OptiPlex790

#用途限定


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」パソコンデスク
が復活したので、ちょっと環境を整えてみた。

基本、自室で仕事をする場合はMacBook Proを使用するつもりなので、
外部モニタが1台あればいい(無くてもいい^^;)のだが、せっかくな
ので省スペースデスクトップをセットアップした。

神田装備でHDD・メモリ無しの状態で購入したDell・OptiPlex790
ちなみに5,000円だったと思う。一応Corei7 2600S 2.80GHzという
CPUを積んでおり、手持ちのSSD128GBメモリ8GB入れた。

さすがに込み入った作業には向かないが、ネットを見たり動画を見た
りするには充分サクサク動く。ただ、取り敢えず付けた手持ちの無線
キーボードが小さいので、仕事には絶対向かない(^^;)。

現状では部屋にテレビも無いので、これでYouTube見るのかなぁ、と。
ちなみにモニタ倉庫3年眠っていたモノを引っ張って来た。ちゃん
と映って良かったよ、本当に。

IDE

#LEGACY


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」の一環で、色んな
モノを捨てているのは昨日書いたのだが、そう簡単に捨てられない、
いや、そのまま捨ててはいけないモノが多々。

↑↑、IDEハードディスク
大きさ的には燃えないゴミで普通に出せるのだが、古いだけにどんな
データが入っているか解らない。こういう場合、一度完全消去ソフト
を回してから廃棄するのだが、地味に苦労したのがIDEUSBに変換す
るアダプタを探す(^^;)こと。見つかって良かったよ、マジで。

今大量にあるSATAHDDも、どこかで廃棄するタイミングが来るん
だろうなぁ、きっと。専用ケース1台は所持しておこう、うん。

Panasonic EAB12130

#Panasonic Peripheral Products


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」、かなり進んだ。
基本、10年以上ほったらかしにしてあった古いPC・AV機器類を捨て
まくっているのだが、コレはとっとかなきゃ、という製品が幾つか。

↑↑、Panasonic・P3ブランドマルチメディアパワードスピーカー
型番はEAB12130で、PC用のスピーカーの先駆けとされる名機。
発売はおそらく1994年くらいなので、実に四半世紀前の製品(!)。
一生懸命掃除してみたけど、経年の汚れは落ちなかった・・・。

長いこと稼働していなかったので、ボリュームのガリ等が心配だった
のだが、電源を入れてみたら不具合無くしっかり完動旧松下の製品
は、間違いなく「保つ」ように製品デザインが行なわれていたことを
実感。

・・・そしてコイツ、やっぱり音が良い
PC用のスピーカーなので大音量には適さないが、普段使いでの低音の
重厚さはそこらへんの適当なスピーカーでは再現出来ない。

部屋の整理が完了したら、このスピーカーをデスクにしっかりセッテ
ィングして使う。なんつっても、僕の最後に残ったP3製品なので。

充電コードレス小型掃除機

#これぞ汎用


昨年末の購入以来、あっという間に【必需品】のレベルまで上が
ってきた超便利製品が↓↓コレ。

Bopikaという、これまた全く聞いたことの無い中華ブランド製品
USB充電式小型掃除機で、パソコンのキーボードを掃除するの
に向いている、との触れ込み。

使用中のモノの写真を撮れば良かったのだけど、あまりにヘビー
に使用している所為ですっかり汚れちゃったので、商品写真にし
たので念のため。

この掃除機、本当に凄く便利。
キーボード清掃はもちろん、最近趣味になりつつあるジャンク品
分解修理時、内部基板の清掃に効力を発してくれる。こういう
ところに付くホコリは、エアダスターで飛ばすよりも、掃除機で
吸い取っちゃった方が効率が良い。

更に普通の清掃時、掃除機の入っていかない部分があっても、手
が届きさえすれば掃除可能。現在鋭意行っている部屋の掃除では、
この掃除機が無いと成立しない、と言って良い。

中華製品は人に勧め辛いのだが、コレはマジでオススメ。
3,000円しないで買えるので、ジャンカージサカーは一つは持
っておいた方が良いかも。

・・・ちなみに、クルマの掃除にはちょっと不向き
その場合はもう少し大きいのを探すことをオススメしておきます。

ブラウン管の呪い

#廃棄物件


「自分の部屋を使えるようにしようプロジェクト」実行中なのだが、
まぁ停滞(^^;)するったらない。とにかく邪魔なのが10年以上前から
鎮座し続けるブラウン管モニタ。コレをもう、なんとしても捨てよ
う、ということで、↓↓に引取を申し込んだ。

パソコン無料回収のリネットジャパン
パソコンは無料なのだが、CRTモニタに関しては1台3,000円かかる。
ついでに家電系もいろいろ捨てよう、ということで、諸々オプション
を付けて約5,000円。コレを処理するために、今日はホームセンター
140サイズの段ボールを2つ購入しておいた。

16日までに詰め込めるだけ詰め込んで、佐川の引取を待つ!
・・・これでかなり進むな、プロジェクト。