中華エアコン

#後悔


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」ハイライト
今日はエアコンの交換。ウチの古いエアコンは続々とお亡くなりにな
っているのだが、部屋で仕事をするのなら稼働するエアコン必須
仕方無く注文したのが↓↓コレ。

HISENSE HA-S22D-W
ハイセンスというワリに、非常にセンスの悪いデザイン(^^;)である。
どうしてコレにしたかというと、単に『安かった』から。この安直な
選択に、今ちょっとだけ後悔している。

・・・ハッキリ言って、非常にうるさい(^^;)。
3年前にリビングに入れた日立製と比較すると、静音性能天と地
さらに、なんか冷えない感じが(^^;)。気持ちの問題なのは明白なの
だけど(^^;)。

ちなみに明日届くTV中華製なんだよなぁ・・・。
今回の家電選び、完敗の予感あり(^^;)。

アクセスポイントをもう一つ

#再利用


倉庫にイーサネットケーブルを取りに行った。
ルーターのあるリビングからバルコニー回しで自室まで、1本LAN
を通す必要があり、ソレ用の長めのケーブル・・・20mくらい・・・を
引っ張り出してきたのだが、その際に昔使っていた無線ルーター
を発見。もう使わないから捨ててしまおう、ということで、コレ
も一緒に持って帰って来た。

が、ちょっと思い直してルーターのリセットを敢行。
コレをアクセスポイントとして部屋に立てておけば、来客のあった
時とかに使える、と判断した。

ということで、アクセスポイントとして復活。
ちなみにBuffaloのWZR-HP-G300NHという機種で、見た目はかなり
懐かしい感じ。発売当時はハイパワーがウリだったので、部屋だけ
で使う分には問題無さそう。まぁ、あまり部屋で無線を使うことは
無い気がするけど。

アンテナケーブル

#同軸タイム


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」、最後に残ってい
る作業はエアコンの交換そしてTVの設置。壁のアンテナコンセントか
らオーディオラックまでの配線は終わっているが、そこに繋ぐ予定の
映像機器が2台。ソレ用に短いアンテナケーブルが必要なのだが・・・。

自作決行!
アマゾンで部材を購入。専用のドライバーが入っているので、前より
は作業が楽になるかと。コレを使って、20cmくらいの短い同軸ケー
ブルを最低でも4本作る必要がある。いや、部材数から考えると、そ
の10倍は作れるんだけど(^^;)。

準備万端だが、エアコンもテレビも週明けに搬入。長いなぁ(^^;)。

ピンケーブル(a.k.a. RCA)

#赤白黄色


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」ハイライト、遂
AVラックの整理に着手。アンプ・スピーカー・レコードプレーヤー
以外のハードウェア、主にビデオデッキ・旧型DVDレコーダー・ゲー
ム専用機に関しては全て廃棄。この過程で、マジで大量に排出された
のがAV用ピンケーブル。ちょっと前まではコンポジット、最近では
RCAとか呼ばれるアレである。

↑↑このケーブルが50本近く。各AV機器を数台のセレクターを噛ま
せて接続していた所為で、基本使用していた機器×2くらいの数が。
ハッキリ言えば今後はほぼ使用しないため、数本を残してこのケーブ
ルも全部捨てた。

が、どこかでやらなければならないのがビデオテープデジタル化
それが出来るように、Amazonで↓↓こういうアダプタを購入した。

RCAHDMIに変換してくれるヤツ。
これをビデオキャプチャボードに繋いで、アナログ映像素材をmp4
に変換する、という目論み。一応できる筈なんだけど・・・。

・・・あ、ビデオデッキが1台も無いぞ!

PowerBook 165c

#使わなかったMacintosh


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」、長期戦の様相。
その途中で、すっごい懐かしいハードウェアが発掘されたので紹介。

Apple PowerBook 165c
長期間ほったらかしにしてあったので、液晶が死んだ状態。ただ、
試しに通電してみたら、一応スイッチが入って起動音は聞こえた。

ノートパソコンと言いながら、とにかくデカくて重い。それでい
て解像度は640×480しか無い。とてもじゃないけど、持ち運べ
るシロモノでは無く、殆ど出番が無いままに一生を終えた(^^;)。

旧MacOSの動く機種はもうウチに無い・・・と思ってたら、2400c
があった筈。液晶が死んでないかどうか、明日にでもチェックし
てみるか・・・。