Community Day:Swablu(a.k.a チルット)

#大盤振舞


朝起きたてポケモンGoを起動したら、今日はどうやらイベントの日。
↓↓こういうちょっとレアなポケモンがやたら発生した日であった。

コミュニティ・デイの主役、チルットさん。
普段野生ではあまり見掛けない上に、通常進化するためにはアメ400個
も必要。これまで見掛けたらパイルのアメを使って必ず捕まえ、あとアメ
10個くらいで進化できる、というところまで来てたのだ、実は。

ところが今日。チルットしか出ねぇ(^^;)。
大盤振舞も甚だしい感が無きにしも非ずなのだが、まぁ良い機会なので
今日は集めまくった。色違いも数体、進化形チルタリスも入手し、なん
ならメガチルタリスともレイドで戦った。

・・・飽きた、さすがに(^^;)。

bluetooth Keyboard

#bluetooth


昨日fireTV cubeを稼働させ、ちょっと欲しいモノが出来た。
おおよその動画配信サービスはfireアプリになっているのだが、未だにブラ
ウザでしか視聴出来ないモノもチラホラ。そうなるとIDパスワード、さら
URLなどを入力する必要があり、コレをリモコンでやる、と考えただけで
気が滅入ってしまったので・・・。

↑↑、コレが購入物件
大きさは普通のスマートフォンより一回り大きい程度で、専用の巾着袋に
ピタリと納まる。これをジャキン!と拡げると・・・。

iClever・IC-BK08
折りたたみ式bluetoothキーボードで、トラックパッドも搭載。
bluetoothは3系統でペアリングできるので、iPadやAndroidタブレット、
もちろん普通のPCやMacのワイヤレスキーボードとして併用出来る。
コレが一つあるだけで、cubeの操作は非常に便利になる、と踏んだのだ
けど・・・。

・・・キーボードレイアウトがあまりに独自(^^;)。
特にfireTVで使う場合、頻繁に発生する日本語←→英語の切り替えへの
対応が必要なのだが、未だに何を押せば切り替わるのかが定かで無い
iPadで使う場合も、きっと同じ事が起こるなぁ、と。

解析だな、コレは。

fireTV cube・凄い!

#Alexa


昨年10月Prime Dayで購入し、そのままになっていたfireTV cubeが遂に
稼働。ハッキリ言って忘れていたのだけど(^^;)。

原因は一昨日まで使用していた第二世代fireTVでやや問題が起こった為。
WWE Networkを観ていたら、画面が時折フリーズするようになった。
プロレスの試合を観てるときのコレはかなり致命的。おそらくWWEN側の
配信する映像が高品位になったためだと思うんだけど・・・。

ということで、遂に入れ替え
さすがに現在の最高機種だけあり、交換後の試聴はどれを観てもスムース
ヘキサコアCPUと、ARMGPU搭載はダテでは無い。

さらに、大きく変わったのはリモコン
セットアップ時に接続されているTVのデータを収集し、CUBEのリモコン
だけでTVの電源ON/OFFや、ボリュームコントロールが出来るように!
そして、Alexa完全統合。今ではテレビに向かって「アレクサ、テレビ
点けて」というだけで、テレビの電源がONになる!!これ、かなり便利。

そして、ネットへの接続がWiFiから有線LANになったのも快適さに影響
しているかもしれない。少なくとも、プチフリーズ等は一切無くなった

fireTVはこれで4台目なのだが、買い換える度に如実な性能アップが確認
出来るのが嬉しい。けして高価では無いし(^^)。しかも、これまでの端末
も他所(主に実家^^;)などで利用しているので、無駄になっていないと
いうのが凄い。

Amazon端末fireTVKindle PaperWhiteの買い換えはかなりオススメ
あ、fireタブレットは購入自体をオススメしないけど♪

Graffiti Gestures

#一筆書き入力


↓↓の図、コレの意味が解る人は同志

コレはGraffiti Gesturesと呼ばれる文字入力方式で、今は懐かしきPalmOS
で採用されていたモノ。最近の人たちには信じられないかもしれない(^^;)
が、ちょっと前まではPDAと呼ばれるデジタルガジェットが大流行していた。

日本ではSHARPの開発したZAURUSが大人気。ひらがなを手書き入力して
漢字に変換する、という今考えるとやたら面倒な入力方式が一世を風靡して
いた時代が。そのザウルスと人気を二分していたのが、PalmOS搭載機
ザウルスより一回り以上小さく、そのスタイリッシュなデザインが好きで、
僕はPalmOS搭載機を愛用していた。

なんでこんなことを思い出したのかと言うと、部屋の整理をしている時に
↓↓コレを発見したから。

Workpad c3
初代機(?)のPalmPILOTからの買い換えで、一時期相当ヘビーに使ってい
たモノ。あまりの懐かしさに充電器も発掘(^^;)して電源を入れてみたのだ
が、残念なことにバッテリーが完全に死んでいる模様。もう使い途が全く無
いから修理はしないが、充電器に繋いだままグラフィティ入力を試してみた。

・・・完っ全に忘れてますよ、ええ(^^;)。
昔はコレでちょっとした会議メモくらい余裕で取れてたんだけどなぁ(^^;)。
この頃に比べると、今は本当に楽になった。iPhoneて偉大だな、マジで。

CASSETTE TAPE

#TDK最強説


昨日の続きですな、今日は。
SANSUIミニラジカセがあまりに楽しいので、今日は重要な機能チェック
そうです、「録音」でございます。

そもそも何故カセット再生がチェック出来たのかと言うと、手元に1本だけ
テープがあったから。コレはつい先週に捨てた古いCDラジカセの中から発掘
されたモノであり、別のラジカセで動作確認に使用した。このテープに上書
きするのはなんなので、昨日ダイソーへ行った折、新品のテープを買って来
たのだが・・・。

右上の青いのが古いテープで、TDK SF46。左下がダイソーの100円90分
見て解る通り、最新のテープは非常に安っぽい(^^;)。

取り敢えずSCR-B2bluetoothiPhoneを接続。
大瀧詠一「A LONG VACATION」を再生し、ソレを録音してみた。ちなみ
にBTでの再生は快適で、思った以上にクリアな音が出る。BTスピーカー
して充分に使えるレベルだった。

アルバム1枚分の録音を済ませ、すぐさまカセットでプレイバック。
・・・残念ながら、全く実用に値しない音質だった(^^;)。原因は2つ考えられる

1)ダイソーの100円カセットがどうしようもない

  • まぁ、今どきカセットを本気で作っているとは思えないし、本気のカセットは100円では買えないハズ。これはまぁしょうがないということで。

2)SCR-B2の録音機能がアレ

  • どちらかと言えばこちらの方が可能性が高い。よっぽどの物好きでなければ今さらカセットに音楽を録音しないから、機能的に手を抜かれてもメーカーを攻められない。

ちなみにSF46に入っていたのはP-MODEL『IN A MODEL ROOM』
コレは30年以上前アナログレコードを録音したテープなのにも関わらず、
普通に聴いていて「音質が悪い」とは感じなかったのだから凄い。

あの頃のカセットテープの品質って凄かったんだなぁ、と改めて。
取り敢えず今もあるであろう本気のカセットテープを購入し、改めて検証
するつもり。いやぁ、楽しくなってきた♪