでも存在意義のある雑誌。特に僕らの世代
には馴染みの深いカセットテープカセットデッキを特集した号は凄まじい
までの偏愛が感じられる。

誤解の無いように明言しておくと、僕は別に過去テクノロジー絶対主義者で
は無い。mp3プレーヤーはiPod登場以前からいち早く使用していたし、ハイ
レゾ音源の聴ける環境もしっかり構築している。それでも、アナログ時代に
その最強を極めようとしていた職人たちの『仕事』には、強烈なシンパシー
を感じてしまう。

こういう雑誌が不定期とは言え継続刊行されている、という奇跡
しかも、Kindle Unlimitedでバックナンバーが全てサブスクで読める、という
のはあまりに幸せな状況。今のところ全19冊、感謝して読んでます!

Nintendo SWITCH、来た!

#Nintendo


一昨日購入を発表したNintendo SWITCH到着しました!

チョイスしたのは有機ELモデル桃太郎電鉄
開封時、その美麗さに思わず感動したのだが、その段階で幾つか周辺商品
が必要なことに気付いた(^^;)。結果、画面保護フィルムとキャリングケー
ス及びアクセサリーのセット充電器の予備を追加でゲット。↑↑の写真
はそれらを全て装着して撮影しました。

・・・さすがにこの感覚は初めてかも。
目が完全に老化してしまった僕でも余裕で見える大画面を持っているにも
関わらず、テレビに接続することも可能。ちなみに付属品のドックはリビ
ングのテレビに接続し、有線LANでネットワークに繋いだ。プレイする時
にドックに置くだけで良いのは取り扱いが非常に楽。

そして、デフォルトで付けちゃいそうな機能を完全排除(^^;)してるところ
が任天堂らしくて良い。webブラウザすら搭載せず、ゲームに特化。この
考え方は絶対に正しい。

しばらくは桃電で遊べると思うのだけど、以降のソフトを考えるだけで楽
しい。そういえば、SWITCH版のGROOVE COASTERがあったな・・・。

SWITCHを手に入れよう!

#Nintendo


プレイステーション5の発売時、何度か抽選販売に申し込んだのだが、まぁ
全然当選せず(–X)。そうこうしているウチにPS5に対する興味は全く無く
なってしまったワケなのだが、逆方向興味が・・・。

もちろんNintendo SWITCHのこと。
ココに来て急に欲しくなったのは、やはり桃太郎電鉄の最新版がSWITCHで
リリースされているから(^^;)。そして任天堂のハードウェアはWiiUあたり
から据置携帯のどちらでも使用できる、というトレンドが見られるので、
それを体感してみたい、という理由も大きい。

ゲーム専用機を最後に購入したのは、4年前ドラクエ11をやるために買っ
3DSLLが最後かと。そう考えると果たして今風のゲームがちゃんとプレイ
出来るかどうか、やや不安(^^;)ではある。さて・・・。

RECBOX2号

#DLNA


長期間使い続けているアイオーデータのメディアサーバ「RECBOX」
主にスカパーの録画番組のバックアップとして使用していたHVL-AV2.0
残容量が心許なくなってきたので、追加を検討。で選んだのが↓↓コレ。

RECBOX・HVL-LS3
選択肢はいろいろあったのだが、迷わずコレに決めたのは、2014年から
約7年間、ただの一度も不具合が無く今も動き続けているアイオーの製品
絶大な信頼があるからに他ならない。

容量は3TBのタイプだが、コレはUSBで外付けHDDを繋いでの増設が可能。
これが2万円しないで購入できるのに驚いた。廉価なだけあってケースは少
々安っぽいが、多分3〜4年は保つかと。

最近は僕の中でもストリーミングコンテンツが主流になっているので、以前
ほどヘビーには使用しないと思うが、これでいろいろ安心できる。古い方か
ら新しい方へのコンテンツ移動も可能なので、年明けに少し整理すべし。

しかしアイオーデータ、すげぇなぁ・・・。

Walkman

#SONY


こないだ手に入れたNETJUKEが思った以上に面白い。
主目的はMD楽曲データ取り出しだったのだが、それが内蔵HDDに
取り敢えず溜められるので、思った以上に使用頻度が高くなった。
となると、全機能を試したくなる(^^;)のはしょうがないところ。
で、オークションで↓↓こういうのを手に入れてみた。

SONY WALKMAN NW-S755
最後に買ったWALKMANと名の付く商品はおそらくカセットのモノ。
CDDiscmanだったし、MDPIONEERPanasonicシリコンオー
ディオが主流になってからはもうほぼApple一辺倒。SONYブランド
のオーディオ機器を購入する機会はもう無い、と思っていたのだが。

極小サイズだが、金属感がちゃんとあるのはさすがSONY。大きさの
比較のために懐かしきiPod nanoと並べてみたが、遜色の無い小ささ
しかし、円形のコントロールはクリックホイール(おそらくアップル
の特許)ではなく、ボタンを押さなければならないのにはちょっとだ
けガッカリした。

ちなみにこういうアクティブスピーカーが付いてきて2,000円
コレをNETJUKEに繋ぎ、取り込んであったMDの楽曲データを転送し
てみたのだが、iPod+Macの運用に比較するとやっぱり面倒。ただし、
Mac+Walkmanでの運用はデータをドラッグ&ドロップするだけで済
むので、ちょっと楽になったかもしれない。

肝心の音質については・・・。
正直、可も無く不可も無く(^^;)。各種iPodと比較しても、それほど
違いは感じられなかった。なので最大の長所は「軽さ」。持ち歩きに
は便利だけど、果たしてこの中古品、バッテリーがどのくらい保つの
かが微妙なところ。まぁ、ちょっと使ってみます!